森田

メモ用

森田

メモ用

最近の記事

LNを用いた練習法について

LN難易度表で多く練習とかいうよりも、普段からCNを意識して打鍵する人は上位層に多い話 なぜCNがうまい人は共通してうまいのかを考え続けてきた。 「打鍵フォーム範囲内での自由度が高い。」 野球やテニスでも、素振りという練習はヘッドスピードを上げることが目的とされるが、鍵盤遊戯ではどう置き換えられるか? CNが割り込んできても対応できるフォームの中で指を動かすスピードが速い、また、崩さずに他のノーツを拾うのがうまい つまりCNはフォームを固めるのに最適な練習譜面  中速で

    • 縦認識と横認識

      色々話したい内容がある。 認識の話 判定の話 普段の練習の話 音楽ゲームで最重要なのは認識の話だと思うのでまずここから。 縦認識と横認識、またブロック認識という言葉を聞いたことがあるだろうか?  縦認識は一般的な認識の仕方、8分だったり16分乱打をたたくときに上下に譜面を見る一般的な認識の仕方 歯抜けがある譜面、微妙にはねてる譜面、そういうのを判別するために見る時の認識が縦認識 横認識は主にズレを見るために横に動かす認識のことである。 AAのずれやLOST TECHNO

      • Mareと冥EXHするまでにやったこと

        メインでなっているところが4と1 前半がおしやすかったのと左手に微縦が固まってたおかげでレーンの左側に意識を持っていけた。 細かい動きが何より苦手だったので、アップの時からフルコンが難しい11の低フルコンレートの曲を練習していた。今日狙っていたのはIn The Blackest Den だった。皿の牽制が苦手すぎる 細かい動きを再現するためにも、下から埋めて手の動きを慣らすこととにかく意識して練習していた。結果としてあまりFCには結びついていないが、12の押し方が少しでも変

        • クリアについて

          発狂bmsで常に考えていたこと、意識していたことを書きます。 基本的にclearしか考えていませんでした。クリアするにも譜面傾向を把握することが大事です。実際にどういったものがあるか? 前提ですが自分は正規ミラーを好む傾向があるので一般的なプレイヤーとは認識に差があります。(見えてるけど押せないとたまにいう人がいますがそれは形として認識できていないです。基本見えてたら押せるのです。正規鏡はきれいな配置なので認識しやすくていいですね。) …では見ていきましょう ディレイ わ

        LNを用いた練習法について

          振り返り

          ビートマニアを始めて約3年が経ちました。 1年以内に皆伝。2年目に発狂皆伝。三年目は全白A1 とにかく行けるところまでclear力を伸ばしてスコアをあとから埋めたタイプでした でも、ひとつやっておけばよかったなと思うことが一つあります。 それは「レベル11のフルコン」です。当然ですがレベル11があるからレベル12が成り立っているわけなので11のフルコンを下からやっていないと12の難しい曲は到底できません。 かといって曲数も多いし名前も覚えられない曲だらけでめんどいというのが本

          振り返り

          今後のbmsとacの現状 メモ

          10月にアリーナA1にぎりぎり滑り込んで今作が始まってからFHDに変わってbmsのスキンもHDを導入して再び地力上げに戻った。 st6適正イージーの上限をst7.st8で引き上げしている状態。 全白目標が去ってしまったが皿の上達がacで進んでいるのでさムスクもその流れでプレー回数を増やしてランプを狙いたい。 黒イカはレーン幅広くして低速を頑張ろう。それしかいうことがない。 結論黒イカは気合。 12月は気温のせいか食事も運動も家事もすべてバフかかるのであらかじめ貯金を作る行動

          今後のbmsとacの現状 メモ

          5月〜6月上旬でやったこと

          バイト部活週4でやってて体力切れしてます、今週も頑張っていきましょう 5月は単発に全振りしたといっても過言ではないくらいに黄グレを追求してました どれくらい伸ばしたかというと sleepless days14個→7個 The trigger of innocence 55個→9個 PROMISE FOR LIFE 24個→9個 ダズリンMAX−61→19個 クロスロード34個→17個 アベレージですがだいたい自己ベ−7くらいは取れてるかなと思います アリーナでは一時期2

          5月〜6月上旬でやったこと

          ac上達について

          森田です。皆さん鍵盤の調子は如何でしょうか。 4月から勉学と就活、また部活の規約更新や新入生勧誘、やることが増えました 然し不思議な物で、人間やるべき事が多かったりした方が成果を出したりベストプレーを発揮しやすいです。今月は自分にとって鍵盤遊戯の主軸となる考えをガラリと変えさせる金言や会話が多く、充実したなと今振り返って思います。 アリーナが開催され、acのモチベが高い人も多いと思われますが、結論から言うと僕の今足りない要素は⭐︎10 ⭐︎11の知らない曲+皿 もはやこ

          ac上達について

          BMS上達する為の心得

          初投稿です。宜しくお願いします。 シンプルに大事だなと思ったことをツイートではなくこちらにまとめようと考えました。理由は整理が出来ていなくてプレーにムラが出やすいスタイルが続いているからです。 ①常に脱力した状態で叩く 単発じみた場所でも高速乱打でも、24分で早く指を動かす場所でどうしても力を入れてしまうケースが多いので常に脱力を口ずさむ(独り言で) ②バランスが取れた選曲が出来ているか確認 ハード特攻やイージー特攻、ノマゲ埋めなどはバランスが不可欠。どれかが欠けて

          BMS上達する為の心得