見出し画像

【堀切菖蒲園】江戸時代から続く伝統のハナショウブに会える場所

東京都葛飾区の「堀切菖蒲園」に行ってきました。色とりどりのハナショウブが咲き誇る風景は、その花言葉が示すとおり優雅なものでした。

堀切菖蒲園ではいま、おなじくハナショウブの名所である水元みずもと公園とあわせて、6月16日まで「葛飾菖蒲まつり」が開催されています。

ここでは堀切菖蒲園の歴史とその魅力をご紹介します。ぜひ最後までお付き合いください。


堀切菖蒲園
約7,700㎡の園内に、
約200種6,000株のハナショウブが栽培されている
(入園無料)

歌川広重も描いた堀切の花菖蒲

堀切の花菖蒲は江戸名所のひとつとして古くから知られており、歌川広重の『名所江戸百景』にも描かれています。

名所江戸百景「堀切の花菖蒲」
(安政4年/1857年)

堀切の菖蒲園の歴史は、江戸時代に花農家を営んでいた伊左衛門いざえもんが「小高園こだかえん」を開いたことに始まります。その後、江戸時代に「武蔵園」、明治から大正にかけて「吉野園」「堀切園」「観花園」などが開園、多くの人が訪れる屈指の名所となりました。

戦時下にこれらの菖蒲園は閉園を余儀なくされますが、食糧難で水田に変わるとき、堀切園を開いた礒貝忠次郎ちゅうじろうの息子・庄太郎は貴重な品種を安全な場所に移して守りました。戦後、1953年にこれを植えもどすことで営業の再開を果たしたと言います。

江戸時代に誕生した「菖翁花」とは

堀切菖蒲園の見どころのひとつは、江戸時代に作出された「菖翁しょうおう」に会えること。自らを「菖翁」と称し、60年の歳月をかけて日本の花菖蒲の発展に貢献した江戸時代の旗本・松平左金吾さきんご定朝さだとも)が生み出した品種を菖翁花と呼びます。

堀切菖蒲園ではいまも、「王昭君おうしょうくん」「五湖ごこあそび」「霓裳げいしょう羽衣うい」「蛇籠じゃかごなみ」などの菖翁花が栽培されています。小高園の伊左衛門が定朝から菖翁花を譲り受け、それがのちにほかの菖蒲園にも広まったと言われています。

菖翁花のひとつ「王昭君」

番付表が担った大事な役目

ふと園内の掲示板に目をやると、相撲の番付表を模した「江戸花菖蒲番付」なるものが貼られていました。東の横綱に「追風おいかぜ」、西の横綱に「はるうみ」と書かれています。

令和六年度版「江戸花菖蒲番付」

これは最近のイベントで行われた人気投票の結果を反映したものですが、じつはこの番付表、意外に古い歴史があるようです。菖蒲園がこの地域にひしめいていた時代には、各園独自のハナショウブの特徴や魅力、品種の豊富さなどを伝える大事な役目を担っていたと言うのです。

東の横綱「追風」
西の横綱「春の海」

園内には、ハナショウブの「色」や「模様」、「形」に注目してその個性を味わうコツを記したパンフレットが置かれています。これを片手に鑑賞すると、違いがより鮮明になって楽しめるのでお薦めです。

ちなみに筆者の“推し”は「亀の井」
(番付表には登場せず……)

この地で生まれた“堀切っ子”たち

堀切菖蒲園では、公園管理所の職員が作出して1990年に新花登録された「堀切のゆめ」という独自の品種も栽培されています。

1990年に新花登録された「堀切の夢」

2022年に新花登録された「堀切のまつり」「堀切のまい」「堀切のきみ」は“堀切三姉妹”と呼ばれ、圃場デビューこそまだ先ですが、園内の一角でその姿を見ることができます。

菖蒲園はここ堀切にかぎらず、全国各地にあります。初夏の風が心地よいこの季節、優雅で魅力的なハナショウブたちに会いに、お近くの菖蒲園を訪ねてみてはいかがでしょうか。

文・写真=飯尾佳央
撮影日:2024年6月6日

● 堀切菖蒲園
東京都葛飾区堀切2丁目19-1
京成電鉄 堀切菖蒲園駅 徒歩10分
入園料:無料
公式サイトはこちら

● 2024葛飾菖蒲まつり
会期:2024年6月16日(日)まで
会場:堀切菖蒲園、水元公園
公式サイトはこちら

付録「花菖蒲アルバム」

舞姫
湖水の色
時雨西行
かすり乙女
日月

▼こちらの記事もおすすめ

▼ぜひ連載のフォローをお願いします!

この記事が参加している募集

#私のイチオシ

50,926件

よろしければサポートをお願いします。今後のコンテンツ作りに使わせていただきます。