見出し画像

ac上達について

森田です。皆さん鍵盤の調子は如何でしょうか。

4月から勉学と就活、また部活の規約更新や新入生勧誘、やることが増えました

然し不思議な物で、人間やるべき事が多かったりした方が成果を出したりベストプレーを発揮しやすいです。今月は自分にとって鍵盤遊戯の主軸となる考えをガラリと変えさせる金言や会話が多く、充実したなと今振り返って思います。

アリーナが開催され、acのモチベが高い人も多いと思われますが、結論から言うと僕の今足りない要素は⭐︎10 ⭐︎11の知らない曲+皿 もはやこれに尽きると思います。

⭐︎11の猫又のズレ譜面だったりはそこらへんのA4にも負けるくらいなので単鍵を光らせにいく力が無いんだなと今回ひしひしと感じました

具現化→光らせられるところは確実に光らしに行くことが重要 これは当たり前なのですが以外とプレーしてる時何気ない8分を黄ばませてたりすることがあります(発B勢あるある)

acのうまい人の特徴は10.11の曲、また単発がうまい事にあります、これは確実に取れる所を光らす訓練をしてるからだと思っています。
自分はどっちかというと光らせられるようになる曲はリズムで覚えて光るようになっているように感じます。勿論それも重要なんですが新曲が次々と増える中プレー回数で上手くなるのは得策ではないです。なので基礎的な8分、16分、どのような配置でも取れるとこで一つでも多く取る。自分のスコアアベレージを把握することを大事にしていこうと思います。

色々思ったことを書き殴りしてしまいましたがとにかくacで勝つなら 
①みんなの出来る曲で可能な限り黄グレを減らす

②⭐︎10.11の基礎譜面、尖り譜面を把握せよ

③余力があればみんなの出来ない曲も練習せよ(叙情、FAXXノーマルetc)

以上です。次月も頑張りましょう、ほなまた。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?