見出し画像

中盤の相互封じ。そうなると?:11月18日 川崎フロンターレ対横浜Fマリノス<1>

11月18日の川崎フロンターレ対横浜Fマリノス戦。

一週間経ってしまったが、やはりちゃんと振り返っておきたい。
この日の席はバックスタンドSS席。フォーメーション好きにはたまらない席だった。

フロンターレ守備時ダブルボランチ


中盤のマッチアップ

スタメンは以下の通り。

スライド2

マッチアップさせるとこんな感じ。マリノスの場合、二列目の両ウイングが高いポジションを取るので、4-2-3-1というより4-2-1-3のような感じになる。

スライド3

実際のフィールドではこんな感じ。

スライド6

こうなると、マリノスのダブルボランチ2枚がフロンターレのインサイドハーフ2枚と、マリノスのトップ下がフロンターレのアンカーと1対1でマッチアップすることになるため、中盤に1対1の組み合わせが生じる。逆に言えば、ミスマッチが生じない。そのため、中盤の選手それぞれに1人ずつマークが付く形になり、お互い中盤の守備がしやすい形でもあった。

スライド5

ハイライン=ハイデンシティ(高密度)

前節のアントラーズも4-2-3-1だったから同じ構図になるはずだが、アントラーズはディフェンスラインを深く取ったのと、三竿が家長昭博や三笘薫のマークのために左右に結構動いたので、中盤のマッチアップはそれほど目立たなかった。ところが、マリノスの売りはハイライン。

ハイライン

よって中盤のプレイヤー密度が高くなり、1対1のマッチアップの強度が増した。

画像19

画像20

画像21


中盤にパスの出しどころがない!

例えばこれはフロンターレのビルドアップ。中盤にパスの出しどころがない。

スライド7

これも。

スライド8

マリノスにも同じことがいえた。これはマリノスのビルドアップだが、やはり中盤にパスの出しどころがない。

スライド11


となると狙いは?

そうなると狙いはサイドか、裏かになる。

スライド4

これはフロンターレが最終ラインからサイドを崩しにかかった場面。

スライド9

スライド10

画像18


これは裏を突いた時。長谷川が抜けたが畠中槙之輔とティーラトンが上手く対応したシーン。

画像12

画像13

画像14


マリノスが裏を突いた場合は、それがサイドであってもジェジエウ、谷口彰悟が開いて対応。その代わりサイドバックの山根視来と登里享平が絞ってくる。

画像15

中盤をお互い潰し合い、お互いサイドの幅をいっぱいに使い、あるいは一瞬の隙を見て裏を突いて攻撃する、モダンサッカーそのものの戦いが前半は続き、両軍ともシュートさえ打てない状況が続いた。

状況を変えたのは?

その状況を変えたのがレッドカード。マリノスキーパー高丘陽平の軽率なプレーだった。この時も齋藤学が裏を突いた時だったが。

ハイライン

その結果、後半になって様相は大きく変わることになる。


(続く)

この記事が参加している募集