見出し画像

食費が積み重なると、ちょっと怖い話です

こんにちは、高塚アカネです。

高塚はマネーフォワードMEというアプリを使って、電子決済を生活のすべてにまとめ、家計簿をアプリに頑張ってつけてもらっています。

その中で、最近気づく、うすら寒い話です。

食費が爆上がりしているんだが(;'∀')

経済的に物価高で…とか、そういうのがあるかというと、わたしのばあいですが、その大きさは少ないほうだ、と思えます。

何より、キッチンがないアドレスホッパーです。食費はほぼ、外食であるという(;'∀')

そうすると、単純に食べ過ぎたのかな、と思って、振り返ってみたんですが、実はそうでもなさそう、な事態。

食費じゃない、じゃあ、なんだ? と思ったら、これです。

カフェ代(;'∀')

恐ろしい…!!!

今日はお金のリアルです。よろしくお願い致します!

ラテマネー

高塚、クレジットカードの引き落としが来るたびに、「やっと行ってくれた!!」という気持ちがする、とは、過去のnoteに何度か書いてきました。

高塚は毎月、カード会社のアプリを駆使して、利用明細などとにらめっこしているんですが、

・QRコード決済や、携帯の非接触ICを使った消費が、毎月ギリギリになるまで明細に表示されない

これがけっこう打撃だ、という話を書かせてください。

どういうことかというと、使っているのに、毎月〇日、とか、決まった日にならないと、アプリに「消費したよ!」という感じで、記載されてこないお金がある、という状態です。

これがあると、ああ、今月は●万円で済んだな、と思っていたら、期日前に数万円増えてる!!…みたいなことも…( ;∀;)

これ、衝撃でして、QRコード決済とか使うのは高塚の場合コンビニやカフェが多いんですね(;'∀')

これがどかんと計上されたときに、発覚するのが冒頭の「カフェ代」。

最近実はちょっと、いらいらしていることが多くて、コーヒーに癒しを求めてきました。

スタバ。行きました(;'∀')

ドトール。行きました( ;∀;)

末恐ろしいのは、行ったことに対して、その分お金がかかっている、というのが、脳内からちょっと消えてたんですよね(;'∀') コーヒーは必要だという無条件の「欲しい」が勝っていた、というか…。

そしてそういう必要経費が、月末まで計上されなく、気づかず数日…。

爆発的に膨れ上がった、カフェ代だけで1万円、とか、そのくらいの規模の一大浪費に、

都度計上してくれ!!(;'∀')

本気で思った、というあらましです。

癒しなんだよな…

「ラテマネー」ですが、前述いたしました。

高塚は「食」には癒しを求めている…(笑)

癒し、というのもありますし、安めの食事ってちょっと、怖いよ、という情報を見聞きしていたこともあります。

怖い話の根幹を言いますと、youtube大学の「中田敦彦さん」が、「食べてはいけない」という動画で、「お安めの食事の危険性」をうたっている動画を見たりし、純粋にちょっとビビっている背景もありました。

(詳しくは、youtubeで見られますので、検索してみてくださいね)

こういうのを見ると、ただただ、コンビニごはんに走るとかよりは、少し高くても、外食のしっかりしたお野菜を取ろう、とか、思ったりもするところもあって…。

けっこう高い食費である故に、アプリで未計上って結構事件なんだよーーー!!(;'∀')!

思わず叫んでしまいました( ;∀;)

そういうのって対策しないとまずいな、と思いまして、最近目下、取り組んでいるのはお金の整理です。

お金の整理の一環に

まず高塚、申し込みをしたよ、というレベル感の話なんですが、

三井住友銀行のデビットカードを申し込みました(;'∀')

そう、デビットカードって、銀行残高を即時に引き落としてくれるんです。

こういう風に、手元に残る残高を、私の場合、把握しないと、だめだよやっぱり…(;'∀')

このデビットカードが気になる、という記事は、実は2022年代からずっと書き続けておりました。

…満を持して!!!

やっと手にできるかもしれない、デビットカードに浮かれながらではあるんですが、今ちょっとだけ不安に思っているのは、

・高塚の思考は、長年のクレジットカードの利用に慣れ過ぎた故に、「上がっていく積算金額」を逆算する思考回路になっている気がします。

・デビットカードって、マイナスされていく金額の中、残っている金額を注視する現金管理だと思います

…この、方向が違うお金の管理に、果たして慣れるかどうか(;'∀')

正念場!…と思いながら、頑張りたい所存です。

上手く節約生活を送りたいものだ…とは、人生の課題かもしれません(;'∀')

◆  ◆

コーヒーも高いですしね(;'∀')

ここまでお読みくださり誠にありがとうございます。いただいたサポートはnoteの活動に役立てます。クリエイターとして独り立ちする日を夢見て、今後も活動してまいります。日頃のご支援、本当に感謝しております!