マガジンのカバー画像

卒論・修論研究の攻略

397
卒論・修論研究に挑もうとする学生さんにおすすめの記事をまとめていきます。諸先輩方がどう挑み、いかに悩み、どうやって乗り越え、何を学んだのかを知ることで、経験値を積んだような状態で…
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

学会発表経験なしの私が学会発表を終えるまで

すでに研究室に配属されている学生さんなら一度は聞いたことがあるであろう「学会発表」。 だけれど実際に学会や学会発表が何なのか、学会発表までの流れについての情報は限られてます。 とくに研究室のメンバーで学会発表の経験者がいない場合はなかなか情報を得にくい思います。学会発表までにまず何をしたらよいのでしょうか。 実際私も、せっかく研究をさせてもらってるんだから学会発表はしてみたいと思ってましたが、やっぱり何からしたらいいか分からず、結構自分で調べたけどなかなかネットにも情報

「じゃあどうする?」を考え続ける専門性を養う

どうも。藁科侑希(わらしなゆうき)です。 普段は大学教員やスポーツ現場でコーチやトレーナーをしております。 今日が384日目のnote投稿です。 今日は、いつも軸にしている考え方について。 先ほどまで、後輩学生からの依頼で、大学の卒業論文と修士論文計画の相談にのっていたので。そこで思っていたこと。 「じゃあどうする?」の選択肢をいくつ挙げられるのか、がその道の専門性を表しているかもしれないですよね、というお話。 ●「むずかしい」で止まらない これはいつも思っていることで

ちょうどいいを設定すること

こんにちは! ナイタツサロンインターンシップ生の鈴木 璃子です。 今回は、タスクを設定することについて書いていこうと思います💪🏻 みなさんは生活の中でタスクを設定していますか? タスクとは、つまり「やることリスト」ですね! 具体的に言うと、行うべき仕事に優先順位をつけて、 進捗度を管理することです。 私はこれが、めっぽう苦手でした…。苦手と言うより、 タスクを設定するのが下手だったんですね(笑) 今までは最終的なゴール=終着地点をタスクとして設定し、それを完了するのにと

8/30 質問の意識改革

こんにちは! 最近ようやく就活も終わり、本格的に陸上に専念できそうで楽しみです。 今は卒業論文の作業をしているのですが、やっぱり大変ですね。文献や参考資料を読んで肉付けすることは楽しいですが、これを削ってきれいな文章にすることはかなり難しいです。 これってまさに筋トレと同じなんですよ!まずは身体をデカくするためにご飯をたくさん食べて増量し、筋トレをして身体を絞るこの工程は全く同じなんですよ。 私は白米が大好物で、増量期には1日10合ご飯を食べて増量するなど、肉付けするのは得

卒論執筆に役立ちそうなサイトまとめ

卒業論文(主に社会心理学ゼミで調査手法を用いた研究の場合)を書くうえで参考になるHPをまとめるために作りました。 なお、卒論の様式等については例年であれば以下のとおりですが、変更になる可能性もありますので必ずUNIPAをご確認ください。 ・字数は全角で15,000字以上(1ページ40字×40行を基準、図表も含めて10ページ以上)とする。ただし、表題紙、要旨、目次は字数、ページ数にカウントしない。 ・ページ番号を必ずつける。本文開始ページを第1頁とする。 ・附録(アンケート調

大学院生の時に読んでおけばよかった本

博士を卒業した私が「研究室時代に読んでおけばもっと良かったのではないか??」と後悔した本を何冊かまとめました。 0. はじめに こんにちは。てぃーです。 突然ですが「読書習慣はありますか?」 私は、研究室に居た時は年間10冊程度でしたが、D3から読書量が増え、現在は年間述べ30冊くらいは読んでるのかなーと思います(多い方ではないんですけどね)。 読んでる本の種類は基本的に「社会人ならこの本は読んどけ!」「おすすめの本〇〇選」のようなメジャーなものです。メジャーなだけ

「ライティングの哲学」から読み取る書き方の作法_20210816

「ライティングの哲学 書けない悩みのための執筆論」を読むと、「書き方の仕組み」など簡単に作れないのだ!、ということが分かります。 千葉雅也さん、山内朋樹さん、読書猿さん、瀬下翔太さんの4人が、「書くこと」について座談会を行い、各々が「座談会を経てからの書き方の変化」というお題で記事も書いています。 座談会の主題は「書くこと」「考えること」ですが、一番皆が盛り上がっているのが、執筆に使うツールや、その利用方法の話。「なんでこの人達、ツールを駆使する必要があるくらいにコンテン

修士論文のコツ:完璧を求めない

今回は修士論文を書く上での心構えのお話。これから修士論文も佳境を迎える人も多くなってくるかと思いますので、少しでも心のゆとりを取り戻すのに役に立てれば。 卒論と修論の違い修士論文は、卒業論文と異なり「初めて学術的な作法に基づき論文を完成させる」経験になると思います。よく僕が指導教員から言われていたのは卒業論文は草野球、修士論文は社会人野球、博士論文はプロ野球という比喩です。草野球では野球としての基本的ルールはプロ野球と同じですが、時には、細かいルールは無視することもあります

当時は死ぬほど嫌だった経験が、今、役に立っている話。

あれは大学4年生の春。4月ごろの話。 多くの大学生にとって、就職活動もぼちぼち決まり、 3年生で殆どの単位を取った学生にとっては 社会人になる前最後の青春を謳歌する時期です。 ある友人は海外旅行に行ったり、 ある友人は最後とばかりにアルバイトで連勤術師になっていたり はたまた、ただただまったり、自由に過ごす友人がいたり。 私はそんなみんなをうらやましーーーく見ておりました。 その理由は、卒論です。 私は文系だったので、理系の方からすれば 実験とかやってない分、楽でし