見出し画像

春分の日とは?🌸|天文学と歴史

画像1

今日、3月20日は春分の日ですね㊗️

一応、祝日となっていますが、何がおめでたいのか、あなたは説明できますか?

春分の日は、地球の公転と、地軸が傾いていることに関係があります🌍

⭐️地球は傾いている!

地球は真っ直ぐに太陽の周りを回っているわけではありません。

地軸が公転面に垂直な直線に対して、23.4°傾いています。
(中3理科・中学世界地理の内容です!)

画像2

(画像:Pikuu

白夜」「極夜」という言葉を聞いたことはないですか?

これらも、地軸が傾いている故に起きる現象です。

☀️白夜・極夜

地軸が傾いていることが分かるように地球の公転を図にしたものです。

画像3

(画像:スタディスタイル★自然科学館

地球は北極点から見て反時計回りに自転していますから、矢印を書き加えると

画像4

こうなります。

北半球が夏の地球を見てみましょう。先ほどの地球だけの画像をお借りします。

夜の地点を黒で塗りつぶし、太陽光の向きと自転の様子が分かるようになっています。

画像5

北極と南極の地点を見てください。

そのまま、地球を地軸を中心に1回転してみてください。

北極地方は、一日中太陽が沈まない「白夜
南極地方は、一日中太陽が昇らない「極夜
となっていることが分かりますね。

具体的に、白夜や極夜が起こる地点は北緯66.6°以北南緯66.6°以南です。

この数字、どこから求めたものかわかりますか?

先ほど「地軸が公転面に垂直な直線に対して、23.4°傾いています」と説明しました。

公転面に対する垂線と公転面は垂直、つまり90°の関係にありますね。
90ー23.4=66.6
はい、この数字です。

緯度は赤道から離れるほど高くなるので、
緯度90°から23.4°分の、緯度66.6°以上で白夜・極夜が起こる
ということになります。

🌤昼と夜の長さが違う理由

先ほどと同じ、夏のパターンを使います。
北半球のある地点における昼と夜の時間を図に表してみました。

画像6

オレンジが昼の時間、紫が夜の時間です。

地球は丸いので、もちろんこの絵の裏にも昼の時間と夜の時間が存在するのですが・・・
そこは頭の中で絵を回してみてください😉

地軸は傾いていても、太陽光が当たる場所は公転面から垂直な面で分けられています

だから、地軸を超えた(?)部分でも昼間になっていますよね。
これが、昼と夜の長さが違う原因になるのです。

冬の場合は、これを応用して考えてみてください。
この図の南半球の場合で考えると分かりやすいです。

あ、この図は便宜上
昼の時間、夜の時間というよりも昼の範囲、夜の範囲といった方が正しい図になっていますが
回した時にかかる時間を図にしてみた、と考えていただければと思います。

🌷春分の日・秋分の日は・・・

春分の日、秋分の日は
ご存じの通り「昼と夜の長さが同じ」という日になります。

北極点の位置を図にしたものが、こちらになります。

画像7

(画像:中学受験 理科 偏差値アップの勉強法

春分の日・秋分の日を見てください。

北極点(地軸)が、太陽に近づいても遠ざかってもいません

この時、地球と太陽光の位置関係はこのようになっています。

画像8

(画像:中学受験ナビ

夏至・冬至の時と垂直になるような目線で、地球を見てみてください。

平面上では、地軸は真っ直ぐになりますね。
(立体的に見ると、春分の日は北極側から南極側に突き刺さってくるような感じに見えます)

これが、春分の日・秋分の日に昼と夜の長さが同じになる理由なのです。

🌼春分の日・秋分の日が祝日となったのは・・・

この2つの日は、もともと皇室の宮中祭祀である
春季皇霊祭
秋季皇霊祭
が行われていました。

また民間人にとっても、
その年の豊作をお祈りしたり、収穫に感謝したりする風習がありました。

そして、夏至と冬至には
特に何もありませんでした!😄

だから、決して
「昼と夜の長さが同じだからお祝いしましょう🎉」
という日ではないのです!

この記事を読んでくれたあなたは、
春分の日・秋分の日を科学的にも歴史的にも説明してください😉

正しい教養を身につけることは、この世の中とても大切なことです。

数学の問題集を解いて、社会のノートを赤シートで隠すことだけが勉強ではありません。

知りたい!
チャレンジしてみたい!
知識をつけたい!

そんな気持ちで勉強してほしい、
そして私も勉強していきたいと思っています。

🌸まとめ

⭐️地軸は傾いている
→昼と夜の長さが違う&白夜・極夜が起こる
⭐️春分の日・秋分の日は太陽光に対して地軸が垂直
→昼と夜の長さが同じになる
⭐️春分の日・秋分の日が祝日になったのは、もともと宮中祭祀があったから
💫好奇心から勉強をしていきましょう!

追伸🐣
先程、東北地方で地震がありましたね。
被災された地域の方々、大丈夫でしょうか?
津波注意報も発表されたとのことで、
注意してください!
無事を祈っています✨

🌸桜風ひよこのプロフィール

🍃桜風ひよこのサイトマップ

🐣今月のイチオシ

※画像の引用元は初登場の下に書いてあります。

画像9

2021/3/20

ひよこ🐣#127

最後まで読んでいただきありがとうございます🌸 サポートしていただいたお金は、ひよこが幸せに過ごすために使わせていただきます💖 これからも記事投稿頑張ります🐣