えび子|いしわたちさと

グラレコする整理収納アドバイザー。 練習で書いたグラレコ置場としてnoteを使用します。

えび子|いしわたちさと

グラレコする整理収納アドバイザー。 練習で書いたグラレコ置場としてnoteを使用します。

    マガジン

    • あなたのためのリフレッシュDay│Cキューブコラボ講座

      • 22本

      神奈川県横須賀市のまなびかん主催のABCプラン15周年記念Cキューブ【コラボ講座】で「あなたのためのリフレッシュDay」を担当する3人の講師のnote。 ピラティス:ナオ 多肉植物ミニインテリア:たかぎゆうこ 片付け:えび子(いしわたちさと) 共通点が見えにくい3つの分野がどう交わるのか?!伸びしろ未知数の試験的講座が開講される!

    • グラレコ練習帳

    • お片付け、交換日記(仮)

      • 4本

      「片付けの向こう側」には何が見えるのか・・・?

    • こたえはまた明日、〆は「う~ん」で終わるnote

      日々の暮らし、仕事の中で「???」と思うことを書いたり考えたりするnote。 超個人的な考え方を記録していくマガジン。

    最近の記事

    • 固定された記事

    はじめまして、グラレコする整理収納アドバイザーです。

    アラサー×独女×経理 週末限定整理収納アドバイザーの石渡知里です。 このたび、グラフィックレコーディング(グラレコ)を始めました。 書いたグラレコがiPad内で散らかってしまうので、収納場所としてnoteを使用します。 当分は汚ったねぇグラレコが並びますが、初心者の記録ということでご承知おきください。 自己紹介自己紹介をグラレコしました。 人生が散らかっている(一貫性がない)様子をお楽しみください。 グラフィックレコーディングとはそもそも、グラフィックレコーディングっ

      • アトラクションを楽しむように講座を楽しむ│Cキューブコラボ講座

        こんにちは、整理収納アドバイザーのえび子(@hitomonolab)こと石渡知里です。 私の自己紹介はこの辺をご覧ください。 片づけは物を捨てるだけじゃない!個人的には初挑戦となった今回の講座。 何が何でも初挑戦かというと、片づけの基本を入れない、具体的な片づけ術も入れない、片づけをする心構えみたいな話をしました。 今までやったこと無かったのは、そういう話が求められているか分からなかったから。 今回の話を聞いて片づけは物を捨てたり残したりするだけでなく、心を整理していく

        • 片付けは十人十色、大衆向け片付け講座の意味│Cキューブコラボ講座

          こんにちは、整理収納アドバイザーのえび子(@hitomonolab)こと石渡知里です。 私の自己紹介はこの辺をご覧ください。 このnoteは神奈川県横須賀市まなびかん主催のABCプラン15周年記念Cキューブ【コラボ講座】に関する内容です。 片づけ×多肉植物ミニインテリア×ピラティスの3つの講座を通してリフレッシュしてもらう限定講座を企画しました。 今回の片づけ講座は… 「片づけ超入門」 どこから、何から片付ける?片付けを始める時に知っておきたいこと というテーマで40分

          • 片づけ超入門って何やるの?│Cキューブコラボ講座

            こんにちは、整理収納アドバイザーのえび子(@hitomonolab)こと石渡知里です。 私の自己紹介はこの辺をご覧ください。 今回の片づけ講座は… 「片づけ超入門」 どこから、何から片付ける?片付けを始める時に知っておきたいこと というテーマで40分お伝えします。 片付けの知識はあるのに片づかない片づけブームから早○年。 断捨離、整理収納、ライフオーガナイザー、ときめく片づけetc… 片づけに関する書籍、テレビ、色々なことをしてきたけれど、片づかない、持続しないという人

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • あなたのためのリフレッシュDay│Cキューブコラボ講座
            えび子|いしわたちさと 他
          • グラレコ練習帳
            えび子|いしわたちさと
          • お片付け、交換日記(仮)
            サンチェス 他
          • こたえはまた明日、〆は「う~ん」で終わるnote
            えび子|いしわたちさと

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            様々なコトに興味を持ってしまい部屋が片付かない人│Cキューブコラボ講座

            こんにちは、整理収納アドバイザーのえび子(@hitomonolab)こと石渡知里です。 私の自己紹介はこの辺をご覧ください。 前回のnoteで異色過ぎるコラボ講座を企画した話をしました。 私がこのコラボ講座を進めてみたいと思った理由(勝算?)を書いてみようと思います。 多趣味ゆえに片付けられない人もいるのでは?片付けのプロとして異色のコラボ講座が成功するかも?と感じた微かな勝算は、片付け下手な人の中には多趣味ゆえ片付けが難しくなっている人がいるなぁと感じています。

            異色のコラボ講座を企画した理由│Cキューブコラボ講座

            こんにちは、整理収納アドバイザーのえび子(@hitomonolab)こと石渡知里です。 私の自己紹介はこの辺をご覧ください。 Cキューブコラボ講座申込開始さて、片づけではない話題を一つ。 横須賀市生涯学習センター、通称まなびかんの特別企画「Cキューブコラボ講座」の概要が出揃いました。 こころとからだを整える:ピラティス×フラワーセラピー×食育  子育て世代に贈る香り高いやすらぎ健康講講座:コーヒー×腸活 健康講座「あなたの体温の大切さ」:健康管理×食育  あなたの

            このDM(ダイレクトメール)は溜まるなと思った瞬間│Cキューブコラボ講座

            こんにちは、整理収納アドバイザーのえび子(@hitomonolab)こと石渡知里です。 私の自己紹介はこの辺をご覧ください。 前回は「DM(ダイレクトメール)はなぜ溜まるのか?」について書きました。 ちょうど前回のnoteを書いている時に、机の上に居座り続けそうなDM(ダイレクトメール)があったのでその話をしようと思います。 やらない(と思うが値段によってはやってもいい)Dellから届いたお手紙。圧着ハガキタイプだったので、内容確認までは早かった。問題はその後だ。 内

            DM(ダイレクトメール)はなぜ溜まるのか?│Cキューブコラボ講座

            こんにちは、整理収納アドバイザーのえび子(@hitomonolab)こと石渡知里です。 私の自己紹介はこの辺をご覧ください。 片付けあるあるで良く出てくるのがDM(ダイレクトメール)です。ここで言うDM(ダイレクトメール)はメールではなく、紙でポストに投函されてくるアレです。 玄関やリビングのテーブルの隅に溜まってしまうアレについて考えてみようと思います。 DM(ダイレクトメール)が溜まるとき、溜まらないときさて、皆さんの家にやってくるDM(ダイレクトメール)はどこかに

            グラレコ描き初め2023

            あけましておめでとうございます。 グラレコする整理収納アドバイザーのえび子です。 新年のご挨拶画像をグラレコ風で描いてみました。 今年はもう少しグラレコする時間を増やしていきたいとは思いつつも、やりたい事が沢山あるとパワーが分散してしまうのでまずはやりたいことを整理するところから始めたいと思います(笑) では、今年も宜しくお願いします!!!

            片づけするよりもボーッとしたい│Cキューブコラボ講座

            こんにちは、整理収納アドバイザーのえび子(@hitomonolab)こと石渡知里です。 私の自己紹介はこの辺をご覧ください。 片付けるよりも休みたい片付ける労力よりもごちゃごちゃしていてもボーッとする時間を選んでしまう私に希望が欲しい。 片付けなきゃとは思っているものの、体が動かない。 そういう時ありますよね。 私は整理収納アドバイザーの中でも「見栄えよりも楽を取るお片付け」を得意としています。 そんな私がこの質問に対してコメントするなら…「良いじゃない、良いじゃない

            あなたのためのリフレッシュDay│Cキューブコラボ講座

            こんにちは、整理収納アドバイザーのえび子こと石渡知里(@hitomonolab)です。 この度、神奈川県横須賀市のまなびかん主催のABCプラン15周年記念Cキューブ【コラボ講座】に参加する事になりました。 私が参加しているチームは「あなたのためのリフレッシュDay」と題して3つの講座をつまみ食いできる限定講座を企画しました。 このnoteでは担当する3人の講師の紹介や、講座では伝えきれないアレコレを紹介していけたらと思っています。

            グラレコ練習帳#30 片付けカードをつくる話はどこへ?

            こんにちは。 グラレコする整理収納アドバイザーの石渡知里です。 使用ツールiPad(第6世代)、Apple Pencil(第1世代)、有料アプリのProcreatを使用しています。 本日のグラレコ2021/5/10(月) 19:00〜 Clubhouse 整理収納アドバイザーのとっちらかって片付かない話 第6回|続・片付けカードをつくる話 片付かない=放置しがちな物の話から始まったのに、大半が「最近困った事」や「おすすめ商品」の話に…。 初めて買う物や事には失敗は付き

            グラレコ練習帳#29 部屋が片付く魔法のカードとは

            こんにちは。 グラレコする整理収納アドバイザーの石渡知里です。 前回に引き続き、ゲーム性を持たせながら整理を進めるにはどうしたらいいか?ということで、新しいカードゲームについて考えてみました。 使用ツールiPad(第6世代)、Apple Pencil(第1世代)、有料アプリのProcreatを使用しています。 本日のグラレコ2021/4/23(金) 18:00〜 Clubhouse 整理収納アドバイザーのとっちらかって片付かない話 第5回|片付けカードをつくる話 実は

            グラレコ練習帳#28 遊びながら整理収納を学ぶ

            こんにちは。 グラレコする整理収納アドバイザーの石渡知里です。 「片付け=辛い」という印象がなかなか抜けないんですよね…。 私は未だに「片付けなきゃ」と呟く私の脳内に一番最初にでてくるのは「辛い」という感情。その後に作業を始めてしまえば面白い発見があるという「興味」の感情、最後に床が見えた部屋の映像とともに「安堵や安心感」の感情をイメージします。 整理収納(片付け)を学ぶというのもなんとなく辛いもの、直視したくない問題に向き合わなきゃいけない、みたいな嫌な感情がじんわり湧

            グラレコ練習帳#27 整理収納筋のトレーニング方法

            こんにちは。 グラレコする整理収納アドバイザーの石渡知里です。 過去に描いたグラレコを順番にUPしていきますよ〜 今回の話は整理収納の力って筋トレみたいに鍛えられるんじゃない?という話から始まりました。 ゆるめのトレーニングからキツめのトレーニングまで取り揃えています。 自分のやる気に合わせてご利用ください。 誤字脱字は広い心と優しい目で読んでください。 使用ツールiPad(第6世代)、Apple Pencil(第1世代)、有料アプリのProcreatを使用しています

            グラレコ練習帳#26 コレクターしたい物とのせめぎ愛

            こんにちは。 グラレコする整理収納アドバイザーの石渡知里です。 随時UPしていこうと思っていたもののやる気が起きないまま時間だけが過ぎています(´ω`) ネタはあるのだから手を動かすのだ!自分!! 本日の話は「集めたい!」「揃えたい!」「課金したい!」という気持ちが湧いてきがちなコレクター体質について。 あんなに集めたがりだった私も整理収納を知ってしまったら自由自在に収集できなくなるもんです。 誤字脱字は心の目で感じ取ってください(笑) 使用ツールiPad(第6世代)