見出し画像

過程をとるか、結果をとるか ・ほーりーとーく#2442

おはようございます。
2023年 4月18日 火曜日です。

■■ 新しいスーツができあがりました! これまで色々なところがピチピチっとしていたので着るのをためらっていたのですが、これで心身共に充実して自信をもってスーツを着ることができます。いまの自分の身体を好きになるためにも、着るものを更新することは大切なのかもしれませんね。今回は約7年も空いてしまったので、今後はサボらないようにしたいです。

■■ 月間テーマ
■ 選ばれる会社になろう!

■■ 今週の質問
■ 選ばれる会社になるためには何が必要ですか?

■■ 質問に対する考え
■ 善い価値観を持ち続ける
営利組織であれば利益を追い求めるのは当然のことです。納税の義務を果たし、雇用創出の機会をつくる為にも利益は必要不可欠です。ですが利益を作るための動機づけを、組織のメンバー全員が等しく健全なところに持つことは難しいことと思います。何のために働くのか。何のために人に喜んでもらうのか。そのような価値観を持ち、貫き続ける決意を組織が持たなければ、選ばれる会社にはなれないと思います。

■■ 今日の徳目
■ 6.責任
やるべきことをやりつくす一日にします。

■■ 昨日の振り返りと昨日の気づき
■ 過程をとるか、結果をとるか
働く上で成果を作ることはとても大切ですが、成果に目を向けすぎる余り、進む道を誤ってしまうパターンがあり得ます。これは人であれば誰でも起こることです。人は今の手元にある成果物だけでは満足し続けられない生き物なのです。
だったら、成果を生み出すまでの「過程」に重きを置くべきなのかもしれません。より良い「過程」というのは曖昧な表現になりがちです。「清く正しく生きる」とか「皆と仲良く働く」とか「働きがいのある会社にする」とか…。でもその曖昧さがいいのかもしれません。だって基準が曖昧だからどこまでいっても満足できない。満足できなければ、次へ次へという欲にかられることもないと思うのです。
とはいえこのことを言い切れるのは組織の長である経営者か、もしくは相当の覚悟をもったマネージャーだけです。この決意をメンバーに伝え続けることができるかどうか。これが組織の永続に繋がるのだと思います。

■■ 昨日のありがとう
■ 太平商事株式会社の皆さん
今日も活躍してくださりありがとうございました。次の見通しが見えてきて動き始めましたね。応援しています。
■ イースタの皆さん
とても楽しく勉強になる話ばかりでした。ありがとうございました。

■■ 太平商事株式会社 経営理念
「感動できる、人づくり、場づくり」
1、私たちは、自分自身や家族、関わる全ての人々が、自らの人生を豊かにし、自分を成長させ、感動を共有できる人づくりを通して、地域、社会、環境にとって、必要不可欠となる場づくりを実現し続けます。
1,私たちは、巣鴨に根ざし、巣鴨を代表する太平商事に集うものとしての誇りを高く持ち、周囲からの期待に応え続け、人の道を踏み外す事無く、身の丈に合った業績を作り出す為の努力を惜しみません。

■■ 「ほーりーとーくラジオ」配信中
https://spotifyanchor-web.app.link/e/z1yqCLsijvb
※皆さんのスマホのポッドキャストを聴けるアプリにてぜひご登録をお願いします。

堀口 弘人 - Hiroto Horiguchi

この記事が参加している募集

#オープン社内報

22,487件

#スキしてみて

524,761件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?