見出し画像

【後半】高校生の学びを伴走するバディ体験談

SHIMOKITA COLLEGEでは、偶発的な学びが生まれる仕組み/多様性豊かなコミュニティ/学びや成長へのサポートの3つの特色に基づいた、様々なプログラムを提供しています。今回は、そんな取り組みの1つ「バディ制度」について詳しくご説明するため、昨年卒業したボーディングプログラム'23春期生(6期) の成長を見届けたバディのみなさんに話を伺いました。

▶【前半】高校生の学びを伴走するバディ体験談 はこちらから

ホームとは…?
ボーディング・プログラムには、異年齢構成の高校生複数人とホームバディによって構成される<ホーム>があります。ホームは仲間と何かをつくったり決めたりすることで、自分たちの手で自分たちの体験をつくっていける、環境に働きかけてよりよく変えていける、という手応えを重ねる場です。
ホームバディ(以下、バディに略称)とは…?
高校生の健やかな生活と活発な交流に伴走し、ボーディング・プログラム期間で高校生を成長へと導く役割です。

■話し手
-   高橋 凜さん
駒澤大学経済学部商学科2年生。ゲーム理論のゼミに所属している。
興味分野:行動経済学、認知バイアスなど
趣味:将棋
-   三戸部 友治さん
 
国際基督教大学2年生。リベラルアーツを中心に学びを深めている。
興味分野:複雑系科学、思想、chatGPTなどのAIなど
趣味:ランニングや考えること
-   渡辺 紗於里さん
Central European University1年生。(東京大学教育学部三年次を休学中)
興味分野: 文化、芸術、戦争、教育など
好きなもの: 油絵、キャンドル、シーシャ
■聞き手
-   原田 遼太郎さん|HLABスタッフ


■バディとして高校生と関わる中で心がけていたこと・大切にしていたこと 

友治:本プログラムの高校生におけるゴールは「自立して生活できるようになること」これにあると考えていました。そのため、そういったサポートを全うできる立場として、バディ像を設定していました。自分自身の頭で考えを深められるような問いを投げるなど意識的な働きかけを行ったり。だからこそ、答えに結びつくような直接的な発言は避けるようにしていました。
凜:私は悩みを気軽に打ち解けられるような存在になりたいと思いながら高校生と関わっていて。悩みがあると自分が持っている目標の過程でやりにくさに繋がってしまうことがあるから、それを吐き出せるような役割を担いたいなと思っていました。そうすることで日々のカレッジ生活での学びを上手く得ながら過ごしていくことが可能になるから。そのため友達みたいなフランクさを持ちつつバディもする。そんな関係性を目指していました。

バディとしてフランクに高校生と接する凜さん。

■保護者とのコミュニケーションの中で意識していたこと・見えてきたことがあれば教えてください

紗於里:ポリシーとして保護者参観をすごく大切にしていました。私が仮に保護者だとしたら、親は不安だろうなと思って。高校生の学びや成長を伝えるためのマンスリーレポートの執筆には力を入れていました。というのも、私自身が「名前のない何か」のような親に伝わらない何かを蓄えてきたからこそ、高校生から保護者に伝えようとしても絶対に伝わらない学びってあるだろうなと強く感じていたためです。そこに対して、出来る限り言語化してマンスリーレポートを執筆することで保護者には見えないカレッジでの高校生の学びであったり、成長というものを届けようと務めていました。参観日に保護者が来たときにも、マンスリーレポート書いた内容について直接言葉として伝えるようにしたり。とにかく、保護者に安心してもらいたい一心で頑張っていました。
凜:参観日では、マンスリーレポートの情報はあえて伝えず、逆に親御さんから高校生がどう見えているのか、家庭での様子について、何にも知らない状態でその子の情報を蓄えていくことを大切にしていました。保護者からみた高校生の姿ってどんな感じなんだろうと思って。保護者でもなく、HLABスタッフでもない、バディという立場だからこそ高校生のカレッジでは見せないような側面について知ることは重要なんじゃないかと思っていて。
友治:高校生から親のスタンスとして放任主義です、ということを事前に伝えられていました。僕も放任主義の家庭だったこともあったのでそこまで気に留めませんでした。

※1 保護者参観
月に一度行われる保護者参観に参加し、担当ホームの高校生の保護者と交流をします。テキストでは伝えきれない高校生の様子を伝えたり、保護者からの質問に対して応答します。
※2 マンスリーレポート
月に一度、担当ホームの高校生の保護者に対して、1ヶ月間の様子をまとめたレポートを作成し、送付します。チェックイン時に高校生本人が話したこと、1ヶ月間のカレッジでの様子とバディ視点で気づいたことをそれぞれまとめます。

■バディの経験を踏まえて学んだこと・得られたこと

凜:今回、バディという役目を通して、3ヶ月の中でどんどん成長していく高校生を間近で見ていく中で、凄くエネルギーに溢れているなと感じました。毎日学び続けて成長して。主体性を持って、イベントや活動に参加していたりだとか、毎回のチェックインでも「時間が足りません。」と言っていたり。私なんて時間が余っているのに。そうした焦燥感というか、自分もやらなければならない思いに駆り立てられたのはバディをやってみたからこそ、感じたことです。特に、最後の3ヶ月間の集大成であるキャップストーンで高校生が学び得たことについて話す場面では、あと半年で卒業する私はどういったことを話すのだろうと考えさせられました。高校生は貧欲に学びを追求して、学びを獲得していってるけど、私はどうだろうと。今まで消極的だった訳ではないし、しっかり学んできた部分もあったけど、もう少しここで経験して後悔しないキャップストーンが作れるんじゃないかなと。
あとは、バディを体験することを通じて普段関わないようなカレッジ生とも関わることが出来たことも
良かったことだったなと思っています。
紗於里:何かの目的のためとか、スキルをつけるためにバディに携わったわけではなかったからこそ、「誰かの目の色が変わる瞬間」に立ち会うことが好きなんだと改めて気付かされたことが大きかったなと感じています。それがやはり、ものすごい凝縮度で起こっていたから疲弊はしました。けれど、その中で目の色が変わっていく瞬間に立ち続けるためにどうしたら自分のエネルギーを保ち続けられるのかを知ることが出来たことは良い学びとしても持ち帰ることが出来ました。
あとは、1人っ子だったら出来ない経験に触れることは出来たのかなと思っていて。これまでふらっと行動して、自分のために生きてたけど、ついにこの人のことを分かり続ける、ということが出来ていきそうな気がしていて。目的などを考えず、ただ一緒にいたいなという人が出来たのは良かったですね。それは、ただバディとして伴走し続けていく中で、お互いの言葉になっていない部分の開拓をしたり、自分ってやっぱりこういうのが好きなんだとか気付かされたり。他のカレッジ生としていて思っていたことを強く認識していくことが出来たのはバディを通じて得られたことだなと思っています。
友治:普段話さない高校生と話すことが出来たのは良かったなと思っていて。バディをやっていなかったら話していなかったりするので。あとは、始めに話していた人の重みを感じることが出来たという部分ですね。それまでの関わりだったら重みを感じたことはなかったので。良かったことだといえると思います。

・・・

現在SHIMOKITA COLLEGEでは大学生・社会人を対象としたプログラムと高校生を対象としたプログラムなる参加者を募集しています。参加者はSHIMOKITA COLLEGEで暮らす高校生・大学生・社会人のカレッジ生とともに過ごすことで進路についての気づきやリーダーシップを養います。募集に伴い、説明会や内覧会も実施しておりますので、詳細は、こちらをご覧ください。


HLABと一緒に「多様な人々が共に住みながら学び合う」環境をつくっていきませんか?小さなサポートから、新しい時代の教育を!