マガジンのカバー画像

気になるもの

87
noteで気になるもの。メモ用です。
運営しているクリエイター

2020年1月の記事一覧

本のフォントが気になったので、徹底的に調べてみたら、意外な事実が判明した。|後日談追記

2020.1.14. 一番下に後日談追記。 「読みたいことを、書けばいい。」という本を買った。 noteをはじめたことで、そもそも文章ってどう書くのかとか、わかりやすい文章ってどういうことなのかが気になっていたから。 学びたい欲求が出たときはすぐに行動に移すと吸収が違う。 だから買ったのに。 まず表紙からそうはさせてくれないのである。 なんだこのフォントは。 思わず読もうとする手をとめた。 まず、この「を」に注目してほしい。 タイトルの文字「読みたいこと」と

(前編)ニジノ絵本屋の雇用について

先日、危機感を覚えたことがあります。一緒に働くメンバーから「サボってるわけじゃないのに、やること(やりたいこと)が終わらない。時間も金銭面も余裕がない。」というようなセリフを聞きました。 わたしが去年、一昨年、よく口にしていたセリフと全く同じことを言っていたのです。 「ああ、結局、この仕事の運び方だと、わたしに替わって、周りの人たちも同じことになってしまう」と、思いました。 そうなんです、ニジノ絵本屋は、やることが物理的にとても多いのです。組み立てること、告知すること、整える

(後編)ニジノ絵本屋の雇用について

「(前編)ニジノ絵本屋の雇用について」の後編です。間に、「絵本屋の店長がマリオネットな件の真相」を挟みましたが、きちんと後編にいきたいと思います! 前編では・・・・ 「わたしなりにどうしたら良いかを考えてみることにしました。 なににお金がかかっていて、わたし達は金銭的に圧迫されているのか、分析してみます。」 と、書いたのですが、先に分析するか、一緒に分析して欲しいのって 「ニジノ絵本屋の売り上げについて」ではないのかな? と、いうことでした。 どんなに経費がかかるって言

プレスマホ世代、絵本と児童書の可能性

絵本や児童書など、低年齢向けの書籍の可能性について、走り書き。 トーハンの調べによる、こんなデータがあります。 https://www.tohan.jp/news/upload_pdf/20190515asadokuyomaretahon.pdf リリースによると、次のとおり。 朝の読書推進協議会が全国の小学校・中学校・高等学校に向けて定期的に実施している「朝の読書実態調査」に寄せられた「学校図書館貸し出しベスト5」の回答をまとめたもの ここで注目したいのは小学校低学

交通費補助で地方での兼業・副業がしやすくなるADDress生活

東京・神奈川・埼玉・千葉の1都3県に住む(住民票のある)人が、地方や首都圏過疎地で兼業・副業する際、1人当たり年間50万円を上限に3年間で最大で150万円の交通費が政府から支給されることになりました。 ADDressには2020年1月14日現在、1都3県以外で19つの家が利用できます。 ADDressで利用できる1都3県以外の家以下が、ADDressの地方の家リストです(☆マークは会員登録時に契約期間予約無しで利用できる「専有ドミトリ」のため、契約外の会員は利用できません

お金のことを書いてみようかな | えほんやさんで考えたこと

えほんやさんをオープンして1年2ヶ月。 まだまだ目の前のことにいっぱいいっぱいで、考えることが次から次にきて、作らなくちゃいけないものもどんどんあって… 絵本制作に費やす時間がちょっと少なくなってきているなぁと、不安になってるここ最近です。 1年分を計算してみましたお店がオープンした2018年の10月と11月は、「おめでとう〜!」で来てくださった方がたくさんだったので、その月は省いて、2018年12月〜2019年12月の売上と利益を出してみました。 結果は、赤字でした…

デザインなんて知らない〜僕らの考えるモノの価値〜

2019年の7月頃。 東京工業大学の学生さんから、こんなメールをいただきました。 「うちの学生は機能と価格のみに価値を置きがちです。でも、御社が作り出す製品の価値は、それだけじゃない気がするんです。それは何なのか。それはどうすれば作り出せるのか。その点を東京工業大学でお話いただけませんか?」 せっかくの機会なので、僕たちアイドントノウと、僕たちがいつもお世話になっているお店アシストオンさんとで 価値についてお話させて頂くことにしました。 題して デザインなんて知ら