マガジンのカバー画像

ひとことはなし集

17
人生がちょっと明るくなるような、短くて、なるべく分かりやすい、例え話を使ったおはなしを投稿していきます。無料で全て読んでいただけます。
運営しているクリエイター

#雑学

第17席 冷たさの話

人に優しくすることは、それだけなら案外簡単です。

自分が思う優しさを、そのまま相手に与えるだけで良いのですから。

しかし、その優しさが本当に相手の為になるのか、ちゃんと考えてから優しくするには、冷静さという意味での「冷たさ」が必要です。

深層心理学の考え方によれば、優しさと冷たさというのは実は表裏一体のものなんです。

誰からも「優しい」と思われている人は、実は心の奥に「冷たさ」を抱え込んで

もっとみる

第16席 悲劇のヒロインの話

「悲劇のヒロイン症候群」という言葉を聞いたことがありますか?

ごくごく簡単に言うならば、いわゆる「不幸アピール」が激しい人のことです。

まるで自分が「悲劇のヒロイン」になったかのように振る舞い、またそうした話を好んで人に話すことが特徴です。

しかしそういった状態にある人というのは、実は「病気」や「悩み」を、傷つきやすい自分の心を守るための「たまごの殻」として機能させていることが多いんです。

もっとみる

第15席 バランスの話

前回、“冬に絶対風邪をひかない方法”なるものの話をしました。

ではもちろん、そんな話をしている私はこの冬風邪をひかなかったんだよね?と、お思いになるでしょう?

ところがどっこい。

私、この冬風邪をひいて1日寝込んでしまいました。

おい、だったら前回の話は嘘じゃないか!と、お怒りになるその気持ちも分かります。

ですがその前に、ちょっと言い訳をさせて下さい。

今日のお話はそんな言い訳から始

もっとみる

第14席 風邪の話

節分も過ぎ、暦の上では春とはいえ、まだまだ気温は冬真っ盛り。

寒さ厳しい日がもう少し続きそうですね。

冬になると、心配されるのが風邪ですよね。

他の季節以上に、冬には風邪をひく人が増えるので、感染しないように予防する人も多いと思います。

そんな皆さんに、今日は、“冬に風邪をひかない方法”を伝授したいと思います!

えっ!?そんな方法あるの!?

と、驚かれた方も居るでしょう。

実はそれが

もっとみる

第12席 言葉の話

随分と寒さが厳しい日が続きますね。

こんな時期に外に出ると、手が冷たくかじかんでしまいます。

そんな時には、手に息を「は~っ」と吹きかけて温める。

なんとも冬らしいワンシーンですよね。

そう言えば、息を「は~っ」と吹くと温かくて、「ふーっ」と吹くと冷たいのは、巻き込む空気の量の違いから起こることらしいですね。

人間は36.5℃も体温がありますから、元々その吐く息も温かいのですが、「ふーっ

もっとみる

第9席 縁の話

世界には、2019年現在、74億人近い人々が暮らしています。

しかし、その中でも互いの人生に影響を与えるほど強く関わる人は、一生の内に平均300人ほどしかいないと言われています。

たった300人。

その300人の影響を受けて、私たちは生きています。

もし、今のあなたの周りにいる300人が、今と全く違う300人だったら、どうなっていたでしょう。

もしこの両親から生まれてきていなかったら、兄

もっとみる

第8席 タイムリーな話

ここ最近のnoteは、その日のことを元に話すものが多かったですね。

何の話をしようか迷った時に、私はその日のカレンダーを見るようにしています。

すると、結構話のネタが見つかるんですよ。

それに、その日のことを話題にすると、必ずタイムリーな話題になりますから、興味を持ってもらいやすいかな、なんてことも考えます。

よく、「話題に困ったら、天気の話をしろ」とも言いますが、あれは、天気の話というの

もっとみる

第5席 うるう年の話

今日から2月が始まりましたね。

2月と言えば、1年の中で唯一28日間と短いのが特別ですよね。

しかも4年に1回の、いわゆる閏年には、普段の年にはない29日目ができる月でもあります。

でもどうして、この2月29日なんて特別な日ができるのでしょうか。

この世界では1日は24時間と決められていて、これは地球が自転する時間に合わせてあります。

ですが、地球が1回転するのにかかる時間は、実は24時

もっとみる

第2席 ピーマンの話

ピーマンって、苦いですよね?

なんであんなに苦いんだと思いますか?

元々そういう味だから?

実はそうじゃないんです。

ピーマンが苦い理由、それは「まだ熟していないから」です。

あの緑のピーマンも、もう少し収穫せずに待ってあげると、だんだん色も黄色く、そして赤くなっていきます。

すると、味も甘みが増して美味しくなり、更に栄養価も高くなっていくのです。

じゃあ、どうして緑の苦いまま食べる

もっとみる

第1席 ねっこの話

種を植えます。

その種から、最初に生えてくる部分を、何と言いますか?

こう質問すると、「芽」と答える人が多いんです。

でも実は違います。

正解は、「根」なんですね。

植物は、芽を生やして地上に出ることよりも、しっかりと土に根差すことの方を、まずは優先します。

なぜなら、植物にとって、根っこはとても大切なものだからです。

例えば、盆栽、ってありますよね?

その盆栽で、樹齢何百年!って

もっとみる