hitomimam

管理栄養士・アレルギー対応食アドバイザー*2人の男の子の母*次男は卵・乳アレルギー*経…

hitomimam

管理栄養士・アレルギー対応食アドバイザー*2人の男の子の母*次男は卵・乳アレルギー*経験談をつづります

最近の記事

広島へお引越し、新しい病院へ

転勤は突然。息子が2歳2か月の頃、札幌から広島へ引越しました。アレルギーに配慮しながらの移動はまあまあ大変です。ホテルにはアレルギーを伝え、夕食朝食に除去したものを用意していただき、お昼はコンビニで食べられるおにぎり、外食は入ったお店で食べられるものを探すのが大変でした。  そんなこんなで広島での生活がスタートし、新しい病院での経口負荷試験の日がやってきました。なんと、2歳3か月で20分固ゆで卵の卵黄1個分16gクリアしました!負荷試験の内容は、20分おきに1g・3g・5g

    • 卵の負荷試験再々スタート

      息子が1歳9か月になり、やっと病院で卵の負荷試験を行う日が来ました。  それまでは自宅で牛乳の負荷を継続。森永製菓のマンナビスケットや食パンの牛乳相当量を換算して1.6㎖分を食べ続けていました。体調によってじんましんや鼻水が出たり、、とてもあいまいで不安な毎日を送っていました。次回の診察まで期間が長かったので、不安な気持ちが相談できるところがあってほしかったと、今ではとても思います。  さて、病院で食べるものは先生と相談してアンパンマンのミニスナック野菜に決めていました。

      • お肌とアレルギー

        なぜアレルギーが発症するかというと、アレルゲンが口からではなく肌など外部から侵入することで免疫反応がはたらくからと言われています。 アレルギー予防にはお肌は大事!と言われるのにはそんな理由があります。 もうすぐアレルギーっ子の次男が4歳を迎えます。 赤ちゃんの頃の写真をみていて、ついつい真っ赤な顔がかわいそうだったなと思ってしまいました。 そこで、私の経験から、アレルゲンが侵入したであろう原因について思ったことを書きたいと思います。 アレルギーを予防したいとお考えの

        • アナフィラキシー

          1歳1か月を迎え、卵・乳入りの乳幼児用クッキーを毎日少しずつ摂取していたころ、事件が起こりました。  その日は午前中に丸亀製麺さんのうどんに天かすを入れて食べ、午後に大人が食べているバームクーヘンを食べたそうにしていたので焼き菓子だからと思いひとかけ食べました。その1時間後、咳をし始め、だんだんそれが強くなってきました。その30分後に嘔吐、咳も苦しそう。その日は土曜日だったので休日外来に電話、30分ほどかけて主人が運転する車で向かいました。(このようなアナフィラキシー症状が

        広島へお引越し、新しい病院へ

          卵・乳除去のはじまり

           アレルギー科の先生の指示は、毎日の食事は卵・乳除去し、今まで食べたものは少しずつ食べることで慣らしていきましょうとのことでした。  生後7か月でアナフィラキシーを起こす前、牛乳、ヨーグルトを食べたことがありましたが、後から思えばくしゃみや鼻水のアレルギー症状が出ていました。自宅で与えるのは怖いので除去することにしました。  離乳食は魚や肉、大豆からタンパク質をとり、市販の離乳食も卵・乳不使用のものをあげていました。除去中はお顔や体に湿疹がでることもなく、きれいな状態が続

          卵・乳除去のはじまり

          アレルギーのはじまり

          次男がアレルギーの診断を受けたのは、生後7か月でした。 離乳食を開始して少し経った頃。 おかゆ、野菜、だしは食べられ、ゆで卵の卵黄にチャレンジ中でした。 ほんの少し食べても問題なく、別の日に卵黄1/2個、また別の日に1個分食べても大丈夫でした。 アレルギー症状はもう出ないと思っていました。 卵黄4回目、1個分あげると、なんだか少し嫌がりながらも食欲旺盛な息子は完食。 そのあと後、咳が出始め、顔や体に蕁麻疹、、、アナフィラキシー?これはアレルギーだと思い、かかりつけ

          アレルギーのはじまり