見出し画像

【教育・育児】子どもにとってどんな生活環境が良いのか?人との繋がりの重要さとテクノロジー進化の功罪

今回の記事は、子どもの生活環境の変化とその影響についてざっくり全体感をまとめています。

昔の生活環境が良いというわけではありませんが、
現代に起きているコミュニケーションがうまく取れない、過剰な承認欲求、うまく説明できないなどの問題は、
子どもの生活環境の変化に何か問題があると思っています。

育児するにあたり子供の生活環境をどのように変えていけばいいのか?
という問いの足掛かりにしていきたいと思います。

一緒に子どもの環境について考えていきましょう!




20世紀初頭から現代にかけて、子どもたちの生活環境は劇的な変化を遂げました。

家族構造の変化、教育システムの進化、そしてテクノロジーの急速な発展が、子どもたちの成長に新たな課題をもたらしています。

家族との関係性の変化

1900年以降、少子化や核家族化の進行は、子どもたちの人間関係に大きな影響を与えました。

かつては大家族の中で多くの親戚と共に育った子どもたちも、現代では親との時間も限られ、孤独感を抱えることが増えています。

また、共働き家族の増加により、親の不在が長くなり、子どもたちは自己管理能力を早い段階で身につけざるを得なくなりました。

下図のように子どもが関わる人数は家族構成の変化からも減少していっていることがわかります。

家族の姿の変化 (参照:内閣府男女共同参画局HP)

農業社会の時代は近所の方ともかかわりが深かったので、
今は隣の家の住人との関わりもないことから、
家族以外の大人と関わる機会も減少しています、

学校で増えてきた問題

学校教育においても、集中力の低下や教員の指導に対する反応の鈍さが指摘されています。

これは、情報化社会における断片的な知識の受け取り方や、受動的な学習姿勢が影響していると考えられます。

さらに、いじめや不登校などの問題行動も増加し、教育現場は多様な児童生徒のニーズに応えることが求められています。

2000年に入るまでは「やっぱりあの子が」であったのが、
「まさかあの子が」という子が問題を起こす傾向にあるようです。

不登校の数の変化(参照:文科省HP)

子どもの問題行動

現代の子どもたちは、インターネットやスマートフォンなどのデジタルデバイスに囲まれ、情報過多の中で生活しています。

これにより、外遊びや対面でのコミュニケーションが減少し、社会性や運動能力の低下が懸念されています。

また、親の過保護や無関心が増加する中で、子どもたちの自己規律や共同の精神が育ちにくい環境になっているとも言えます。

まとめ

1900年以降の子どもたちの生活環境は多方面で変化しており、
それに伴い人間関係や学校での問題、子どもの問題行動も変わってきました。

これらの変化に適応し、子どもたちが健全に成長できるような支援がこれからも求められていくでしょう。

今後の社会は、子どもたち一人一人の可能性を最大限に引き出し、彼らが直面する課題に対処できるような環境を整えることが重要です。

燧塾が支援していくべき内容について今後記事を投稿していく予定です。
関わる大人の人数や子どもの体験が重要になるのでは?と考えています。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

燧塾サイトマップ↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?