マガジンのカバー画像

授業力

15
運営しているクリエイター

記事一覧

いいねだけでは意見は深まらない

いいねだけでは意見は深まらない

「いいね」で得られるのは安心感。そこには思考も高まりもない。

論を憎んで、人を憎まず。
授業の中において、反論は悪いことではないということをきちんとおさえないといけない。

「学びの高速化」が加速中。それじゃあ、取り残されちゃう人がいるよね、に対する回答は

「学びの高速化」が加速中。それじゃあ、取り残されちゃう人がいるよね、に対する回答は

「学びの高速化」が加速中。それじゃあ、取り残されちゃう人がいるよね、に対する回答は…

もう一回やればよい。
なんなら、何回もやればよい。

教育界の中で、「効率化」や「タイムパフォーマンス」なんて言葉は御法度感があり、もっとじっくりゆっくり考えさせるべきだ。なんて、返しをされてしまうかもしれない。

もちろん、じっくりも大切だけど、思考錯誤の回転数がゆっくり一周するよりも、2回、3回と回した方が

もっとみる
先生が最後にまとめを書いて終わる授業なら最初に説明してしまえ

先生が最後にまとめを書いて終わる授業なら最初に説明してしまえ

学習問題とまとめが大事。

自分もそう思ってきたし、そのように授業してきた。

が、研究授業を見ると、いわゆる「先生が最後に書くまとめ」に綺麗に着地するにはどういうルートを通れば良いかを先生が考えながら授業は進むし、もっというと子どもたちも先生が最後に着地できるように、場を整えようとするし、もっともっと言うと、周りで見ている先生方もその着地ができたかどうかで授業を評価している気がする。

跳び箱の

もっとみる
国語の教材研究に参考となるVoicy③

国語の教材研究に参考となるVoicy③

すばらしい実践家はやはり、丁寧に教材分析をされてるなー。

また、「事件」、「主題」などの国語科における学習用語をきちんと定義し、子どもと共通理解を図っていくことで、学びもは深まります。

国語の教材研究の参考になるVoicy②

国語の教材研究の参考になるVoicy②

物語文についてです。

一読者として、作品に出会うことの大切さ。
教科書に載っている作品は、教材であるのだが、やはり作品として素晴らしいからこそ、ずっと残っている。このことを忘れてはいけないなーと。

だからこそ、「冒頭」を丁寧に読むことの大切さも話されています。

国語の教材研究の仕方の参考となるVoicy①

国語の教材研究の仕方の参考となるVoicy①

非常にわかりやすくまとめられています。
何度も聴いて、自分の中に落とし込むと良いと思います。

自分にとって参考になったのは物語文の設定を読む時に「キーアイテム」はなにか考えること。
登場人物に影響を与えるものとして、説明されていました。
桃太郎ならきびだんご?浦島太郎なら玉手箱?アレクサンダーとぜんまいネズミなら紫色の石?

子どもが作品と出会う時に「このお話のキーアイテムはなんだろう?」で、授

もっとみる
5人に1人が使ってます

5人に1人が使ってます

「5人に1人が使っています!」
テレビのCMから聞こえたワード。
その言葉に、
「クラスで6人か…」
子どもがつぶやく。
「クラスで6人って、多い?」
「いや、少ないと思う。」

5人に1人というと、たくさんの人が使っているように思うけど、「自分のクラスで考えると…」と、実生活に置き換えると、肌感覚で数字を感じることができる。

テレビのクイズ番組で、「中学生でスマホを持っているのは何パーセント?

もっとみる
掲示物にQRコード

掲示物にQRコード

掲示物にQRコード。
これはもう当たり前のことになっているかもしれないが、絵を描いたなら、工夫したことを話す動画のQRコードを添付したり、習字なら友達に書いているところを撮ってもらいQRコードに。

掲示物も二次元から三次元へ。
結果のみの披露から、軌跡の評価へ。

研究授業のとき、どこをみていますか

研究授業のとき、どこをみていますか

研究授業のとき、どこをみていますか?

と、質問され、たしかにどこをみているのか言語化したことがなかったので考えてみる。

結論からいうと、今は「どのようにすれば授業改善がなされるか」という視点で授業見て、そのみつけた改善ポイントをどう協議会の時などに伝えようか。ということだと思う。

ただ、若手の頃は「この授業のどこを真似できるだろう、取り入れることができるだろう」という視点だったし、大学で国語

もっとみる
校内投書2023giga ver.

校内投書2023giga ver.

一年間、大学で国語の意見文を書くことの研究をしました。
子どもたちがどのようにしたら、自分の意見を育てていけるのか。その手立てとして「校内投書」という、毎時間振り返りの代わりに投書を書く実践を行いました。

五年以上前で、GIGAスクール革命も起こっていなかったので、当時は子供が書いた投書を縮小割り付け印刷して子供たちに配っていました。コピー機がやってくれるので、そこまで大変ではなかったですが、い

もっとみる
引用は最大の防御

引用は最大の防御

文を書くにも、論文を書くにも、引用することで自分の表現したいことに説得力を出すことができます。

自分の考えをつらつらと書いても、「それってあなたの感想ですよね」で終わってしまいます。

でも、「〇〇がこう言っていたように」とすることで、一つ前提というか、客観的事実が加わり、そのあとに自分が言いたいことを言いやすくなります。

引用の仕方、実は国語科の小学校3.4年生の指導事項です。
中学年からき

もっとみる
目の前の子どもありき

目の前の子どもありき

個別最適な学びの実現
深い学びの実現
ICTの有効活用

さまざまな教育用語が飛び交っていますが、基本は子どもありき。目の前の子どもはどんな子たちで、どんな力をつけるために、どうアプローチするかが肝です。

なので、同じ学年であっても過去にやった実践がハマるとは限らない。そしてもちろん、昨日と今日とでは子どもたちは変わっている。

子どもありき。ここに常に立ち返るようにしないと、いろいろ見失います

もっとみる
スクリーンキャストで算数の解説動画作り

スクリーンキャストで算数の解説動画作り

Chromeに搭載されている、「スクリーンキャスト」

「スクリーンキャスト」とは、画面キャプチャツールの一種で、画面操作の動画撮影を行えるとともに音声と顔も窓で表示できるアプリ。

パッと思いつく活用法としては、研修動画を作成し、保存しておくことでいつでも確認できるようにするなどがあるが、どうせなら授業で活用したい。

①算数の問題解説動画作り
授業の終末にまとめの問題を解かせることがあるが、早

もっとみる
算数を学ぶことで論理的思考が育つ理由

算数を学ぶことで論理的思考が育つ理由

算数や数学を学ぶことが、論理的思考力を育てる理由を、5つのポイントで説明します。

1. 問題解決の技術
算数や数学の問題は、パズルのようなものです。これを解くことで、難しい問題にもどう対処すればいいかを学びます。

2. 順序立てて考える
数学の計算や方程式では、順番を守ることが大切です。これを学ぶことで、物事を順序立てて考える習慣が身につきます。

3. 正確さ
算数や数学は、少しの間違いが大

もっとみる