見出し画像

キャリアとは、いかにも多義的で幻。
それもそのはず、
日本ではなじみの薄い言葉、概念なので
「カタカナ英語」のままで使われている。

なかなか訳しづらいのです。

本記事では、この「キャリア」という
言葉を深掘りしていきます。

例えば「キャリア論」、
「自分らしいキャリアを積もう!」
「キャリアコンサルタントとは?」
などの本や記事を読むと、冒頭に

◆「キャリアの定義」

という項目があります。

それもそのはず。
この言葉の定義をしておかないと、
読者が思う「キャリア」と
筆者が思う「キャリア」との間に
齟齬、誤解が生じやすいから…。

goo国語辞書によれば、以下の通り。

《キャリア【career】 の解説》
①職業・技能上の経験。経歴。
②上級試験や一種試験に合格し、
採用された国家公務員。
《キャリア【carrier】 の解説》
①自転車などの荷台。
②物を運搬する器具。台車など。
③⇒担体 (たんたい)
④保菌者。体内に病原体を保有しているが、
まだ発病していない者。感染源となりうる。
⑤「コモンキャリア(通信キャリア)」の略。
⑥⇒搬送波

…いっぱい、ありますね。意味が。

まず、careerとcarrierという
全く別の意味を持つ英単語がある。

これがどちらも「キャリア(キャリヤ)」と
日本語で表記される。
だから、ややこしい。

careerと、carrierは、全くの別物。

「career」のほうが、いわゆる
「キャリアコンサルタント」などの時に
使われるほうです。
ラテン語の「車道」が語源。

「馬車の轍(わだち)」が語源です!と
キャリア論の本でよく
ドヤ顔で書かれています。
要するに、車が通った「道」。
ここから過去~現在~未来と、
「時間的な連なり」を表す言葉になった。

(ただの道ですから、その意味では、
キャリアを「積む」という表現は、
英語世界では無いそうです)

これに対して「carrier」のほうは、
carry(運ぶ)にerがついた形。
英文法的に言うと、yをiに変えてer。
「運ぶもの、運ぶ人」。

だから荷台とか保菌者とか電波とか、
そういう意味になる。

これが混同されている。ごっちゃ。
同じ「キャリア」表記です。
つまり、一口にキャリアと言っても
careerなのかcarrierなのか分からない…。

英語の発音も違います。
アクセントも違う。
あえてカタカナで書きますと…。

◆career:カ「リ」ア、でリにアクセント
kəríɚ(米国英語), kəríə(英国英語)
◆carrier:「キャ」リア、で最初にアクセント
kˈæriɚ(米国英語), ˈkæri:ɜ:(英国英語)

ですので、いわゆる
「キャリアコンサルタント」の
キャリアの意味で使いたい時は本来なら
「カ『リ』ア コンサルタンツッ(無声音)」
と発音しないといけない。

さもないと、
「伝染病防止の専門家さんですか!」
「どの携帯のキャリアを選べばいいか
相談に乗ってくれる方ですか?」と
とらえられても、おかしくない。

「…はいはい、わかりました。
細かいですね。細かい人はモテませんよ?
でも、ここは日本です。別に、
カ『リ』ア コンサルタンツッ(無声音)
なんて、オバQのドロンパみたいに
アメリカ帰り風の発音で気取らなくてもいい。
国家資格でキャリアコンサルタント、
と表記されていますが、何か問題でも?
平坦な発音でも、意味が伝わればいいんだ!
大事なのは、心ですッ!」

そう反論したくなる方も、
いらっしゃるかもしれません。
ですが、あえて提案してみたい。

「キャリア」というカタカナ英語、
「運ぶ人」じゃなくて、
ラテン語で「轍」のほうのcareer、
日本語で、どう訳しますか?

「どうって…そりゃあ
仕事、経験、経歴、そう訳します。
今は、人生とか生き様とか…。
そういう広い意味でも使われますね。
そもそも語源は『轍』『道』(ドヤ顔)。
何か問題でも?」

…ええ、問題があります。

提案をする側が狭義の「仕事」の意味で
キャリアという言葉を使っているのに、
相談を受ける側が広義の「道」の意味で
キャリアという言葉を使っていたら、
すれ違いになりませんか?

大事なことなのでもう一度繰り返します。
キャリア、とはいかにも多義的で幻です。

だからこそ、もし「キャリア相談」を
行う場合、また受ける場合には、
徹底的に「キャリア」の意味を
事前にお互いに確認し納得しておくべき、

だと私は思うのです。

…ここまで、キャリアコンサルタントを
例に挙げましたが、

「キャリア〇〇」という仕事に
従事されておられる方は、他にも
世の中にたくさんいらっしゃいますよね?

◆キャリアアドバイザー
◆キャリアカウンセラー
◆キャリアコーチ …他多数

それぞれ日本語で無理やり訳してみます。
(もちろん、それぞれの語も多義的ですが
あえて訳せばこうなる、という前提)

・コンサルタント=提案者
・アドバイザー=助言者
・カウンセラー=傾聴者
・コーチ/コーチャー=指導者

では、この四つに、
「轍」のほうの「キャリア」の訳語を
五つ列挙して組み合わせてみましょう。
(国家公務員のほうは割愛します)

・仕事 ・経験 ・経歴
・人生 ・生き様

結果は、次の通りです。

◆仕事提案者
◆仕事助言者
◆仕事傾聴者
◆仕事指導者

◆経験提案者
◆経験助言者
◆経験傾聴者
◆経験指導者

◆経歴提案者
◆経歴助言者
◆経歴傾聴者
◆経歴指導者

◆人生提案者
◆人生助言者
◆人生傾聴者
◆人生指導者

◆生き様提案者
◆生き様助言者
◆生き様傾聴者
◆生き様指導者

はい、四かける五で、
二十通りの訳語の完成!

「キャリアについて悩む人」は、
どの意味で専門家にかかるのでしょうか?
「キャリアの専門家」はどの意味で
クライアントに向かい合うのでしょう?


もちろん、「サポーター(支援)」や
「転職」「労働」「生きがい」など、
訳語を増やせば、もっと増えます。
その意味で言えば、
キャリア〇〇の守備範囲、扱う範囲は
まさに無限で夢幻…。
専門家以外の人は、煙に巻かれやすい。
カタカナ英語のままであれば…。

まとめます。

キャリアとは多義的です。
それにひっつく専門家もたくさん。
だから、すれ違いが生じやすい。


そのため、漠然と何となくの
「キャリア〇〇」ではなくて、
例えば「生き様提案者」のように
得意なサービスを「日本語で訳し」、
「相談前」にお互いの相互理解を図る。


それが、「career」という概念を
欧米から直輸入した日本における
「キャリア〇〇」の
課題であるように思うのです。
悲しい誤解やすれ違いを防ぐために…。

そうしてこそ、暗く悩むクライアントの
キャリアの道に、木漏れ日や光明が
差してくる、と思うのです。


読者の皆様は、いかがですか?

「キャリア」に悩む方や、
現職の「キャリア○○」の方は、
どう思われますか?
求めるサービス、提供するサービスを、
日本語で訳すと、何になりますか?

※本記事は以前に書いた記事のリライトです↓
『キャリアの幻術師』

合わせてぜひどうぞ!

よろしければサポートいただけますと、とても嬉しいです。クリエイター活動のために使わせていただきます!