見出し画像

自己矛盾は当たり前と開き直り

朝から尖ったモノ言いをすれば
「自己矛盾に気づかない人っているんですか」

条件や前提が変わると、考えは変わる
一貫した対応より、状況に即した対応へ進む
それを臨機応変と言うのは間違っていますか

自己矛盾に気づかない人は
条件や前提が変わっても、同じ考えなのか
それは時とし、大きな誤ちとなる

昨日、今日、明日の自分は、常に思考が脱皮し
気分爽快で見る青空と
投げやりな気分で見る青空は異なって捉える

他人には
「快晴の空は気持ちがよく、散歩にオススメ」
体よく話しながら
心の中は、絶望感で死にたいってある
これだって自己矛盾

わたしは多様性について声高で書いている

しかし、認められない多様性もある
差別だと糾弾されても構わない

高校1年の時、席の隣に座ってきた男性が
自慰行為を始め、吐き気を催した

そんな多様性は不要だと思っている
ロリコンだ、犯罪だ、以前に生理的に無理で
わたしは自慰行為をする男性の責任は取れないが
なるだけ人に見せないでと願う

自己矛盾を認めるから、書き散らすことはあっても
他人へ考えを強要しない

意思表示しないと伝わらないことでも
相手へ押し付けてしまうと関係が壊れそうな

コロコロ変わる考えは、混乱へ導き
まともな話し合いが出来ない環境を作る
自己矛盾する度に、周りへ強要すると
次第に周りへ人が寄り付かなくなると思う

相手に強要したいなら
最低限は、体裁だけでも整合性を維持しないと

その前に、自己矛盾に気づいてくれないかな
ってのが、今の気持ち