マガジンのカバー画像

日本人向けDota2Noteまとめ

204
日本向けのDota2Note記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2019年8月の記事一覧

個人参加型Dota2大会「ダンボールカップ2」開催のお知らせ!

どうも皆さんこんばんわ。ほくとらです。 個人主催のDota2大会である「ダンボールカップ」ですが、早くも2回目を開催する運びとなりました。前回と変わらず個人参加型になっており、簡単な参加申請だけして頂ければ、主催側がバランスを考慮した上でチームを決定します。 因みに、前回大会の様子等については、僕のnoteに4つほど記事がありますので、そちらをご覧ください。ここで語ると長くなりますので…。 以下、大会要項について記載しておきます。 -ダンボールカップ2 大会要項-【開

tidehunter off

概要 強み: 堅い、集団戦が非常に強い physicalダメージも出せる 弱み: 特筆して「これが弱い!」というのは無い 相手にこいつがいる時取りたい: イリュージョンヒーローに対して強い アーマーの低い敵に対してソロキルも狙える。 相手にこいつがいると辛い: OD:無いintを吸われる。強みである集団戦から隔離される。 timber:対strヒーロー筆頭 レーン対面も辛いしゲームを通してもなかなかつらい アイテムビルド 一例 daggerまでは結構脳死で買って

Dota2 SOLORANK レート1500から4000になった話

みなさんこんばんわ。 The International 2019で今注目を浴びているDota2のレートを1500から4000まで上げた(上がった?)経緯を纏めてみました。 期間にして4年とちょっとかかりましたが、センスのある方はもっと早くあがるかも? 文才が無に等しいのは許してね! キャリブレーション~レート2000まで私のレートは1500からスタートしました。キャリブレーションの結果によって色々な数字が出るかとおもいますが、FPSを遊んだことのあるMOBA初心者の

dotaにおけるミクロ、マクロの考え方②

先日の記事で、獲得または損失XP、GOLDを具体的に数値化して考える。それによって自分のプレイの強弱が分かるという話を書きました。 ミクロとは個人の動きです slarkが逃げそうな方向に体を持ってくことでpounceで逃げられなくするとか BHのtrackの射程距離は900で、track付けられた時にslardarでblinkstunしたら射程距離内でKILLできるとか 自分の知識と経験でどうにかできる範囲のプレイです マクロとはマップ全体の資源の動きです 先述し

DEADLANE/死レーン

元ネタの動画 https://www.youtube.com/watch?v=t0FwPnOE500 NA rank 上位10位ぐらいにいるBananaSlamJamma通称BSJさんの動画。英語でDead laneという概念について説明してます。日本語に直訳すると死レーン、死のレーン、死んでるレーン、みたいな意味ですね(今回は死レーンと呼ぶことにします)。今回の記事はこれについて説明します。 Dotaの毎試合のゲームにこの概念は存在します。どういう事かというと、まず第一

dotaにおけるミクロ、マクロの考え方①

「レーン戦勝ったけど試合には負けた」 よく聞く言葉ですが、ではなぜ負けたのでしょうか? dotaとは簡単に言えば 「上限が決まっている資源を、自分チームは最大限獲得し、相手チームには最小限の獲得に留まらせる」 事が出来たチームが勝ちやすいゲームです。 1分毎にクリープは2WAVE沸き、ジャングルが1回リスポンし、5分毎にバウンティールーンが出現する 相手含め2チーム10人の獲得できるGOLD、XPの最大値は決まっています。 それをPos1,2,3,4,5で資源獲

にる松忍法帖

初めまして。 TKGaming所属のNILと申します。 ちょっと前まで配信してたり大会出てたりしてました。 このTIDEHUNTERです。この後しっかり怒られました。 最近JapanDotaの新規さんが増えている一方、 ワンランク上手になるための知識を必要としている人が多いように感じました。 決して個人技ではトップクラスではないですが、 チーム活動は長く行ってきました。 チームで勝つためのノウハウは少しは持ってると思います。 JapanDotaを盛り上げるT

タイトルは決めてません。何かプロについてとか書きます。

TI9が終わりました。OGおめでとうございます。フレキシブルなpickは見る者全てを魅了し、対戦相手にとっては堪ったもんじゃないと、そんな感じじゃないでしょうか。 OGは観客を魅了する力に溢れてますよね。颯爽とdotaシーンに現れて。2016年あたりから僕見てるんですが一番好きなチームはOGでした。決してOG以外知らないわけではないですよ。ないです。 性格悪いプレイを的確に決めるfly君とcrit君。ドーンバーン屋さんのmoonmeander君。notailは添えるだけ。

Dota2ラジオ企画「金曜どたでしょう」が始まります!

おはようございます。ほくとらです。 唐突ですが、日本のDota2コミュニティで活躍する「TKG」の皆さんと一緒に、Dota2専門のバラエティラジオ企画を始めることなりました! 名前は「金曜どたでしょう」です!毎週金曜日の21:00に、Youtubeに投稿していきたいと思います。宜しくお願い致します。 ラジオ企画スタートの理由そんな訳で、ラジオ企画を始める運びになりました。僕は企画・編集担当なので表には出ませんが、一緒に頑張らせて頂きたいと思ってます。 この企画がスター

TI9チーム紹介

もうすぐDota 2での最も大きな大会であるTIの時期です。Dota 2始めたばかりで右も左も分からないって方も、Dota 2大好きだけどプロのゲームはよく分からないって方も、Dota 2もうやらんけどプロゲーは好きだよって方も、ここで一度TI9の参加チームをおさらいしてみてはいかがでしょうか。チームの背景や、どんなチームなのかを知ってると、TIはもっと楽しくなりますよ。きっと。 The International、通称TIは18チームで行われる大会です。 そのうち12チ

Dota2世界大会"TI8"王者「OG」のドキュメンタリー映画を観た。

Dota2のプロゲーミングチーム"OG"が、TI8で優勝するまでの道のりを描いたドキュメント映画「OG's inspiring journey to Dota 2's TI8 | Against The Odds」を観ました。日本語字幕有り。1時間20分の映像です。 僕は正直、この映画を見るまで"OG"について、何も知りませんでした。冒頭で「N0tail」と「Fly」という選手の名前を聞いて「なんか聞いたことある名前の選手だな」と思った程度です。今までの大会の出場試合はひと

JPDota2ブログの総数を調べてみたら約7割が更新ストップしてた話

おはようございます。ほくとらです。 先日「今日本にあるDota2のブログって、全部でどれくらいあるんだろう?」という思いから、Googleで「Dota2 ブログ」と検索してヒットしたブログを淡々とブックマークに追加して、今現在日本にある、Dota2ブログの総数を調べる作業を行なっていました。暇人ですね。 検索の基準 ■Google検索で「Dota2 ブログ」と調べた結果ヒットするブログに限る(ヒットしたブログは全部チェックしたつもりです)。 ■色々なゲームについて扱ってい

JDLが「熱い」

みなさん、お久しぶりです。ニグです。 最近暑いですね。この前の梅雨明けがどーとかこーとかは何だったのか、と思うくらい暑いです。 そんななか、とあるニュースが飛び込んできました。 そうです。私が愛してやまないゲーム、「DotA2」の日本大会、「JDL」です。 目次 ・基礎知識 ・なぜ「熱い」のか ・わからなくてもいいから見てくれ 基礎知識このnoteを見た人の中には、「DotA2ってなんだよ!」と思う人もいるかと思います。 ざっくり説明しますと、 5vs5に別れ、相手

この夏、一緒にBBQに行きたいDota2ヒーローランキングBest3

第3位:Lina 理由:肉焼くの楽になるから LinaがBBQ会場に居れば、火の心配をする必要はもうありません。炭を用意する必要もなければ、マッチ1本すら要らないでしょう。何故なら、Lina姐さんが全部やってくれるから。ただしご機嫌を取る必要はあります。彼女が怒り出したら、辺り一面 火の海と化すでしょう。 たまに「姐さんw あれやってくださいよアレw」つって囃し立てると「しょうがないわね…」って呆れながらも"ラグナブレード"を肉に撃って消しクズにしてくれるでしょう。それ