見出し画像

ホテル暮らしってものすごいシェアリングエコノミー

こんにちは、高塚アカネです。

高塚の本職が、予定が見通しやすい、というのが大きいのですが、年末のいま、早くも1~3月、どこでどう暮らそうか、という思いを馳せている今があります。

いろんなところに飛んでいき、どこに宿泊し、どこでサウナで整って…。なんて計算をしていくと、自宅にはほとんどおらんな(;'∀')?…ということもわかってきました。

それがわかってきたから、ですが、この年末、家電関係を整理することにしました。

冬にしか使わない家電が不要に

今回、高塚が手放すことにしたのは、「加湿器」「空気清浄機」です。

おもに風邪の予防のために使っていて、香りもいい、などのメリットもあって、去年だったか…?に買ったものだったんですが、

・1~3月、ほとんど家にいないことが見えてきた
・3月にもなったら、春になってる。(;'∀')
・1年使わなければ、型落ちするからな…

そんなことが見えたため、潔く、売り払ってしまうことにしました。

使わないな、と思われるものを根こそぎ捨ててきているので、高塚の今の拠点(実家)は、がらんどうです(;'∀')
でも、最近、有名ミニマリストのジョシュア・ベッカーの最新著書「より少ない家」にて読んだんですが、

「家は、帰りたくなるという要素もあるが、出かけたくなるという要素もある。」

頭を殴られたような気持ちがした一文でした。

高塚の場合、本気で飛び回っていて、たまに基地に帰ってきては癒されていますが、元気に飛び立つために家を使っているところがあります(;'∀')

今の、アドレスホッパーというライフスタイルには、家をばねに飛び立たなくては!

そう思ったら、今のものすごく軽い、家に根っこを張っていない感じの生活が、ピッタリマッチしてくれておるな…と思う次第です。

考えてみればホテルに全設備がある

高塚の場合恵まれていて、ホテル暮らしにおいてはほとんどのものがそろっています。

化粧品を忘れても、何とかなります。
空調なんて、全館整っている設備が大半です。
なんならヘアアイロンとか貸し出してくれます。
ドライヤーも備え付けです。
コインランドリーなんて共有のさいたるものです。(;'∀')

こういう、企業様の努力の恩恵に預かって、本当に快適なホテルライフをさせてもらっています。

家にいる、ということが年の3分の1くらいになってきたんですが、その3分の1のためだったら、本当「所有しなくていい」と思えるものが多数、あります。

今回売り払った「加湿器」「空気清浄機」は、ホテルに確実に常備されています。(それがコロナ対策にもなっているので…)

そしてもともとないんですが、「掃除機」も無用の長物です。クイックルワイパーで事足ります。

こういうの、持たなくてよくなるんだな、と思うと、いっそう身軽になれる、ミニマリストになれる条件が、今の時代には整ってきているんだな、と学べてしまっている今があります。

シェアすれば生活できる

もちろん高塚の場合には「ホテルにあるから」という生活の中で、家電を共有させてもらっているんですが、家に拠点を置く人でも、もしかしたら家電って、「レンタル」でイイかもしれないな、と思うことがあります(;'∀')

今回「加湿器」に思ったんですが、最近の年を考えると、12月~2月くらいしか使わないシロモノなきもちです。

そして、部屋で電気ポットなどを置いて、お湯を飲む生活をしていると、うるおいもしっかり担保されるので、加湿器本当いらないな、と思えたりもしました(;'∀')

加湿器と空気清浄機がなくなった部屋を見渡しているんですが、部屋が本当に広く感じます。

小さいヒーターと、布団。そして服が入っているクローゼットと、PC、という感じ。

このがらんどうな部屋に思うんですが、

所有しなくていいものが多すぎる!!(;'∀')

服だけはアドレスホッパーで乾燥機にかけるので複数所有しておりますが、家電は特に、個人情報関係ないなら、レンタルですむな、と思っています。

持つものを考えてしまうな

保有するって、いらないかも、と思えると、本当に要らなかったりするな、と思えてきました。

ホテルで、いろんなものを共有して暮らす。

その金額が、1日2000円台とかだったりするんですから…(;'∀')びっくりです。

生活のほとんどを所有しないで、共有で暮らすこと。

それが、コスパがいいのか、悪いのか、高塚はしばらく時間をもらって、暮らしてみて検証していってみたいな、と思っています(;'∀')

◆  ◆

家はありがたいものだと思うんですけどね(;'∀')

ここまでお読みくださり誠にありがとうございます。いただいたサポートはnoteの活動に役立てます。クリエイターとして独り立ちする日を夢見て、今後も活動してまいります。日頃のご支援、本当に感謝しております!