見出し画像

イベント「自分のカラダを知ろう!」💪

5/15(水)19:00~、理学療法士による健康イベントを開催しました~!
御蔵島社協主催でのイベントは、コロナ禍もありしばらくの間お休みしていたのですが、この度解禁しまして、とても久しぶりの開催だったそうです!

内容は「自分のカラダを知ろう!~肩こり改善・予防編~」ということで、
前半は “肩こりについての講演” と “姿勢や肩関節運動のセルフチェック” 、後半は “肩こり改善・予防ストレッチ” を参加者の皆さんと行いました。

この日は昼間とっても良い天気で春陽気だったので、今日こそは気持ちよくイベントを迎えられそうだな~と思っていましたが、夕方から土砂降りの雨。
風もどんどん強くなって傘が役に立たないくらいの悪天候でした…☔️
最後まで雨に見舞われます…😔
そんな足元の悪い中、ご参加いただきました島民の皆様、ありがとうございます!!

さて、今回のイベントの内容を少しご紹介させてください!
はじめに、肩こりはなぜ起こるのか?ということで肩こりの原因や仕組みを確認。
そのあと、肩こりになりやすい筋肉の硬さはどうか、首こりだったらこの筋肉、こういう動作で肩がこりやすいですよ~と実際に自分の身体を触りながら、皆さんとチェックしてみました!

仕組みや筋肉のことを知ったうえで、今度は自分の身体について知るために、姿勢や肩関節運動のセルフチェックを行いました!

耳たぶの位置が前に出ていたり、肩の角度が60°ギリギリだったり…
それぞれお互いを見合って少し自分の身体のことを知れたかな~と思います。

そして最後に首肩に特化したストレッチや運動を行いました🧘
今回はヨガマットと椅子の好きな方を選んでいただき、ヨガマットでは少し負荷を上げた膝立ちでの運動なども取り入れて行いました✨

実は、ストレッチ前後で背中側で左右の手が届くか比べてみようということでやっていただいていたんですが、5㎝くらい手が届かず隙間があった方が指先が重なるまで届くようになっていました!!
少しストレッチや運動をしただけでも効果が出ましたが、やはり一時的なもので日々継続しなくてはなりません。
ぜひこの機会にご自宅でも少しのストレッチを取り入れてもらえたら嬉しいなと思います。

今回行ったストレッチや運動をまとめた資料が御蔵島社協(仲里)にありますので、ご興味のある方はぜひお立ち寄りいただき、ご自由にお持ちください〜😊

さて、私の任期ももう残り2週間を切りました。
全く島を離れる実感がなかったのですが、社協だよりに掲載する最後の挨拶を考えていたらなんだがグッとくるものがありました…

しっかり御蔵を感じて、噛みしめて、残りの時間を過ごしたいと思います!

御蔵島社会福祉協議会 宮本

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?