見出し画像

5.自分の安売り


べき論を整理する

今回は、自分の中にある偏見やべき論を整理していきたいと思います

謙虚は素晴らしい事である?

謙虚である事は、良い事であるとずっと思って来ました

どんなにいい成果をあげても、「自分なんて全然」、「自分では無く〇〇のおかげです」と言っておいた方が、変に反感を買わないと思っていたからです

はっきりと何が原因だったか覚えていませんが、
謙虚に振る舞わないといけないという経験をしたことで、
自分の中で、形成されたものだと思います

頭の中を色々と整理をしていて、

ただ自信が無いとも取れる行きすぎた謙虚は、自分の安売りであり、
自分を認めない事もまた、自分の安売りであるなと感じました

なぜ、行き過ぎた謙虚な態度を取るようになったのだろうか?

自分のことが嫌いだった

些細な事でクヨクヨしたり、他の人が気にしない様なことにビクビクしたり、
そんな自分が嫌いでした

なんで自分はこんなに当たり前のことができないダメな人間なんだろう、とずっと思っていました

不安な気持ちを吐露しても、
考えすぎ、めんどくさいと言われ、
共感して貰えたことは、あまりありませんでした

また、大人数でわいわいすると疲れてしまったり、周りの人と興味のあることが違ったり、どこかいつも満たされない孤独感がありました

自分はどこか周りとは違うと、自分でも思っていた為、
周りから変わっている等、度々言われることで続け、
だんだん自分でも自分のことをおかしいんだろう、
周りに合わせないと自分なんて友達ができない人間なんだと思っていきました

何度かクヨクヨしているのが馬鹿らしくなり、
自分らしく自由に振る舞ってみた事もあったのですが、周りから困惑され、何度か他の人を傷付けた事もありました

終いには、自分に素直に生きることは、子供の考えで、自分が我慢すれば上手くいくと思うようになりました

また、自分の素直な感情は、間違っていて、誰かを傷付けたり、困惑させるから、
感情を表に出してはいけないと思うようになりました

自分を嫌いになると、少しの失敗でまた自分を嫌いになる繰り返しで、
負のループに入っていしまいました

謙虚が行き過ぎて自分を安売りしてしまった

自分に自信が持てなくて、謙虚を繰り返していたら、
「自分なんて」と思う事も増えていきました

あまり良い環境にいないかもなと薄々感じていても、
昔の自分を振り返って、あの時に努力を怠ったからと自分を責め、
自分みたいな人間はこの位でちょうど良いのかもなと思う様になっていました

今思えば、たまたま環境が悪かった、運が悪かった、気にしなければ良かったということもたくさんあったののですが、
最近よく耳にするHSPという気質なのか、色んな身の回りの刺激に振り回されており、
視野を広げれば、世間で正解と思われている事以外に沢山の選択肢があることに気が付いていませんでした

もっと自分を活かせる良い環境を求めたり、もっと自分のことも大事にしてくれる友達や恋人がいないかなんて、
どうせ見つかりやしないと、貪欲に何かを求めに行くこともできなくなってしまっていました

そうして、自分の価値を自分で下げて、
自身の無さから、あまり良くない環境に身を置き、
自分を安売りしてしまっていました

頭の整理が少しだけできて思うこと

謙虚が行き過ぎて、自分に自信も無くなり、自分の考えも信用できなくなり、
人の言う事を何でも素直に聞いてしまっていました

そうすると自分の軸がどんどんぶれて、失敗が続くともっと自信が無くなっていきました

嫌われても良い

例え、謙虚さが少し足りなくて、相手に反感を買ったとしても、
それは自分が頑張った結果と、自分の事を自分で認めて、
雑音なんて放っておけば良かったです

自責は自傷行為と同じ

自己肯定感を下げるといいのは、自分で自分を傷め付ける自傷行為と何も変わらなかったです

そして、自分を嫌う原因になっていた人と少し変わっている所は、
忌み嫌うものでは無く、自分の個性でした

孤独でも別に問題ない

自分のことを心から大事にしてくれる人が1人でもいれば、たとえマイノリティであったとしても、それは孤独では無かったです

また、自分で自分を大事にできると、孤独でも平気になりました。
自分を傷付けてくるような人と一緒にいるくらいなら、1人でいる方が何十倍も充実していると

そして、自分を認められるから、相手も認める事ができると気付かされました

まずは自分を認めて、そして、周りの他人も認めて、
尊重していける様に努めていきたい、
またそういう環境づくりを自分の周りで、始めていけたらと思います

宜しければサポートお願いします。 頂いたサポートは、活動費として使わせていただきます!。