見出し画像

ドルか、元か、BRICS通貨か:シナリオを見る。

Modern Diplomacy
Yaroslav Lissovolik
2023年5月2日

元記事はこちら。

世界の通貨制度が変革期を迎えている今、世界の金融界では、そのメリットと落とし穴が認識されつつある。

ドル中心主義の欠点が広く認識されるとともに、国際取引に使用される各国通貨が増加した場合、国際通貨システムが過度に細分化される可能性が懸念されている。過度の中央集権と過度の分断という両極端を避けるならば、より多様でありながら、同時に安定的で信頼できる国際通貨システムの基礎となる「中庸」、すなわち「ジャスティ・ミリュー」はあるのだろうか?

国際通貨システムの変革の可能性を見る一つの方法は、米ドルの支配からの脱独占というプリズムを通して、このプロセスを評価することである。その結果、さまざまなシナリオが見えてくる

●ドル独占の継続:ドル中心のシステムで、人民元は若干の進出を果たすが、ドルの覇権を揺るがすには至らない。

●ドル・人民元の「二重支配」:人民元が(主に南半球で)躍進し、途上国がドル依存から人民元への大きな依存へと移行する。

●細分化された各国通貨のシステム(競争シナリオ):ドル独占の弱体化により、多様な経済圏の各国通貨が使用され、過度な細分化が起こる。

●地域通貨のセット(「寡占」):BRICSの基軸通貨を含む地域通貨で、潜在的な基軸通貨としてドルや人民元を補完する。

ドル優位の現状から逸脱するこれらのシナリオには、いずれも注意点があるのが実情だ。新しい地域通貨の出現には時間がかかる可能性があり、このシナリオが短期的な選択肢になることはまずない。複数の基軸通貨が存在する断片的な世界は持続可能とは思われない。世界経済における基礎経済のシェアが小さい通貨が基軸通貨の地位を獲得する可能性は低い。確かに、米ドルの優位性を示す世界通貨システムの過度な中央集権化の期間が長引いた後、国際取引においてドルの代わりに多くの国の通貨が使われることで、通貨空間が過度に細分化される「オーバーシュート」の時期があることは予想されるかもしれない。クロスボーダー金融フローに占めるグリーンバックの割合が極めて高いことから、脱ドル化の可能性のパイは膨大であり、多くの国が国際取引において自国通貨を進めようとするだろう。しかし、この過度な細分化の問題は、取引コストの上昇と、企業にとってより不確実で面倒な環境と見なされる可能性があることです。また、「人民元昇格」シナリオは、EMに十分なオプション性を提供することは難しく、ドル依存から人民元依存に変わる可能性があるという問題もある。

もし、長期的に外貨準備に占める各国の通貨の割合が、世界の GDP や貿易、国境を越えた投資における各国の割合に引き寄せられるとすれば、米国の外貨準備の割合は 60%近くから 25~30%程度に減少し(世界の GDP における米国の割合が減少した場合、あるいは世界の FDI や貿易における割合に重きが置かれた場合、それ以下)、中国元の割合は世界の準備に占める割合が 3%に満たないが 10%を超えて上昇するかもしれないと予想されて いる。世界的な外貨準備の20-25%は、ユーロと先進国の他の基軸通貨に恩恵を与える可能性がある(程度は低いが)。その他の潜在的な受益者には、金やIMFのSDRが含まれるかもしれない。また、南半球の地域通貨や地域間通貨が形成された場合、その余地を残すことができるかもしれない。こうした通貨が基軸通貨の地位を獲得するためには、加盟国の経済的ウェイトが大きくなる必要がある。そして、長期的なトレンドとして、地域通貨が世界の中央銀行の主要な準備資産となる可能性がある。

以上のように、世界経済における基軸通貨の相対的なシェアは、ドルやユーロといった欧米の基軸通貨と、南半球の「新基軸通貨」の「平和的共存」を特徴とする「寡占」シナリオの方向性を示しているように見える。中国の人民元を除く後者には、国際取引における自国通貨使用の拡大による分断効果を克服する地域通貨が含まれるかもしれない。BRICSの通貨バスケットは、R5/R5+(BRICSの通貨はすべてRで始まる)と呼ばれているが、このような通貨バスケットの役割は、世界の基軸通貨の脱ダラー化のプロセスを促進する上で極めて重要であると言えるかもしれない。

また、途上国から新たな通貨準備国の出現を伴うシナリオは、先に述べた他のシナリオと比較して、最も高い脱ドルの度合いを達成する可能性がある。国際取引における各国通貨の使用は高度に細分化され、ドルの地位はほとんど揺るがないものとなる可能性が高い。人民元がやや前進する可能性はあるが、二重支配の可能性もあり、人民元の地位は米国や欧米諸国からの圧力にさらされる。人民元が単独で通貨システムを質的に変化させることは難しく、他の国や通貨同盟が「氷を割る」必要がある。
脱ドルの突破口は、地域通貨の組み合わせか、BRICS+R5+のような最大規模の新興国を集めたプラットフォームからしか生まれない
と思われるのである。

関連記事

1   【ブレトンウッズをアップグレードする:"通貨バスケット "のケース

近年、世界経済は、供給サイドの混乱、エネルギー不足、食糧安全保障などの問題に直面し、不足と不安がますます大きくなっている。
国際金融の分野では、世界の中央銀行が相応のリスクを抱えており主要な不足の1つは、通貨準備の配分における多様化の選択肢が少ないことに加えて、準備通貨の不足が深刻であることでした。2022年、地政学的リスクが高まり、ロシアの数千億ドル規模の準備資産に制裁が課されたことで、こうした懸念はさらに大きくなった。


2  【BRICS諸国の通貨の国際化について

BRICS諸国(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)を中心とする新たなパワーセンターが形成され、世界経済の大規模な変革が進行している。
これらの国々は、産業と金融の発展により、商品、サービス、資本の国際市場における主要なプレーヤーとなり、その機能に重要な、そして時には決定的な影響を及ぼしている。しかし、今後数年のうちに、米国や欧州連合との金融・信用関係において、世界金融における長期的な支配力を克服し、力の均衡を図ることができると言うのは時期尚早であろう。
BRICS諸国の通貨単位が、世界経済関係において米ドルやユーロを圧迫するほどの影響力を持つ準備資産となりロンドンやニューヨークと対等に渡り合える大規模な国際金融センターがBRICSに形成されることによってのみ、このようなバランスの実現が可能となる。


3  【ペトロダラーの終焉?

OPECと米国との間の「オイル・フォー・ドル」協定は、1970年代から実施されてきた。しかし、複数の地政学的・経済的要因によって、その覇権が揺らぐ可能性がある。

4    【基軸通貨の未来

約1世紀にわたり、米ドルがその頂点に君臨してきましたが、その時代は終わったのでしょうか。
世界的な経済危機により、基軸通貨の将来が再び問われるようになった。米ドルは、ほぼ1世紀にわたって、世界最高の国際通貨として君臨してきた。しかし、ここ数十年、米国の経常赤字や対外債務の増大により、基軸通貨としての信頼は失墜している。そして、ドルの支配が終わるとの見方が強まっている。2007年半ばに米国の住宅市場が崩壊し、大恐慌以来の金融市場の混乱を引き起こしたことで、多くの人がドルの運命は決まったと考えた。

参考記事

1   【人民元が基軸通貨になるための型破りなルート

世界の準備ポートフォリオに占める中国の人民元の割合は、米ドルの60%に対し、3%程度である。
本コラムでは、金融の完全自由化が実現しない場合でも、将来的に人民元がより重要な役割を果たす可能性があると論じている。このプロセスには、貿易請求書や決済、中央銀行のスワップライン、オフショア人民元市場などが含まれるであろう。人民元がドルを追い越すのではなく、ドル、ユーロ、人民元を含む主要通貨による多極化の世界が実現する。


2    【IMFが発表した世界通貨「ユニバーサル・モネタリーユニット」が世界経済に革命を起こすと言われている。

新しい世界通貨が誕生しましたが、世界人口の99パーセントは何が起こったのか分かっていません。
「ユニバーサル通貨単位」、別名「ユニコイン」は、「国際中央銀行のデジタル通貨」で、既存のすべての国の通貨と連動するように設計されています。 新しい「グローバル通貨」の普及は、グローバリストのアジェンダにとって大きな前進となるため、これは私たち全員に警鐘を鳴らすべきものです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?