見出し画像

初めてリピートしたいと思えた美容室

私には行きつけのヘアサロンというものがありません。

東京にいた時も、京都に来てからも。なかにはもう絶対行かない!と思ったところもあったほど。もらうスタンプカードにはどれもスタンプが1個だけという具合に。みんなどうやって自分に合った見つけてるんだろう…ふしぎですし羨ましい。

でも今回は、そんな私がついに出会った、そして既に次の予約までしたヘアサロンのお話です。※ちょっとホテリエ寄りのレポです​

そもそもホテリエがなぜ美容室に注目したのか

美容師はゲストと1対1でいる時間が長いですよね。それ故、ちょっと合わないなーと感じた瞬間、数時間の不快に耐える戦いが始まります。少し言い過ぎかもしれませんがそのくらい重要なことだと思っています。

"ゲストの目的や要望を汲み取り体現する"

この点において美容師は高度なホスピタリティが必要とされていると私は考えます。どんな髪形にしたいのか、人それぞれのこだわりや色味などを考慮し、ゲストの要望に寄り添いながらそれを叶える美容師さんは本当にすごい。

そして、それはホテリエにも言えることだと思ったのです。滞在の目的、誰と来ていてどんな体験に期待しているのか、たくさん話しかけてほしいタイプか否か…。しかもホテルでは衣食住全てを提供する場ですから、よりゲストに寄り添いたいと思います。

実はiniを紹介してくれたのは会社の先輩。「この美容室は体験設計がよい!」とイチオシでした。しかも何度もリピートしているとのこと。それを聞いてきっと技術的な面とは別に、髪を切るという普遍的な目的以外の部分でリピートしたくなる仕掛けがあるのだと思いました。それから、普段はホテルの接客を見ることが多い為、それ以外の分野での接客を体験することで新しい視点を持つことができると考えたからです。


京都の全席個室型美容室- ini kyoto-

画像1

烏丸御池から東へ少し行ったところにiniはありました。ここがヘアサロンだなんて。佇まいからもう素敵な雰囲気です。

「ヘアサロン」とか「美容室」といった表示は一切なく、とてもスタイリッシュです。美容室特有の、せかせか忙しそうに動いているスタッフの様子や、煌々と光るライトや大きな鏡、すでに施術を受けているお客様の姿などは入り口からは見えません。一見、美容室とはわからない作りになっています。

すでにワクワクしており、どんな体験ができるのかと期待値が上がった状態です。初めていくホテルの入り口で、なんとなく緊張しつつも楽しみになるそんな気持ちを思い出しました。

画像2

さて、暖簾をくぐるとこちらのラウンジスペースがあります。入った瞬間ふわっと柔らかな精油の香りがしました。実はここは「喫茶室 点」 というカフェなのです。3席とカウンターのみでコンパクトな作りですが、とても落ち着いた空間です。写真の右奥の扉の奥が美容室となっています。一人の男性スタッフが出迎えてくれました。検温・消毒をし予約名を伝えるとすぐに案内してくださいました。

カフェの詳細はまた後ほど。いよいよ美容室へ進みます。


コンセプトは[美容体験をデザインする]

画像3

全ての席が半個室になっていました。自然素材をふんだんに使用した個室空間で贅沢な非日常を味わってほしいという意図だそうです。通されたのはこのような、ひとりで使うには広すぎるくらいのスペース。全くガヤガヤしていないですし、今までいった美容室にはない空間です。今回は、ヘッドスパとトリートメントをお願いします。ここではまず以下のようなことがありました。

①カウンセリング

約20分ほどかけて丁寧に。私は髪が広がりやすいので、毛が太くて癖っ毛なのだと思っていましたが、本当は毛が細くて猫っ毛とのこと。知らなかった…!今度梅雨に向けて縮毛矯正も検討してると相談すると、髪質に合わせてよりダメージの少ない方法を提案してくださいました。縮毛矯正の方が高価なのでお店的には嬉しいはずなのに、お店の利益よりも私の立場に立った提案をしてくださったことに感動しました。

②併設しているカフェの紹介

カフェのメニューは、施術中もオーダー可能とのこと!これは他の美容室にはない点です。大半の美容室には、性別や服装から判断された雑誌がどかっと席に置いてありますが、iniではお店のこだわりの味を体験してほしい、この空間を楽しんでほしいという気持ちが伝わってきてとても嬉しかったです。(※今回は施術時間との兼ね合いで食べる時間がなかったのでオーダーできず!次回は絶対オーダーする!)

画像4

③予約用アプリの登録

新規予約こそホットペッパーですが、1度行くと次回からの予約は専用アプリから行えます。このタイミングで登録を促されました。UIもスタイリッシュで邪魔になりません。詳しい施術内容や領収書もこのアプリから取得できます。お店側もシステムにしっかりと顧客情報が残るので管理しやすいですし、これはリピーターを獲得するとてもいい方法だと感じました。

画像5

④工程と使用するシャンプーの説明

この後の予定と時間、また何時までに退店したいかなども聞いてくださり、美容院特有の何時に終わるか不安問題もありませんでした。そして使用するシャンプーの説明をされたのは初めてでした。ここではオリジナルのシャンプー&コンディショナーを自社製造されているようで、もちろん押し売りなどは全くなく、むしろ私の方から気になって質問をするほどでした。ちなみに来店ポイントを貯めると交換できるそうです!

スクリーンショット 2021-06-07 12.23.48

⑤ヘッドスパの香りと力加減の確認

施術で使用するアロマを選びます。iniではoggi ottoのアロマを使用しており、たくさんある中から、肩こりなどの症状や悩み、好きな香りの系統からおすすめの4つを厳選してくださいました。アロマの知識もある美容師さんすごい…!私はこの中から[moon]というリラックス効果のある香りを選びました。そして、ヘッドスパをする際の力加減の確認です。実際に頭を触って「このくらいはどうですか〜」というような具合に。施術に入ってしまうと、弱すぎたり強すぎたりした時に声をかけづらいなと私は思ってしまうのでこれはとても嬉しかったです。

画像6


ヘッドスパ&トリートメント

スクリーンショット 2021-06-07 12.47.15

いよいよ施術開始です。少し暗めの間接照明にアーチ状の天井、レンガで仕切られた暖かみのある空間。シャンプー台は椅子がとても心地よく、足元にヒーターがついていました。顔に乗せてくださる目隠しも薄くて透ける不織布ではなく、フェイシャルエステの際にされるようなタオルの置き方(鼻だけ出すやつ)をされました。全てにおいて丁寧さを感じてこの時点で感動です。

その後は、ほぼ起きているか寝てるかわからない心地の良い狭間で過ごしていました。無駄な声かけなどはもちろんなく、BGMも自然の中にいるような気持ち良いものでした。おそらく30~40分ほどヘッドスパをしており、その後トリートメントに移った事だけ覚えています。

施術前は頭皮が凝っておりあまり動かなかったのに対し、施術後は頭皮が柔軟になって頭がとても軽くなり、目もぱっちりとしたように思いました。先ほど選んだ精油の香りもふんわり香っており、完全にリラックスした状態にです。

そして驚いたのが、スパから帰ってきて先程の個室に戻った際、お部屋が少し暗くなっていた事です。スパの空間は薄暗かったので、目を慣れさせることと、急激な明暗の変化に体が驚かないように、という配慮だと思われますが本当に素晴らしいと思いました。こんな美容室初めて。そしてこのタイミングでいただいた紅茶は格別でした。

画像9


空間の魅力

全体的に落ち着きのあるベージュや木材を使った内装になっており、インテリアもナチュラルに溶け込んでいる印象でした。

デザインと設計は木島徹さんという京都の方だそうです。木にはこだわりを持って設計される方だそうで、京都にもいくつもの木島さんの作品があるそうです。

設計や置いてあるインテリアについて質問をした際にもエピソードを交えて答えてくださって、自分がいる空間に愛着を持っていらっしゃるんだなと感じることができました。

そしてスタッフの佇まいも、決してうるさい動きをせずにゆったりと、建築に馴染んでいて心地が良かったです。

画像12


まとめ:自分へのご褒美に中身と外見が整う場所

シンプルに、またここに来たいと思うことができました。そして次回予約まで済ませてしまった自分に驚いています。

・カルテをチラ見して後輩らしきスタッフが耳打ちとかしにこないのが◎

・美容室ですキラキラ!がなくて良い

・何を求めているのかしっかりと、でもさりげなく探ってくれた

・俺の技術はすごいんだぞ!感が一切なくてよかった

・無理な勧誘がなくて良い

・適度な距離感が心地よい

・お店の外までお見送りしてくれた

出迎えからお見送りまで全てを一人のスタッフさんが担当することで、またこの方に担当してもらいという気持ちになりますし、それがリピートにつながると確信しました。そして、ここは静かに自己肯定感が上がるなと思います。

総じて何に一番感動し、嬉しかったかというと、私と丁寧に向き合ってくれている、大事にされていると感じることができたことです。これはホテルでも大切にしたい部分といえます。体験設計が素晴らしいとはこういうことかとホテリエとしても非常に勉強になりました。

今回はどうしてもホテリエ目線で見てしまいましたが、これからは純粋に楽しむ、そして癒されに通いたいと思います!



店舗情報

ini kyoto 姉小路店 〒604-8104 京都府京都市中京区木之下町294



おまけ

「喫茶室 点」にはカフェ利用で行くことも可能です。また季節ごとに変わるフルーツサンドやドリンクがイチオシだそう。(写真は公式インスタグラムより引用)

画像10

画像11


この記事が参加している募集

#この街がすき

43,708件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?