マガジンのカバー画像

卒論・修論研究の攻略

397
卒論・修論研究に挑もうとする学生さんにおすすめの記事をまとめていきます。諸先輩方がどう挑み、いかに悩み、どうやって乗り越え、何を学んだのかを知ることで、経験値を積んだような状態で… もっと読む
運営しているクリエイター

#大学生

とある哲学生が卒業論文を作成して学んだこと

ついに卒業論文の口頭試問が終わった。 これで中央大学としての活動は完全終了である。 この口頭試問中のやり取り、及びフィードバックにはとても考えさせられるものがあった。これから社会人になるにつれて、言語化をしておきたい。 卒論はどういうテーマで、なぜそれを選んだのか。卒業論文のテーマはこんなものにしていた。 ざっくり要旨を抜き取ると「自分探し」とか「自己分析」って今のやり方でええの?という問題提起の卒業論文である。 自分の周りは「〇〇(哲学者)の〜〜による考察」という表

【大学生必見】研究発表スライド作成における基本

最近学校へ歩いて行くことが楽しみになってきた井戸中です これって,誰しもが悩むことですよね ゼミ発表で論文や自分の研究の進捗を発表しなければならないのに,スライドの作り方がわからない… 私もそうでした. ご安心を.この記事に書いてあることを参考にすれば,あなたのスライド作成技術がみるみるうちに上達すると思います(たぶん). 私はこの基礎を押さえるだけで,見やすいスライドが作成することができ,指導教員から「B3のころから成長したね」と言われました. 基礎を押さえると,みるみ

卒論の「おわりに」の書き方を作者の例と共にわかりやすく解説

 今回は、卒論のおわりに(終章/まとめ)の書き方をわかりやすく解説していきます。「おわりに」で押さえておくべきポイントは以下の5点です。  下記は作者の結論の例です(もっと書いておりますが、中略です)。 結論 ナボタス町サント・ニーニョ村のフィリピン人海外労働者 103 名に聞き取り調査を行った結果、トラブルの無い海外就労と関係が見られたのは、友人との会話と Direct Hiring(渡航先のエージェンシーや会社を利用して仕事を得ること)のみであった。  但し、Dir

卒論をこれから書く人に言わない方が良いこと3選

こんにちは。高校5年生です。 あっという間に9月が終わろうとしております(執筆当時は9月でした)。現在、私は12月末の卒業論文提出締切に向け、いよいよ卒業論文研究に本腰を入れて取り組む時期を迎えました。締切のある課題は早めに取り組み、終わらせたい私。卒業論文も12月に入る頃には提出できるめどがついていればと期待しておりますが、執筆に入っていない今の段階では、それが叶う夢なのかどうかも分かりません。 私の大学、特に所属する学部では、卒論を書くことが卒業の条件に入っていない学

先行研究で「何が明らかにされて、明らかにされていないのか」調べよう

【『勉強力大全(上):インプット編』・『勉強力大全(下):アウトプット編』という本を僭越ながら創らせていただきました!】 『勉強力大全(上):インプット編』 https://amzn.to/3DDHvvX 『勉強力大全(下):アウトプット編』 https://amzn.to/3LltswG 良かったらどうぞ! ***  卒論・修士論文テーマ決めで最も重要なのは「先行事例を調べる」ことです。先行研究で「何が明らかにされて、何が明らかにされていないのか」調べましょう。  そ

初めての卒論発表(プレゼン)での内容構成

こんにちは、じぇいです。 今年の3月で大学を卒業して、4月から大学院で学んでいるんですが、卒論発表に際してゼミの先生がとても丁寧に1から手取り足取り教えてくれたことをこれから卒論発表をする人達に伝えておきたいなと思い、初めてnoteを書きます。 まず、ゼミの先生は学生指導にとても定評のある方でさらに自分の身の丈をわきまえた戦略を練るのがとても上手い人でした。 まぁ、要するにこの時代に凡人(と言っても大学教授なのでかなり頭は切れますが)が上手く生きていくのに必要な要

【アカデミックスキルズ⑮】レジュメってどう書くの?

こんにちは!サポートデスクの院生スタッフです。 大学に入学すると、発表やプレゼンテーションを行う機会が増えます。 その際、聞き手に発表内容が要約された「レジュメ」を配布することが多いです。 今回はこのレジュメの作成方法について説明します。 「要約」のポイントレジュメの要約では、以下の2点に注意しましょう。  ①全体の構成と各部の役割を把握すること  ②問い・根拠・答えを把握すること  レジュメにおける「要約」とは、重要箇所を抜き出し連結させる国語の要約の問題とは大きく

テーマ:大学生支援用 「文系の論文ってどうやって書くの?」に、答える

 こんにちは、クジラ8です。  最近、暑くなってきて、外に出るのが億劫になってきました。  さてさて、今日は論文をテーマにちょろちょろ書いていこうかなと思っています。基本的に論文の書き方というのは、大学生の時に習うものですが、よほど良い先生にでも巡り合わない限り、一発で書くことはできません。なので、今回は、大体どのあたりで躓くのかについて、書いていこうかなと考えています。 1.論文を書く前に 卒業論文の発表にはまだ早いですが、大学4年生や修士課程二年生で、まだ論文のテー

【アカデミックスキルズ⑩】プレゼンの「三原則」と「型」

 こんにちは!名古屋大学附属図書館サポートデスクの院生スタッフです。 課題レポートを書いたあとに、授業によってはプレゼン(発表)をします。大学でのアカデミックなプレゼンは、みなさんが思い浮かべるプレゼントとは違うものかもしれません。 今回の記事では、大学でのプレゼンの三原則と、プレゼンの型についてお伝えします。プレゼンの準備にとりかかる前に、ぜひ読んでください。 大学のプレゼン「三原則」   「大学のプレゼン」は、企業のプレゼンに比べて淡々と進行します。企業プレゼンで

卒業論文に対する後悔とか反省とか学年別に(多分)やるべきこととか書くよ。

タイトル通りだ。 卒業論文は「弱さの露呈」卒業論文を書き終わった身として、絶対に思うのは「書き直したい」である。 「書き直したい」とまでは言わずとも「あの時、あの部分で、もっとこうしてたら」的なことは、思うものである。 だが、卒業論文は、如実に自分の姿が現れる。未熟な部分も、優れた部分も、サボった部分も、誤魔化せずに全て出る。そして、そうやって露呈することに、卒業論文の1つの意味がある。 自分の弱さを知れること、そのうえで、次にどこへ向かうか、考えるきっかけになること

新入生しょくん、まずは「論文の書きかた」を身につけよう――対談:山内志朗×戸田山和久(前編)

新入生のみなさん、入学おめでとうございます。新しい一歩を踏み出す前に覚えておきたいのが「論文の書きかた」。『新版 ぎりぎり合格への論文マニュアル』(平凡社新書)の著者・山内志朗先生(慶應義塾大学)と、『最新版 論文の教室』(NHKブックス)の著者・戸田山和久先生(名古屋大学)に、論文執筆をテーマに語り合っていただきました。大学新入生のみならず、学び直しを目論む社会人のみなさんにも必ず役に立つ「知の羅針盤」。まずはその前編をお届けします。 戸田山 きょうのお題は、山内さんの『

「論文を書く力」は、一生もののスキルです!――対談:山内志朗×戸田山和久(後編)

論文対談もいよいよ佳境に入ります。論文のテーマ設定、社会の出ても役に立つ卒論執筆の効用……大学新入生のみなさんから、社会人、年輩の方まで、幅広い層に必ず役に立つ「知の羅針盤」。熱いメッセージに、ぜひ耳を傾けてみてください。 *対談の前編はこちらです。 文章指南のコツ山内 『論文の教室』には、学生さんの反応とかを見ながら書いたところはありますか。  戸田山 僕の場合、原稿を見てもらって「どう?」というのは、ちょっと怖くて(笑)。でも、内容には学生さんたちの過去のさまざまな言動

進撃の卒論

2019年も残りあと僅かですね。「こたつに足をつっこんで、みかん食べながら「今年もいろいろあったね〜」などとまったり過ごしたいものです。 が、なかなかそうもいかない方々がいると思います。受験を控えている受験生や、卒論・修論を控えた学生の方々にとっては、追い込みの時期でゆっくり年越しとはいかないかもしれません。 この記事では卒論提出を間近に控える学部生の方を対象に、特に書いているうちに何を書きたいのか、書くべきかわからなくなってしまった方をイメージして、応援メッセージのつも

理系大学生に送る卒研マニュアル

こんにちは。僕は今年の3月、大学の理系学部を卒業しました。つまり、卒業論文を書いて発表をしたということです。 これから研究室生活を迎える皆さん。 楽しさの反面、不安だと思います。そんな疑問を解決するため、今回は 「理系学生が研究室に配属されてから卒論までの一年をどう過ごしたか」を解説していこうと思います。 4月 配属4月に研究室に振り分けられました。 しかし、テーマは決まりませんでした。 研究室はそれぞれ、専門が分かれています。新入りは、まずこの細かい知識と技術をインプ