見出し画像

秒速で!古典バージョン🌟きいすのブックリスト導入文🌟ことば遊び#ゆるラク学習


『古典バージョンが書けなかった』
と記事にしたら
ドゥギーさんが秒速で作ってくれました!

きいすのブックリスト導入文
古典バージョンbyドゥギーさん

あまたの書揃ひし きひすの書庫
我、書の一つ手にとらん

あなや!

✅戯画でまねぶべし いとをかし!
✅教科ごとに並べり いとをかし!
✅あらすじ書かれたり あなをかし!

みなみな すだけ きひすの書庫
きひすの姫 迎へたり

異世界転生から古典まで、
ドゥギーさんの守備範囲広すぎじゃないですか!?
一体何者なんだ。

ドゥギーさん、ありがとうございました✨😊

▼昨日の記事▼

レーモン・クノーの『文体練習
他の文体も、気になってる方がいそうなので
本の中からいくつか冒頭部分をご紹介しますね。

まずは比較対象として、基本の 1.『メモ』

S系統のバスのなか、
混雑する時間。
ソフト帽をかぶった二十六歳ぐらいの男、
帽子にはリボンの代わりに編んだ紐を巻いている。
首は引き伸ばされたようにひょろ長い。
(続く)
82.『聞き違い』

主のお汁ごろ、
餌付け糸を伸ばすの
甲府鉄器で、
わらじは、
ほろ苦い苦病した馬鹿殿を磨けた。
パンダ、疲労、
巻き酢下駄、
棒塩かじっている。
(続く)

60.『歌の調べ』

バスはゆくゆく
バスはゆく
S系統の
バスはゆく
通りを抜けて
くねくねと
ガタゴトバスは
揺れてゆく
日差しも暑い
昼ひなか
お客を乗せて
バスはゆく
(続く)


古典文学と言えば源氏物語
源氏物語のゆるラク学習と言えば

やはり定番は
『あさきゆめみし』ですよね。


永遠のベストセラー・源氏物語をコミック化して
1600万部を売り上げた『あさきゆめみし』の文庫化


『宇治十帖』を含む『源氏物語』54帖が
おおむね忠実に描かれており、
平安朝の生活様式などを詳細に調べて
漫画化している。
古典でも特に著名な『源氏物語』の世界を
漫画という形で平易に視覚的理解を助け、
古典への興味を持たせた功績は今なお大きい。
大手予備校の書棚に置かれるなど
特に受験生必携の書ともなっており、
『源氏物語』現代語訳を手がけた
瀬戸内寂聴も高く評価している。
(Wikipediaより)

古典・・・源氏物語・・・
苦手だったなぁ。(遠い目)

「定番ですよね」なんて、かっこつけました。
タイトルは知ってましたが読んだことありません💦

子どもの古典への興味に繋がるし、
何より自分の学び直しのために読みたいです。


\  講談社のサイトで試し読みできます /


関連記事 》

きいすのブックリスト
noteでご紹介した本の索引


【ブックリストの文章を書き換えてみた】
参考文献:「文体練習」レーモン・クノー


めんどくさがりなきみのための文章教室



『たんけん!本のまち』(https://www.tankenbooks.com)では、子育て中の親たちが、新しい本との出会いにつながる特集やおすすめしたい子どもの本の感想をご紹介しています。