見出し画像

『くずのはやまのきつね』    大友康夫 さく       西村繁男 え        福音館書店


“お米”

昔話、民話、民謡、             田植え、稲刈り、それにまつわる季節のこと、動物、労働の話、歌もうたわれる。

それくらい、民にとっては生きる上で欠かせないもの。

“お米”🌾

糸島二丈鹿家の地域にある、初潮旅館に5月の こどもの日に《はつしおとしょかん》がオープンします。先ずは、“”絵本マルシェ“”。

あたなの思い出の絵本を、みなさんにもシェアしてみませんか?

皆んなでシェア♡

そんな絵本を寄付していただいてもらっています。

この本を寄付してくださった理恵さんは、無農薬で、古代米や多種のお米を作っています。   畑もあり、そして、マルシェを開催したり、とにかく、細い体でエネルギッシュに飛び回り、実践して行かれる方。

大切な種を未来に残すために。。

画像1

何年も米がとれないことがあった、くずのはやま。米が取れなければ、あわやヒエを食べて、それもなければ、葉っぱや根っこを食べていた。

爺様が言う。

“くずのはやまのキツネが嫁入りする年は、たくさんお米が取れる”

画像2

たみぞうとごさくが、キツネを探しに山に入って行った。

雪の深いある日のこと、奥に進んでいくと、、

画像3

年寄りキツネが話していた。

“来年秋に、孫娘が結婚するからよろしく”

2人は帰ってから、みんなにその話をするも信じてもらえなかった。

晴れていながら雨が降っている時には、ねずみが結婚式をしている。とか、そんな昔を聞いたこともあったりして、語り継がれるものの面白さ、意味深さを感じます。

画像4

田んぼに水が入ると、田植えの季節。

夏の草取りは精がいる。今は、機械で耕したり、除草剤をまいたり、、でも、昔は何にもない。 無農薬とわざわざ言わなくても、全部無農薬。

安全安心だった。その分、人手と体力、根気がいる。だから、子供も加勢する。

“口を動かすでねぇ、手を動かせ”

絵本の中のお父さんは、子供たちにいう。

生きるために、食べるために。

画像5

だから、雨や嵐が吹き荒れてお米がやられそうになると、子供も真剣に叫ぶ。

“大事に育てた稲を、一本だってやられてたまるか! きつねよ、嫁入りを辞めないでくれ!”

叫び。 生きるために叫ぶ。

画像6

お米が黄金色に染まっている。

収穫ができる。喜び。

キツネさん、無事に嫁入りしたんだね。    おめでとう㊗️

画像7

豊年祭🌾

収穫を祝う祭りは世界中にある。歌って踊って、喜びを皆で分かち合う。

“”食べる“”

そのために、生きとし生けるものは日々をおくる。 何を食べるか、どうやって作っているか、見えない部分が多いから、簡単に捨てる。

見えるものから、少しでも良い、大切にする気持ちを育むために、手や足を使い、育てていきたい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?