見出し画像

法学がもっと面白くなるリンク集


法学部で学ぼうプロジェクトにご協力いただいている関連団体のリンクを公開していきます。

1.高校生向けに法学の情報を発信しているサイトをもっと知りたい

・スタディサプリ「#高校生なう」

 高校生向けに様々な情報を発信するニュースサイトです。法学部に関連した情報も発信しています。

・夢ナビ

 自分の興味・関心とむすびつく大学(学問)を探せるサイトです。法学に限らず、さまざまな分野の大学の先生方の解説講義が読んだり・見たりできます。


2.大学(法学部)をもっと知りたい

・全国各地の法学部・法学関連学部

 法学部で学ぼうプロジェクトのポータルサイト内「全国の大学の法学部・法学関連学部のウェブサイトリンク集」から自分の興味のある大学の法学部などを探してみよう。

https://www.hogakumanabou.com/search

・法実務技能教育教材研究開発コンソーシアム

 模擬裁判などの教材を共同で開発したり、教育人材の養成プログラムや教育方法論の開発を推進するために、全国から多数の法科大学院および法曹養成に関わる組織や団体等が参加している組織です。


3.法曹(裁判官・検察官・弁護士)になりたい・法科大学院のことを知りたい

・法科大学院協会

 各大学の法科大学院(ロースクール)をまとめる団体です。法科大学院の授業や学校生活の様子、法曹それぞれの仕事の内容などコンテンツが豊富。イベント情報も掲載されています。

・文部科学省 専門職大学院 法科大学院・法曹コース

 法曹になるための制度が紹介せれています。法曹へはいくつかのルートがあります。自分にあったルートを探してみよう。

・法務省 司法試験

 いくつかのルートはどれも「司法試験」という最終関門につながります。その試験のことはここから調べられます。過去に出題された問題なども掲載されています。

https://www.moj.go.jp/barexam.html


4.法学について同世代と学んでみたい

・高校生法学研究会

 中学校・高校等で法律や裁判について学ぶ「法教育」について、高校生の立場から考えを深めることを目的とした学生団体です。法を学ぶ意欲のある高校生が集まるコミュニティとして活動をしています。


5.法学部で学んだ知識を仕事で活かしたい

・りーぷら

 企業法務部門のマネージャー集団が主催するコミュニティです。
 企業法務とは、企業活動を法的側面から支援する役割です。「法務部」などの部署名で契約書チェックなどを通じ、営業部門や経営層をサポートします。法律事務所などに所属し、クライアントの企業活動をサポートすることもあります。
 法学部卒業後の進路の選択肢として、企業法務の仕事を身近に感じられるようなコンテンツの発信、イベント活動を行っています。

https://www.legalplat.online/


6.法学のプロフェッショナルな機関をもっと知りたい

・裁判所

 個人間の紛争を解決したり,犯罪を犯した疑いがある人を有罪か無罪かを判断したり機関。三権分立の「司法」を担っています。

・検察庁

 刑事事件について捜査および起訴・不起訴の処分を行う機関です。「警察」と音が似ていますが、別の機関です。ニュースで耳にする「特捜部」は東京・大阪・名古屋の地方検察庁に設置されています。

・日本弁護士連合会

 日本全国の弁護士が登録している団体。弁護士のルールなどを決めています。ウェブサイトから、弁護士の検索も可能です。

・日本組織内弁護士協会

 弁護士のうち、企業(会社)の中で働いている弁護士の団体です。

・法テラス

 トラブルにまきこまれたときに、問題解決の「道案内」のために設立された公的な団体です(総合法律支援法に基づき法務省所管しています)。トラブル解決のために必要な情報やサービスの提供を受けられます。

・法務省司法法制部

 司法制度改革や法教育など、法務省の中でも司法に関わる制度の検討と外部発信を担っているプロフェッショナルな機関です。法教育の紹介サイトには、「公共」の授業で使える素材がたくさんあります。

https://www.moj.go.jp/hisho/kouhou/kanbou7.html

7.自分の身の回りの法制度をもっと知りたい・学びたい

・法務省

 国の法律・法制度をとりまとめている組織です。人権擁護、登記制度、戸籍制度、国籍や難民に関すること、刑務所や少年院などなど、さまざまなことに関わっています。マスコットキャラクターがたくさんいます。

https://www.moj.go.jp/index.html

・公正取引委員会

 公正で自由な競争をうながし、経済の発展を目指すことを目的とした機関(内閣府の外局)です。独占禁止法(独禁法)を適用するための機関で、「市場の番人」という強そうなふたつ名がついています。

・国税庁

 税金を適正かつ公平に徴収・管理することを目的とした機関(財務省の外局)です。各地の税務署をまとめています。脱税したときに強制捜査をする「マルサ」は国税庁の査察部の職員です。

・消費者庁

 国民の消費生活に関連する政策の担当や、商品などの品質表示などを管理することを目的とした機関(内閣府の外局)です。悪質商法や食品安全の相談なども国民生活センター・消費生活センターから受け付けています。

・官公庁サイト一覧

 上記は代表的なものです。生活すべてに法律は関わっています。道路は?電気は?学校は? 気になったことを官公庁のサイトから調べてみてください。

「法学部で学ぼうプロジェクト」の
 公式ポータルサイト

法学部で学ぼうプロジェクトでは、【YouTubeでの動画コンテンツ】【noteでのウェブ記事コンテンツ】などを通して、主に高校生の皆さんを対象に法学部の魅力や法学の面白さを発信していきます。

「法学部」が面白いほどよくわかる 好評発売中!

Amazonにて法学部で学ぼうプロジェクトの電子書籍が購入できます。


この記事が参加している募集

#自己紹介

230,124件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?