マガジンのカバー画像

【Study_note】

88
備忘録的にストックしています。
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

地方鉄道を考える3冊

地方鉄道を考える3冊

地方鉄道の存廃が云々される中で、著者それぞれの見方から論じられている。

【ブックレビュー】地図から消えるローカル線

【ルポ】これからのローカル線はどうなる? 佐藤信之

【ブックレビュー】地方鉄道はどう生き残るか

【ブックレビュー】鉄道地方/残念な歴史

【追記】木次線は、廃線が前提だった。

『地図から消えるローカル線』p.62より

1つめは、国鉄末期の廃止運動において、例外が設けられて

もっとみる
『日本永代蔵』を読む ①

『日本永代蔵』を読む ①

井原西鶴による町人浮世草子
お金の稼ぎ方について、様々な人間を通して教えてくれる。
今回は『巻一の四』昔は掛算 今は当座銀の項をマトメてみました。

「昔は掛算 今は当座銀」

これまでは、商品の値段に掛け値をする掛け算が大切だった。
今の時代は、正札販売で現金取り引きの時代になっていった。
これは、当時の越後屋(三越)の新商法「現金売りに掛け値なし」に ことよせたもの。

当時の駿河町 越後屋は

もっとみる
【読んでみたい本】

【読んでみたい本】

【読んでみたい本】

『ソバーキュリアス』

「ソバーキュリアス」ってナンダ?
「あえて飲まない」コミュニケーションのかたち。

断酒ではなく、ソバーキュリアス。
sober curious
sober しらふ
curious 好奇心の強い

時代の流れで、飲み方が変わった。
昔の角打ちの時代から、今は飲まない(飲めない)人達も参加出来る、多様性を認め合う(認め合える)時代になりました。

鳥取発

もっとみる
Note/#今こそ学びたいこと

Note/#今こそ学びたいこと

【Note】#今こそ学びたいこと

2023年 あなたが学びたいことを教えてください!お題企画
応募総数 2,852

【『木を植えた男 を読む』】

【備忘録】小泉八雲と五感

【学びなおし】マーケティング

【掲載一覧】

2023.01.11.

【備忘録】小泉八雲と五感

【備忘録】小泉八雲と五感

五感とは!?

小学4年生に【五感とは】を、どう伝え 理解してもらうか!?
これまでの【Study_note】をマトメてみた。

【五感】

視る 目
聴く 耳
触る 皮膚
嗅ぐ 鼻
味  舌

【右脳と左脳】

右脳 全体をフワっと見る 直感
左脳 1つの事を集中して見る 論理

【Study_note】小泉八雲について ①

【Study_note】小泉八雲について②

【Study_n

もっとみる