見出し画像

島の素材を存分に生かせた3月の魚捌きイベント

こんにちは。マネージャーの大石です。
3月ってこんなにも暑いのか!?と驚かされる日々です。
もう春ですね~。

先日、毎月1回している〈魚さばきイベント〉を実施しました。
いつもは港からすぐそばにある“Honjima Stand”の前で
イベントを実施しているのですが
今回は、初めて島のビーチでイベントを行いました。

デイキャンプ感を味わいたくて、会場をここにしてみたのですが
思いのほか、好評!!!
部長も満足でした。(笑)
まず、ここのビーチは海も砂浜も綺麗なので過ごしやすいです。
海水の透明感も半端ない!海底まで見えますよ~。

魚さばきは海に囲まれている堤防ですることで
処理した内臓や鱗はすぐに海へ捨てれるので便利!
※生ごみはプランクトンのエサとなります

また、ボラが海面上、跳ねていたのでそれを眺めるのも
楽しかったです。

今回は、串焼きにして食べるので
鱗と内臓をとる作業だけでOK!
なので、約40匹ほどの魚を用意していたのですが
子ども5人と部長とで約30分ほどで捌ききりました。

刺身にして食べる場合は
三枚おろしにしなくてはならないですが
1匹焼きや煮付けにする場合は処理が簡単なので
子どもさんでも手をつけることができます。

さて、さばいた魚は
なんと

海水で洗う!!!

この感じ、THE島!!って感じ、しませんか?

部長は「冷たい!!」と叫びながら海の中へ。
でも、子どもたちは「キャーキャー」言いながら
楽しそうに洗ってました。

子どもたちが楽しそうにしている姿を見ているだけで
癒されますね。

これから参加する子どもさんには着替えとビーチサンダルは必須の事前連絡を忘れないようにしよう。と、思ったマネージャーでした。

自分で捌いた魚は串焼きへ。

外で食べる焼き魚は大人も子どもも最高だったみたいです。

また、焚火で白飯も作りました。
参加者の中でアウトドアが得意としているお父様がいらしていたので
お父様にほとんど頼ってしまいましたが、お陰様で、美味しい白飯が出来上がり、たぶん余るだろうな~。と思っていた白飯があっという間になくなってしまいました。

焼き魚に白飯。最高。

その他にも、アクアパッツァや焼きバナナを作り
デイキャンプ飯を存分に楽しんだ昼食でした。

そのあとは、みんなで片付けをして

島一周サイクリングへ。

本島には2か所、レンタサイクルがあります。
・本島汽船(普通自転車、子ども用自転車、電動自転車)
・Honjima Stand(電動自転車、子ども乗せ電動自転車)

島で自転車を借りることもできるし
自分の自転車をフェリーに積んで島まで持ってくることもできます!

個人的に、ロードバイクで島を1周するのはとっても気持ちいいだろうな。
と、憧れます。。。。(人生で一回しか乗ったことないですが...)

本島は半分は平地ですが、半分はアップダウンがある坂道が続きます。
体力に自信がある方は普通自転車でチャレンジしてみるのがいいと思いますが、ちょっと自信ない方は電動自転車をおススメします。

今回のイベントでは、子どもたちは普通自転車&マイバイク、大人は電動自転車&マイバイクで島を一周しました。

ちなみに、部長は普通自転車を使いましたが
帰ってきた時はへとへとでした。(笑)

そんなこんなで
島の景色や自然も楽しんだ1日となりました。

参加した子供達は
「とっても楽しかった!」
「家に帰ってお母さんに捌くところを見せてあげたい」
などと、嬉しい感想をいただきました!

これから、少しずつ暖かくなるので
もっと海を生かしたイベントを今後も展開していきたいと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?