見出し画像

褒めについて、何回目?笑

相手に悪いが、無駄褒めがあると思う

18日、有明アリーナで行われた
ボクシング・フェザー級の試合で
那須川天心選手へのコメントを読んで感じた

那須川選手はご覧になっていないだろうが
ファンとしては、嫌味に見えて不快だ

具体的に自分が励んでいる事、心掛けが
他人から認められると嬉しいが、そうじゃないと
褒められても不愉快になるか、下心に捉えてしまう

わたしの学生時代は、会社訪問した後
ドスケベおやじが誘いをかけてくるなど
平成の時代で、セクハラという言葉があっても
存在した悪しき習慣

教授から「天才」と褒められ、恥ずかしかったのは
人前で下心が露呈された気がしたから
謙遜でもなんでもない

実際のわたしは、時刻表と地図帳が好きでも
現地入りしてないので、机上の空論
東京ドームを知らないのに
東京ドーム1個分に納得するのは釈然としない

ツアーのプランも、下見や“るるぶ”などを使い
この場所なら何分くらいで回れると計算する

当時、時刻表だけで
最終到着時間から逆算し
要の観光地と出発時刻からの思いつきを
褒められたところで、板についてないものは
ただのお遊びにしかならない

ツアープランも、ゼミナールに2年強在籍して
あの1回きりしかやってない
もとより、研究テーマが違う

褒めは、何を言ったか <<<   誰が言ったか
こちらが重視されやすい
好きな人が「可愛い」と言ってくれたから
自分に気があるなど、首を傾げる

わたしが可愛くなるよう、メイクや食事
ボディメイクや服のセンスに努力しているなら
有り難く頂戴する言葉

「あなたは、わたしの変化を見てくれている」
ここを評価する

世の中は「社長!」と言われて
気分が良くなる人がいる
「じゃない」と、皮肉に受けとる人もいる

何気ないときの、さりげない褒め言葉は
今の自分への活力になるのにね