マガジンのカバー画像

卒論・修論研究の攻略

397
卒論・修論研究に挑もうとする学生さんにおすすめの記事をまとめていきます。諸先輩方がどう挑み、いかに悩み、どうやって乗り越え、何を学んだのかを知ることで、経験値を積んだような状態で… もっと読む
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

論文執筆について思うこと ⑤・・・「科学論文の書き方の科学」 by Gopen et al.

ここで紹介する内容は10年以上前にボストンにいた際に、ボストンの研究者向けに寄稿した文章を改編したものです。寄稿したものはメルマガのような形で5つほどあったように記憶していますが・・その1つが次の論文の紹介です。 George D. Gopen and Judith A. Swan, Science of Scientific Writing, American Scientisit, 1990;78(6) 550-558 (WebではBlogのように再掲載されています。原

作法を知れば、論文はこわくない!:経済論文の書き方[はじめの一歩編]付録

このnoteでは、書籍『経済論文の書き方』の第Ⅰ部「はじめの一歩編」の内容を中心に、ここで紹介されている参考図書・資料などに触れながら内容をざっくり紹介したいと思います! 本書は、第Ⅰ部「はじめの一歩編」、第Ⅱ部「実証編」、第Ⅲ部「理論編」、第Ⅳ部「技法編」の4つのパート、19の章で構成されています(全体の内容紹介は以下のnoteに!)。 このnoteでは、その4つのパートの最初「はじめの一歩編」にフォーカスします。本書の巻頭は、第1章「論文の書き方はどう教えている?」

あなたの武器は何ですか?

「あなたの(人間的な)武器は何ですか?」 この質問に即答できる人は少ないのではないのでしょうか?? 就職活動のために準備したものであれば多少使えるかもしれませんが、実際に働いてみてそれはあなたの武器になっていますか??強みになっていますか?? 今回は、僕の武器である「挑戦し続ける姿勢」が働いて3ヶ月でどれくらい使えるものであったかを綴っていきます。 ・学生時代から言われていた仕事の早さは通用した。 ・PDCAの習慣がないと多分潰れてた。 ・相談できる性格でよかった。

理系学生集まれ〜!初心者向け 論文輪読のやり方ガイド(1/2)

みなさんこんにちは。現役理系女子大学院生のてりんです。 もういい歳した女だけど現役ってつけるとなんか若そうな気がします。 今回は理系学生なら必ずお付き合いのある「論文輪読」についてです。 意外と論文輪読のやり方って誰も教えてくれなくて自己流でやっていることが多いのではないでしょうか。出来がよくないのに誰も指摘してくれずに改善されないことが多いように思います。 そこで、論文の選び方、読み方からスライド作りまで、一連の流れとして、初心者ならどうやるべきかを解説していきます!

その文章、誰に書いてるの?

文章を書くときのtipsを書くのは難しい。それは、「自分は絶対に文章がうまいと言い切れる立場にいて、その極意を指南しよう」てな感じになるからだ。 それを承知の上で、文章を書くということについて書いてみたくなったのは、学部生、院生問わず、「なぜそうなる!?」と言うような文章に遭遇することが増えたからである。 文章を書くときに気をつけなければならないことは山ほどあるし、ここに書いたことをハウツー的に守ったからと言ってうまくなるわけではない。もうめちゃくちゃ訓練が必要なのだ。

卒論の書き方をマスターしよう!おさえるべき基本的なポイント

「卒論ってどう書けばいいんだ・・・」 大学をこの春に卒業される方には悩ましい時期になってきましたね。 そうです、卒論の時期です。ぼくもはじめて卒論を書くときには戸惑いました。 なにを気をつけたらいいのか、わからずに途方にくれていました。 そこで今回は卒論を書いた経験を通じて学んだ、おさえておくべきべき基本的なポイントをシェアしたいと思います。 文体を「である」調で統一 卒論では「~です」「~ます」は使いません。 である調で統一して文章を書いていきます。 気をつけて

急がば回れ

大学院へ進学すると決めてからかなり時間が経った。専攻を変えて院進することがこんだけ大変だと思わなかったし、院進って気軽にするもんだと思ってたから今こんなに追い込まれてることに正直驚いてる。 教養、学部勉強、卒論、インターン、就活、院進。どれも全部自分が頑張りたいもの。この数ヶ月、優先順位がわからず、気分が乗り次第、手当たり次第無闇矢鱈にこなしてた。 その結果、希望してた二つの国立大学の大学院へ書類が間に合わず、インターンも落ちた。 なんとなく、「自分はいけるんじゃないか

英語と日本語での序論の書き方

序論で書く内容や形式は、日本語の論文と基本的には同じですが、英文特有のルールがいくつかあります。 この動画では英語のエッセイや論文の序論を書く上での7つの重要ポイントについて解説します。 特殊な単語は最初に出てきたときに定義を行う 長い単語は省略語を使う hereinafterを使って省略語を使う 現在完了形を必要に応じて使う 逆三角形に書く 問いに落とし込んでいく 論文の目的を最後に書く 詳しくはこちらも参考にしてください。 日本語での序論の書き方はこちらの動画を参考

卒論ゼミ支援:大学の先生は教えてくれない…学術論文を読むコツ①

こんにちは。某大学の研究室の片隅でひっそり研究しているへっぽこ研究員です。 今日は、みんなが『げ』となっていると思われる”学術論文”の読み方のコツを紹介します。 もし、『げ』となっていない方は、あまりためにならないかもしれません(笑) 大学の先生方は、苦労して学術論文を読んだことがない方や、苦労した経験があってもすっかり忘却してしまっている方、時間がなくてそこまでレクチャーできない方が多くて、このことにはなかなか触れられて来てないと思います(笑) 参考になる書籍を紹介し

論文作成支援:大学の先生は教えてくれない…論文のイントロはこう書こう!

こんにちは。某大学の片隅に生息するへっぽこ研究員です。 今日は卒論作成するのに避けて通れない「背景」の構成のポイントを紹介します! 今いる、研究室には、今年度卒業予定の学生さんが多数いるため、先生が危機感を覚えたらしく(締め切りまでに間に合わないことを)、 修士課程の学生さんに、「卒業論文の背景は書き始めるように」と指示されてました。 夏になったばかりかと思うのですが…まぁ。冬の論文締め切り前に焦るよりはとっても建設的だと思います。 卒業研究に論文に必須な背景について

有料
300

【法学部生向け】卒論・レポートのテーマ設定について

今回は法学部3年生の卒論やレポートのネタの選び方について、書きたいと思います。 卒論や課題は予め指導教官側からテーマが与えられることもあると思います。 一方で指導教官から「指導教官が見れる範囲のジャンルならテーマはなんでも良いよ」と言われたり「自分の興味のあるテーマでレポートを書きなさい」といったレポート課題が出ることがあります。 最も重要な点は「書きたいテーマ」が既に自分の中にある場合には、そのテーマに取り組むことです。論文執筆のモチベーション維持は最終的に、自分の興

(論文初心者必見) 論文をサクッと感想文から学術的文章へ底上げする

■はじめに当記事では、主に、大学・会社などで論文(卒論)を書くことになった際に、 そもそも、どうやって書いて良いのか分からな~い という論文作成の初心者に対して、これまでの私の経験を踏まえて、ポイントをお伝えできればと思います。(なお、当記事は、適宜、表現の見直し・間違い発見や、より有益な情報追加などにより、都度、更新していく予定です) 私は、直近の10年、社会人学生という立場を通して、修論・博論に加え、学会への査読論文投稿、また、ゼミ生への卒業論文作成支援を実施してき

有料
1,980

研究に向いていなかった大学院生

読んでくれている方はお久しぶりです。 そうでない方は初めまして。もつこです。 およそ2ヶ月ぶりの投稿となりました。皆さんはお元気でしょうか? そんな私ですが、この2ヶ月間はほとんど何もしていませんでした。本当に何もしていませんでした。 そんな今回は、【研究に向いていなかった大学院生】についてのお話です。 これから大学・大学院へ進学しようとしている方、今大学院生の方々の参考資料に少しでもなっていただければと思います。以下、経験談と反省点を記述しています。 大学院への進学

執筆日記をつけてみたお話

 毎年長期休みに入る前に、父がきまって僕に言っていたことがありました。  「円グラフを作りなさい」  円グラフで生活リズムを作って、有意義な長期休暇にしろと、長期休暇に入る頃になるといつも言うのでした。   まあ僕は、夏期課題のまいにち日記を最終日に書く(捏造多数)ほどの面倒くさがりでしたし、ダラダラと休暇を満喫したかったので、父の言いつけを無視していました。お父さん涙目。  自分でスケジュールを立て、それに従って生活するということの重要性を説きたかったんだろうな、き