見出し画像

徳川家康さま☘️をたどる#60☘️関ヶ原前夜

初筆 2023年 11月 17日 / 加筆修正 未
この記事は有料ですが、今とこは
実質最後まで無料で読めます🤗
有料部分の文章は
「ご購入いただきありがとうございました☺️🙇‍♂️」
のみですよ☺️✋
またこの記事の前半と同じ内容を音声で聞けます。

無料で聞ける#徳川家康さまをたどる 60
⬇️
アップ次第リンクします🙇‍♂️


1 コンセプト

#徳川家康 さまはちょっと気の利く
フツーの人やってんやと仮定し
#家康 やその周囲の方々が
こんときはこー
あんときはあー
思ったんちゃうやろか、と、
いちおー書物や文献も引きつつも、
勝手に思いを巡らす
家康さまファンの思いを皆さまに届けます。
参考文献(一次資料)

#三河物語 / #大久保彦左衛門忠教 さま著

# 信長公記 / #太田牛一 さま著

2 前回からのつなぎ

前回は以下を話しました❗️

  • 1599年・慶長4年3月 #前田利家 さまが亡くなった翌日に、 #石田三成 さまは大坂で武断派七将に襲撃された❗️三成さまは伏見に逃れ、家康さまはこの事件を裁き、三成さまは近江佐和山に退隠💦

  • この時間を裁いたことで家康さまは天下人と目されるようになった☺️

  • しかし家康さまの豊臣政権内での執権としての実力であることを家康さまご自身もご理解していて、徳川政権を作るときの大義名分や考え方、庶民への理由づけなど、もろもろ #天海 僧正への相談も多々あった。

  • 大坂登城の際、家康さま暗殺の噂があり、家康さまは伏見の徳川大軍勢を引き連れて大坂状へ入場❗️西の丸を占拠☺️首謀とされた前田利長さまは家康さまに臣従。

  •  #上杉景勝 さまが領国会津で城修築や武器弾薬補充を始めたことを謀反扱いで、家康さまが総大将の豊臣政権オフィシャル軍が上杉討伐で会津に向かったー🤚

⬇️前回はこちら❗️

3 三成さま挙兵・上杉景勝さまと共謀か❓家康さまはわかってて乗った❓

1600年・慶長5年7月、家康さまが総大将の
上杉討伐軍が北関東に差し掛かるころに、
石田三成さまは近江佐和山にて挙兵の意図を
露わにしました❗️

家康さまと三成さまの仲を取り持つために
上杉討伐軍に三成さま三男を連れて行こうと
会津へ向かう途中に近江佐和山城へ寄った
#大谷吉継 さまを、三成さまは挙兵に誘いました💦

大谷吉継さまは「周囲の状況を考えると
三成さまは負ける❗️」と何回も三成さまを
説得しましたが、三成さまは決意が固く、
吉継さまは三成さまの昔からの友人💦
吉継さまは友人の挙兵に参加することになりました💦

また、三成さまは、大坂に入った
#毛利輝元 さま・ #宇喜多秀家 さまや、
豊臣政権の実務を行う三奉行の
#前田玄以 さま・ #増田長盛 さま・ #長束正家 さまを
味方に取り込みました。

そして、家康さまが豊臣政権のルールを破り
思うがままに政権を主導したことを断罪する書状を
諸大名・国衆に送り始めました。
これらは家康さまが上杉討伐のため江戸を発ったころの
上方でのこと。

三成さまは大坂にお入りになり、
家康さまを、豊臣政権に敵対する勢力と、
内外に向けて宣伝し始めたのです💦

通説によれば #豊臣秀頼 さまのご生母、 #淀の方
三成さまの挙兵に賛同なさったことになってます。

また、通説によれば、
#上杉景勝 さまが家康さまからの上洛命令に対して
領国から動かずに、さらに謀反と取られかねない
行動を起こしたのは、
家康さまが上杉討伐のため会津に向い
京大坂を留守にさせ、
三成さまを挙兵・上洛しやすくするため。
上杉景勝さまと石田三成さまは図っての行動
とも言われています。

さらには、家康さまは、あえてその
「上杉・石田誘い込み作戦」を承知した上で
あえて、その誘いに乗っかり、家康さまに敵対する
勢力を炙り出した上で、その勢力を一気に
潰そうとしたという説もあります。

また戦の老功褒賞という経済面から考えると、
上杉討伐が成功したとして、
上杉景勝さまを潰しただけでは、
働いた諸将への褒賞が不足します。
同時に多くの大名・国衆をつぶすほうが
戦後の褒賞にも余裕が出てきます。
戦の収支は家康さまなら必ず考えるはずです🤚

4 伏見城落城

家康さまは、京大坂の留守居役として
重臣の #鳥居元忠 さまに3千の兵を付けました。
このときの与力には一時史料の #家忠日記
で有名な深溝 #松平家忠 さまが
いらっしゃいました。

結果から先に話すと、伏見城は、
三成さま挙兵に同期のいわゆる西軍によって陥とされ、
家康さまと長年苦楽を共にした鳥居元忠さま・
松平家忠さま、はお亡くなりに😭
1600年・慶長5年8月1日のことでした。

こうなることを、家康さまは
事前に予想していたという説もあれば、
三成さま挙兵は予想していても
西軍が予想以上の大軍勢となったという説もあります。
家康さまさすがに予想してなかった、は
ないと思いたい🤣💦🙇‍♂️

また、家康さまが兵を3千しか置かない、のは、
家康さまが「上杉・石田の誘い出し作戦」に
気づいていない、と見せかける作戦だった、
という説もあります。

5 小山評定

家康さまが上杉討伐軍の諸将を一同に集めて
石田三成軍を討伐するために、
家康さまが上杉討伐軍の心を1つにまとめあげ、
西上することを満場一致で決定させた、という
#小山評定 、近年ではその実否が取り沙汰されてます、
が、通説通りあったことにしましょう、それが
1600年・慶長5年7月25日のこと。

ちなみに家康さまは会津に向けて江戸を経つ直前の
1600年・慶長5年7月19日に、三成さま挙兵のウワサを
お聞きになってます。
小山評定は三成さま挙兵の書状が大坂から届き
スグ開催されたのでしょう。

ここで、家康さま、
上杉討伐軍、関ヶ原ではいわゆる東軍になった諸将、
三成さま挙兵同期軍、いわゆる西軍の諸将の
思惑をここでまとめてみましょう。

  • 家康さま:元は上杉景勝さま領国に大軍で押し寄せて制圧し、できれば戦ナシで、臣従させたかった。

  • 家康さま(三成さま挙兵後):ある程度想定済みと推測できる。戦はしたくなかったが、三成さまが挙兵したので止むを得ず戦をするであろう。三成さまを完全に排除するチャンスでもある。

  • 東軍の豊臣恩顧の諸将:豊臣政権に三成さまは不要。三成さまを気に入らない。大坂にいる自分たちの妻子を、三成さまは武力で人質に取ったので、さらに気に入らない💦三成さまを討伐す。豊臣政権は残るもの!と思っている。

  • 西軍うち三成さまに積極的に加担の諸将:家康さまを武力で中央政権から排除するぞーー。大谷吉継さま・宇喜多秀家さま、など。

  • 西軍うち三成さまに消極的に加担の諸将:この際だから領国の近所などでも領国を拡大しておこう。毛利輝元さま、など。

  • 西軍うち家康さまに臣従していくつもりなのに京大坂に居たばかりに、関ヶ原の戦に不本意ながら西軍に加担の諸将。島津義弘さま、など。

関ケ原の戦は、天下分け目の戦などという
サブタイトルが付いていて、実質は
家康さまが天下を制するのか、
天下は豊臣政権に戻るのか、の
どちらに向かうのかを決める大きなステップです。

が、
建前としては、豊臣政権内のの主導権争いであり、
あるいはお家騒動とも取れる内容で、
あらかたの諸将は、この戦の勝敗に関係なく
豊臣政権は継続である、と思っていました。

特に東軍についた豊臣恩顧の諸将たちは
豊臣政権の諸悪の根源は石田三成さまで、
三成さまを排すれば、豊臣政権が安定する、
と思っていたのです。

小山評定で、家康さまはその建前部分を
大きく利用し、
「三成に天下を任せられるかーー❓❓❗️❗️」
というような演説から
アンチ三成さま意識を共有させ、
東軍の豊臣恩顧の諸将を味方につけて、
京大坂で人質が取られていても、
家康さまに同道して三成さまを討ち取る❗️という
勢いある決意を、豊臣恩顧の諸将に芽生えさせました❗️

あるいは、豊臣恩顧の諸将から家康さまに
上杉討伐は放置して
中央仕置、つまり、三成さま討伐に向かうべき、
という意見も出たという説もあります。
その場合も、その意見は、秀頼さま、そして、
豊臣政権安定を思っての意見でした。

6 上杉討伐を中止・東軍、西へ❗️

このようにして、家康さまは、
上杉討伐軍=関ヶ原東軍の気持ちをまとめ上げ、
三成さまの仕置きをしに上方へ向かいます。

このとき、家康さまは、徳川軍勢を以下のように
配置しました。

  • 家康さまは江戸へ帰陣

  •  #徳川秀忠 さまは徳川本軍を引き連れて、三成さまに与する #真田昌幸#真田信繁 親子の籠る信濃上田城を攻略しつつ、中山道を西へ

  • 上杉景勝さまの抑えに、 #結城秀康 さまを宇都宮に置く。また背後より #伊達政宗 さま #最上義光 さまに牽制してもらう。

  • 諸将は東海道を西へ。その先導として #井伊直政 さま軍勢に本多忠勝さま。つける

そして江戸に到着した家康さまは
1600年・慶長5年8月いっぱい、
日本全国の諸大名や国衆の情勢把握、
東軍の味方を増やすための策を練り、
凋落のための諸将宛ての書状を書き続けました。

7 最前線では前哨戦が始まった❗️ 

1600年・慶長5年8月下旬には
尾張清洲城に到着していた
福島正則さま・池田輝政さまは、
反徳川勢力である織田秀信さま居城の
美濃岐阜城を陥とし、美濃大垣城に陣取る
石田三成さま・宇喜多秀家さまと対峙しました❗️
豊臣恩顧の武将たち強すぎます❗️🤣🤚

東軍の諸将は攻めが早すぎるために
家康さまは9月1日にあわてて
江戸を出陣することになりました💦💦

8 次回

家康さまが美濃赤坂に到着したころ
秀忠さま率いる徳川本軍は信濃上田城の
真田昌幸さまに翻弄されていました。
そして届いた家康さまからの書状には
大垣へ急げ❗️
そして期限に間に合わない❗️

徳川本軍を欠いた家康さま❗️💦
どうやって戦うーー❓❓💦💦



ここから先は

21字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?