見出し画像

親鸞が説いた“悪人正機説”とは?|齋藤孝『図解 歎異抄』より(6)

歎異抄たんにしょう』は、司馬遼太郎や吉本隆明、西田幾多郎などの知識人にも多大な影響を与えた宗教書です。中世最大の宗教者であった親鸞しんらんの生の言葉を聞いていた弟子が、親鸞没後の世界にはびこる「異説」を「なげき」、正しい言葉を伝えていこうというのが基本スタイル。時代を超えた命題を提示し、ずっと考え続けられる、奥深い魅力を持っています。古今東西の多数の名著を解読してきた齋藤孝先生の新刊図解 歎異抄から、そのエッセンスをお届けします。今回は、親鸞が説いた「悪人正機説」をご紹介します。

図解 歎異抄』齋藤孝 著(ウェッジ)
2022年12月20日発売

<原文>
善人ぜんにんなほもって往生おうじょうをとぐ。いはんや悪人あくにんをや。

自力じりき
作善さぜんのひとは、ひとへに他力たりきをたのむこころかけたるあひだ、弥陀みだ本願ほんがんにあらず。
しかれども、自力じりきのこころをひるがへして、他力たりきをたのみたてまつれば、真実しんじつ報土ほうど往生おうじょうをとぐるなり。

(第三条)

善人とは自力でやっていける人であり
悪人とは他力にすがるしかない人だ

「善人なほもって往生をとぐ。いはんや悪人をや」──知らない人はいない、というほど『歎異抄』で一番有名な言葉です。「善人でさえ浄土に往生できるのだから、まして悪人はいうまでもない」。これは「悪人正機」といわれている教えで、「正機」とは「仏の教えや救いの対象となる人」のことです。

ところで、一般の考え方を言葉にするなら、「悪人なほ往生す、いかにいはんや善人をや」で、「悪人が往生して浄土に行けるのならば、善人なら、なおさら行けるはず」。これがふつうの考え方です。そこへ逆に、「善人ですら往生できるのだから、悪人はもちろん救われるわけだ」という考え方を提出しているわけです。

これはどういうことなのでしょう。これを理解するには、まずここでいう「善人」と「悪人」とは、どういうものを表しているのか、親鸞の語っていることから導き出してみましょう。

まず「善人」とは「自力作善の人」、つまり自分の力で、修行や善い行いをすることができる人のことだとわかります。偉い聖人のように「自力」で修行をしてさとりを開いて、この世で仏になることができる人たちです。このような人たちは、なにも阿弥陀仏の力に頼って救っていただく必要はないわけですから、「他力」を信じる心がけではなく、阿弥陀仏の本願には背を向けていることになります。

これに対して「悪人」とは「煩悩具足のわれら」のことで、日々煩悩にとらわれてしまい、修行などはとてもできない私たちのことです。どんなに修行をしたとしても、この迷いの世からどうしても逃れられない。実際、多くの人にとって、自力での往生はかないませんね。

図/大野文彰

煩悩にまみれて罪深い悪人こそ
阿弥陀仏の本願によって救われる

「悪人」を、ふつうイメージするような、罪を犯して刑務所に入るような人たちとすると、少し意味が狭くなりすぎます。自分の力でさとる才能をもっている人に比べると、そうした能力のない人たち、煩悩まみれで罪深い、と感じている人たちを「悪人」といっているのです。

ちなみに、「煩悩」とは、人の心を煩わせて苦しめ悩ますもののことで、「百八煩悩」といわれるように、欲望、怒り、愚痴、疑いなどたくさんあります。

このように、どうやっても、この世でさとることができないほとんどの人たち、さらにはほんとうに悪をなしてきた人たちですら、阿弥陀仏はあわれに思われて、手を差し伸べて救いとろうとされる本願をおこされたのです。もし、自力で修行してさとることができる人がいれば、阿弥陀仏はその人に救いの手を差し伸べなくてもいいわけですね。

ですから、阿弥陀仏の本願をたのみとするほかは何の力ももっていない「悪人」こそが、浄土に往生させていただくにふさわしいことになるのです。

というわけで、「善人なほもって往生をとぐ。いはんや悪人をや」は、親鸞一流の逆説がみごとにヒットしたところですね。

齋藤孝先生の新刊『図解 歎異抄』では、原文と抄訳を掲げたうえで、その内容を図解とともにわかりやすく解説しています。この機会に、多くの知識人に絶大な影響を与えてきた『歎異抄』の考え方や精神のあり方を吸収してみてはいかがでしょうか?

▼本書のお求めはこちらから

齋藤 孝(さいとう・たかし)
明治大学文学部教授。1960 年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程を経て現職。専門は、教育学、身体論、コミュニケーション論。著書多数。新刊に『書ける人だけが手にするもの』(SB新書)、『60代の論語 人生を豊かにする100 の言葉』(祥伝社新書)がある。

◉齋藤孝先生の大好評「図解シリーズ」

◉こちらもおすすめ


この記事が参加している募集

#とは

57,832件

#古典がすき

4,058件

よろしければサポートをお願いします。今後のコンテンツ作りに使わせていただきます。