見出し画像

【“書く”心理学】150日連続で1000文字程度の記事を書くことで身についたこと。150日目

▽連続投稿150日目!


今回の投稿で連続投稿150日目となりました!

これまで読んでくださった方、リアクションをくださった方々、本当にありがとうございます!

これからもどうぞよろしくお願いします^^

フォローいただけると幸いです。

今回は150日目ということで、継続投稿して身についたことを書かせていただきたいなと思います。


▽1000文字以上を継続して書いて身についたこと


1000文字以上の文章を継続して身についたな。と思ったこととしては、

①書くスキルの向上
②文章を見るスキルの向上
③創作意欲の向上

私はこの3点が身についたかなと思っております。


▽“書く”スキル


まず、“書く”スキルについてです。

・構成力
・日本語
・スピード
・見た目

私の中で“書く”スキルは上記の4つだと現時点では思っています。

構成力は全体の構成を表します。
読んでいて飽きない文章にするために、第三者目線で読み返したり、起承転結など構成を考えてから書くように意識するようになりました。
日本語とは文節や接続詞など、細部の表現を考えたり、言葉の意味を調べたりと、日本語をしっかり使いこなすことを表します。
スピードは書く速度を表します。
そのままですが、書く速度が上がると、ストレスも軽減されるので結構重視しています。
見た目は、漢字とひらがなとのバランスや改行等、画面越しでの見た目を整えるスキルになります。
見た目で読む意欲も変わりますからね。


▽文章を見るスキル


自分で体験すると相手の事が良く見えると言いますか。


他人の文章を見た際に、

「もっとこうしたら読みやすい」
「日本語の表現が重複しているな」
「タイトルはもっと誇張した方がよいな」

など、文章を見るスキルが身についたなと思います。

また、指摘が具体的にできるようにもなったかなと思いますし、部下ちゃんからもお声をいただいております。


▽創作意欲〈主体性〉の向上


今までは創作意欲は、ほとんどありませんでした。

学生時代から、絵を描いたり、文章を書くことが“苦手”と思いこんでいました。

苦手なものに全く意欲はありませんでした。

ただ、noteを書くようになってから、コメントをいただいたり、表現の楽しさを知ることができました。

もっと書きたい
自分の作品を創りたい
皆さんに役立ちたい
自分を表現したい

という気持ちが強くなってきました。

苦手と思いこんでいたことに意欲的に取り組めていることで、視野がとても広がりました。

紛れもなく皆さんのリアクションのおかげです。
本当にありがとうございます。


▽最後に


今回は150日記念として、身についたことを書かせていただきました。



本当にやってみて良かったなと。



ぶっちゃけしんどい時もありましたが。笑


行動を起こすことで、視野が広がる。


マジですごいです。


これからも継続して参りますので、読んで頂ければ幸いです。


目指せ400日!!


本日も最後までお読みいただきありがとうございました!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?