見出し画像

掛川教育フェス その2 Google編

8月25日の教育フェスのワークショップ1つ目は、Googleの教育活用。

この日は実は、富士山を挟んだ静岡、山梨の教育者グループ、GEG FUJIのキックオフイベントを兼ねていました。

画像3

GEGとは詳細はこちらに。

画像1

山梨、静岡の大学、高校、中学、小学校の教員が集まり、グループを結成。おそろいのブルーのポロシャツで団結力を高めます。

画像2

ワークショップの内容

このメンバーの中心である、都留文科大学の野中潤先生がワークショップを行ってくださいました。

画像11

内容は、「Youtubeポスターセッション、QRであ〜る」

スクリーンショット 2019-08-12 11.09.25

どのような内容なのかというと、感動的なYouTube動画のQRコードを自分で選び、同じ動画のグループをつくります。

スクリーンショット 2019-08-12 11.17.22

そして同じ動画のグループで内容を紹介するポスターを制作します。

スクリーンショット 2019-08-12 11.11.40

会場の方々が読みたくなるようなポスターを制作します。そして興味をもってもらったらQRコードで動画を読み込んでもらいます。

作業開始

スクリーンショット 2019-08-12 11.14.09

①まずは各自が気に入ったカードを選びます。選ぶ基準はタイトルだけです。

画像9

②同じ内容の動画の人たちでグループを作ります。そして動画を視聴。

画像11

グループ内で感動を共有します。

③ 動画の魅力をポスターで表現。模造紙にマジックで書き込みます。
子供、中高生、大学生、大人(教員や公務員、議員、会社員)。多様な人々が同じグループで作業。お互いに新しい視点と大きな刺激をもらえます。

画像12

画像16

④ 出来上がったポスターを掲示。他のグループの作品を見て回ります。そして気に入ったQRコードを読み込み、動画を視聴。

画像13

画像14

画像15

みなさんが没頭して楽しんでくださったことに感動!最高のGEG FUJIのキックオフイベントになりました!

今回のポイント

スクリーンショット 2019-08-12 11.12.32

さて今回のポイントは、スマホは学習の敵ではないということ!

しばしばスマホを触ると勉強ができなくなる、スマホを触っていると遊んでいる、と言われます。

本当にそうでしょうか?

悪いのはスマホではなく、有効にデバイスを使えない状況。

同じようにYouTubeを見るとバカになる、と言われます。

しかしYouTubeも学習の敵ではないのです。

教育者を始めとした大人たちが、まず有効にテクノロジーを使いこなさせるようになり、未来の世界を担う子どもたちに学びの手本となることが大切だと痛感しました。

スクリーンショット 2019-08-12 11.13.25

そしてまた、デジタルだけが全てではなく、デジタルとアナログの双方の良いところをしっかりと理解し、楽しむ大切さを知ることができました!

この記事が参加している募集

#イベントレポ

26,072件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?