見出し画像

社交辞令と貴重なチャンス

褒められたり、誘われたり

「ありがとうございます」
「いつかご一緒したいです」は
本音で答えて、あとは相手の反応待ち

「どうせ社交辞令だろう」は
わたしが勝手に決めているだけ

「褒め言葉はウソだ」
「行く行かないを決めているのはわたし自身」で
あり「相手ではない」

10代の頃だった
「どうせお世辞なら言わなきゃいいじゃん」
友人からの褒め言葉を、母に言うと
「建前や社交辞令は必要ない人に言うもの?」
母から直球ストレートな疑問符が飛んできた

言葉を額面通りに受け取る人がいる
それを
「あの人はお世辞を理解してない」など
何様のつもりで批難するんだろうね

自分のお世辞に合わせろと考えるのではなく
自分を相手に合わせればいいのに
自分が思ってないことは
相手へ進んで言わなきゃいいのよ

母らしい、ごもっともな考えだった


「社交辞令と分からないバカがいる」
陰口を聞いたとき
表向きは「そうなんだね」に留め
「影では、わたしのこともそう言っているかも」

昔、なにかと誰かをヨイショの乱発をしすぎて
影では悪口を言う人がいた

次第にわたしはその人を信用しなくなった
社交辞令を言わなくても、関係は維持できるし
会話だって成立する

時々思い出しては猛省する、わたしがいる
本心から思ったら言うと、心がける

△△
わたしは苦手な人へ
「いつか遊びに行きたいね」「会いたい」は
口が裂けても言わない

『いつか』が、明日か数年先になっても
一緒に遊びたいや会いたいは、本心であり
苦手な人へ社交辞令を言って
本気にされたら、自業自得だもん

△△△
「どうせ」なんて決めつけせずに
「ありがとう」と受け取る

他人と自分が出会った偶然は
意外な展開の始まりも充分あり得る
最初から腐るより、傷んでから腐っても
人生のどこかで、取り返しが効く

貴重なチャンスを自分の思い込みでイライラせず
まずは素直な気持ちで、騙されても痛くない範囲で心に留めておくのも知恵かもしれない

備忘録2023.04.05