見出し画像

読書感想文note【孤独の本質 つながりの力】

「孤独の本質 つながりの力」を読みました。
「孤独」はどんな時に生まれるものなのか?
「孤独」により引き起こされるものは?
社会や一人ひとりが「孤独」「つながり」に対してできることは?
気になった文章を一部引用しながら、考えたこと・感じたことを書きました。

「社会」や「公正」とは、「プロセス」である

こうした「〜べき」という社会的期待は、成長とともに静かに浸透していく。そこには自分の家族や、学校や、職場や、近隣や、広範な文化が模範とする愛、友情、コミュニティへの期待も含まれている。こうした社会的な規範は、テレビや映画やSNSの投稿などを通しても吸収されていく。そして自分の社会生活が身の回りの文化規範に沿わないとき、人は孤独を感じる傾向にある。

p108

社会的期待。
社会とは、もうすでにあるものと見ることもできるけれど、「変容の可能性があるもの」とも見ることができると思う。
点的ではなく、プロセスのように。
だとすれば、社会的期待も変容するだろう。
社会的期待それ自体が悪いのではなく(現状として悪いと感じるものがあるかもしれないが)、その期待を公正なものへと変容していく意志を持つことが大事だと思う。

SNSがもたらすもの

テクノロジーが質の高いつながりを阻む理由は、気が散ってしまうからだけではない。
ー中略ー
単に喜びを友達と分かち合いたいだけの人もいるだろうが、全体としては完璧な生活に見える部分を厳選して切り取られたものが多く、見るほうはそれと比べて不安になったり、憂鬱になったり、自己嫌悪に陥ったりする。

p179

SNSは「切り取られたもの」だと認識していたとしても、その「部分だけしか見ることができない」という特性から受ける影響は大きなものがあると思う。
営業としてSNSを利用する人も多いと思うが、その場合はより「完璧に見える部分」を「厳選」するだろう。
それは、「生活する自分」と「SNSでの自分」との距離が広がることだと思う。
SNSが放っているものが全て悪いものであるわけではない。
そこから喜びが共有されたり、魅力が放たれていたり、それを感じたりすることもある。
気をつけたいのは、SNSとは「自分にとって何であるのか」を忘れないこと。
自分にとって喜びを分け合う場所なのであれば、それ以外の関わり方について見直すことが必要だ。
そして、SNSとは、そういった関わり方について「見直し」、「選択ができる」場所であるということも覚えておきたい。
選択すればするほどフィルターバブルの中に入り込み、エコーチェンバーがキマっていく。

大きなストーリーのために…

「社会問題という大きなストーリーに、人間が身を置くには冷たすぎるんだ。個人の人生という小さなストーリーとつながることで、大きなストーリーを温めることができる━━そうやって大きなストーリーに光が当たっていく、そのことを通じて、自分たちの経験が重要な役割を果たしているのだと理解することができる」。つまり、個人の物語を共有することによって初めて私たちはつながり、分離された社会を癒せるようになっていくのだ。

p230

「自分の声」を聞こう。

「自分を知る」とは?

私たちは、自分の特徴や傾向が人とどう違い、どう対立し、どう補完するかを見極めるために、自分の性格を観察する必要がある、また、人間位はさまざまな度合いの不安、社会的欲求、気分のムラがあることを知る必要がある。自分の信念や関心を理解するためには、自分を取り巻く文化的傾向を知り、何が「本当の」自分で、何が周りから影響を受けた可能性のあるものかを選り分けていく必要がある。

p299

自分が「生まれ持ったもの」を知ることは簡単なことではない。
人は、生まれた瞬間から様々な「影響」を受けているから。
「影響」を受けた自分は、「本当の」自分でないわけではないと思う。
(本の文章では、「生まれたままの」自分が「本当の」自分という表現がされているが)
そう考えると、「自分を知る」というアプローチが少なくとも二つ浮かんでくる。
『「生まれ持ったもの」がどんなものであるか』。
『自分が受けた「影響」とはどんなものがあり、「影響」によりどう変容したか』。
どちらも「自分」であり、どちらを知るのも簡単な道ではない。
簡単ではないかもしれないが、楽しむことができるし、他者と共生していく上で有意義なものだとも思う。
どう補完し合えるのかを知ることができるのだから。

*

気になった方はぜひ読んでみてください。
noteの感想もコメントでお待ちしています!


この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?