マガジンのカバー画像

卒論・修論研究の攻略

397
卒論・修論研究に挑もうとする学生さんにおすすめの記事をまとめていきます。諸先輩方がどう挑み、いかに悩み、どうやって乗り越え、何を学んだのかを知ることで、経験値を積んだような状態で…
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

テーマとする課題に取り組む!

人生で起こる問題の数々。自分、家族、会社、社会の事。そこでの打破は思考する事から始まる。問題を見つけ出す能力がカギ。人生は問題解決の旅。感じることを感じないようにするか?問題ととらえて改善していくか?漠然としていることも広い視点で物事を考えると生きる力にもなる。 1. なぜ研究テーマが重要なのか (1) 実りある価値ある研究を行うため: 良い研究テーマを研究することは誰かの役に立つかもしれない (2) 研究スキルを向上させるため: 研究テーマの見つけ方は、研究スキルの重要な

研究室選びの時に気をつけること

こちらでも読めます! 今日は大学院の研究室選びで気をつけるポイントについて話します。 まず何よりも大切なことは、自分がやりたいこと、2年間ないし3年間自分がやり切れることであるということです。 確かにブラックすぎる研究室も中には存在するので、そういうところは避ける必要があります。しかし、選ぶ基準がホワイトだから、楽して遊びたいからというだけでは、2年間、3年間がすごくもったいないです。 正直、楽だからという理由で大学院に行くのなら、行かないで就職した方がいいと思います

気付いたら論文完成に近づいている執筆方法

先日、インターン先で社員さんやインターン仲間と話した際に、「大学院で論文を書きたくてもそのノウハウを教わる機会は少なく、最初は途方に暮れてなんとかやり遂げつつ、次第に慣れていくしかない」という話になった。海外では授業としてあるようだが、確かに私の大学では学部や修士過程において「論文執筆」に関する単位はなかった。そして様々話を聞くところそのような機会があるところはやはり少ないようだ。 論文は解析が終わってから書き始めるものではない これが本記事で主張したい1番のメッセージであ

有料
100

8年の社会人生活を経て、大学院に通い直した2年間の終わり

ついに2年間の大学院生活の最後を締め括る、卒業発表が先週末に終わりを迎えました。 まだ卒業できるかどうかが左右される卒業論文の提出をしていないけれど(早く書きなさい、わたし!)、その卒論の内容をテーマとしたプレゼンテーションとスピーチを行う「最終発表」がありました。 大学院での2年間は思ってたより大変だった2011年の東日本大震災の発災とともに大学を卒業し、社会人となり、社会人になったと同時に私は社会起業家としての人生を歩むことを決めました。もう古株となりはじめた社会起業

【”楽しい”を大事に】

こんばんは。mahoです。 昨日はここに時間を割くことができず投稿が出来ませんでした。今後はもっと頑張りたいと思います。 今日はタイトルにもある 楽しさ に焦点を当てお話ししたいと思います。 【“楽しさ”を大事に】というタイトルをつけたのには理由があります。 先日の記事で時間配分を意識して生活を管理していきたいと書きました。大学3年生にもなれば学業、バイト、就活、卒論に向けての調査などやらなければいけないタスクが山ほどあります。 時間は有限ですよね。発揮できる力

文献検索のキーワードをどうやって探すか?論文をたくさん見つける方法

このnoteでは、ゼミや卒論で先行研究を探す大学生の皆さんや1ランク上の情報を検索したいあなたが、検索のキーワードに何を入れたらいいのかを知ることができます。 先に答えを言うと、キーワード検索のコツは、 ・論文の著者をいれる ・いろいろなキーワードに変換する の2つでOKです! 皆さんあることを調べるときに、どういうキーワードをいれるか打って考えたことありますか? 論文とか情報を探す時のキーワードをなにをいれるのかについては、甘く見てはいけません。意外とみなさん苦

文献集め

こんばんは。今日は卒論の文献集めに関して。 最近は自分が卒論で扱う作者に関する雑誌論文(いわゆる学術論文はそんなに多くないので評論っぽいやつがメイン)を集めつつ、同時並行でファンタジー文学の専門書で有名なものを読んでいる感じです。 そうすると、あちこちのデータベースを行ったり来たりすることになります。その時のやり方はこの記事に書いてあるので今回は省略。 で、国文研のデータベースの検索結果はExcelファイルでダウンロードできるのでそこに書き加えていく形で文献のリストを作

文献って何から読むの?

 前回、医学中央雑誌を使って文献を探す方法について説明しました。  初めて研究をすることになった学生さんや看護師さんに、文献の探し方を説明すると、次にいただく質問は「で、どれを読めばいいの?」です。 前回の検索でも128件の論文がピックアップされていました。学部生や臨床で働く看護師にとって100件以上の論文を読むことはとても大変です。  そこで、私はまず、相手が何のために文献を探しているのか、をはっきりさせてから、以下のようにアドバイスしています。 「何を研究したらいい

卒論を書き終えて

先月、大学を卒業した。文学とフェミニズムを学び続けた4年間だった。 私の卒業論文のテーマはブラム・ストーカーの小説『ドラキュラ』。4年生になる頃決めた。 1. テーマ決め(大学3年秋~4年春)大抵の人は、卒論を書き始める前年の秋(大学3年の秋)からテーマを考え始める。私は3年の秋からイギリスへ留学しており、テーマは英文学にすることしか決まっていなかった。女性作家の作品、「トラウマ」がテーマのものを考えていたけれど、上手く考えがまとまっていなかった。留学先の先生に相談したが

読まれる文章、書きてえよなあ?

っていう気持ち、少なくともnoteやってる人ならあるんじゃない?Twitterは心に浮かんだ由無し事をそこはかとなく書きつくるものだけど、ある程度の長さのものを書きたいと思う/書ける人って、まあ書くこと自体が目的(言葉にするとすっきりするとかね)になってる人もいるとはいえ、やっぱ読まれたらうれしいし、スキをもらえたらもっとうれしいでしょ。ついついアクセス解析見ちゃったりさ。 自分の記事、見直してみるとなんか読みづれえな……とかこれ私が読みやすいと思ってるだけなんじゃないかな

あなたの研究は誰のために?:卒業論文の書き方 その3

本noteでは,その1,2に引き続き,卒業論文のためのアドバイスをご紹介します.このnoteの経緯はその1の冒頭に書かれていますので,そちらも合わせてご覧ください.なお,本noteは執筆時に私の後輩と共著し,そのアイディアを踏襲しつつ私が大幅に加筆・修正しました. 本noteでは,研究の意義に焦点をあててまとめます. 「ヤッコー」にならないために:意義を説明する 卒業論文は「レポート」ではなく,学位を得るための学術論文です.学術論文と同様に,卒論も「意義」が重要になります

論文調査について

 卒業研究のテーマが決まったら、ほとんどの場合、最初は論文調査に取り組むことになると思います。今回は論文調査のやり方について説明していこうと思います。 論文調査をしっかりやっておけば、研究背景やその研究の意義が説明できるようになりますので、就職活動や大学院の面接などで、自分の研究について聞かれたときに、ちゃんと答えられるようになります。研究配属が4月のところだと、就活で精いっぱいという人もいると思いますが、論文調査だけでもしっかりやっておいたほうがあとあと楽だと思います。

「先行研究・文献はありません」はありえない:卒論の書き方 その2

本noteでは,その1に引き続き,卒業論文のためのアドバイスをご紹介します.このnoteの経緯はその1の冒頭に書かれていますので,そちらも合わせてご覧ください. 本noteでは,先行研究に焦点をあててまとめます. 「自分で考えるな」:無知の知に至る道「そうですね,若い研究者や学生にありがちなんですが,よく調べもしないで,「私はこう思った」って言うんですよね.」 (中略) 「自分の頭で考えよう,ではなく,自分がバカであることを認識しよう,のほうが,はるかにいいね.本を読み,

問いを設定すれば70%は終わっている:卒論の書き方 その1

大学生活の最後にまとめる学業の集大成――各人が興味関心に従い,研究・執筆する「卒業論文」は人生で最も高い自由度で作成できる論文です.しかし,自由度が高いからこそ,質の幅もあります. このnoteでは私が博士院生だったころに,学部生に配った「卒業論文のコツ」を再構成してまとめます.社会科学系の研究室でしたので,このnoteに書かれたアドバイスも社会科学系分野に向けられています. このnoteがみなさんの卒論(あるいは研究の第一歩)の助けになれば幸いです.なお,本noteで紹