マガジンのカバー画像

30年前の予測、当たった? 新聞、テレビ、広告の将来を考える

8
インターネット時代に新聞や雑誌、テレビなどのメディアや広告はどうなるのかー。約30年前、共同通信社の国際局に勤務していた当時、調べたことを職場で回覧していました。記事は当時のまま…
運営しているクリエイター

記事一覧

新聞の未来 (1) 市民が為政者を監視する時代に (1998年発表) 

新聞は今後どうなるのかーー。 1998-99年に勤め先の職場で回覧していた『新聞の未来』です。月…

新聞の未来 (2) 重要ニュースはこうやって隠される(1998年発表)

新聞は今後どうなるのかーー。 1998-99年に勤め先の職場で回覧していた『新聞の未来』です。月…

新聞の未来 (3) もしもこの世にジャーナリストがいなかったら? (1999年発表)

新聞は今後どうなるのかーー。 1998-99年に勤め先の職場で回覧していた『新聞の未来』です。…

新聞の未来(4) こうして新聞社を辞めました (1999年版)

新聞は今後どうなるのかーー。 1998-99年に勤め先の職場で回覧していた『新聞の未来』です。月…

1997年のメディア事情(1) アクセス数を上げるために

1996-99年に勤め先の職場で回覧していたエッセイです。当時のメディア事情を伝えています。そ…

1997年のメディア事情(2) ニュース執筆に工夫を

1996-99年に勤め先の職場で回覧していたエッセイです。当時のメディア事情を伝えています。そ…

1998年のメディア事情(1) 誰がデジタルホームレスか?

1996-99年に勤め先の職場で回覧していたエッセイです。当時のメディア事情を伝えています。その後、予想以上のテンポでデジタル化が進みますが、「変わるもの、変わらないもの」が見えます。記事は当時のままです。 ▼気がつけばホームレス (1998.1) コンピューターの中央演算チップの性能は十八カ月ごとに倍増するーー。 このムーアの法則が、パソコンや周辺機器の進化のスピードを決定している。実際、最近のパソコンの性能には驚くばかり。電子版ブリタニカを駆使しながらワープロが

1998年のメディア事情(2) パラノイアだけが生き残る

1996-99年に勤め先の職場で回覧していたエッセイです。当時のメディア事情を伝えています。そ…