見出し画像

【7日間ブックカバー】7日目 - 最後は私の大学時代の広告研究会の仲間の荻原浩の『二千七百の夏と冬』

Facebookの仲間達からバトンが渡されて7日間ブックカバーを開始。これは備忘録として記録しておきたい。

画像1

最後は私の大学時代の広告研究会の仲間の荻原浩の『二千七百の夏と冬

1学年下の荻原君(当時は何時もそう呼んでいた)が、作家になったのは1997年、私がすでに米国移住した後だった。日本出張時にそれを知り、彼は大学卒業後、私と同じように広告代理店に入社し、その後フリーのコピーライターをしていたことを知っていたので、作家になったと聞いても特に驚かなかった。

早速最初の小説『オロロ畑でつかまえて』を読んで、物凄く驚き、物凄く嬉しくなった。「こんなユーモアに富んだ面白い小説を書けるんだ!荻原君、凄い凄い!」と心から喜んだのを思い出す。その後、彼の作品をかたっぱしから読み、どれもこれも独特のユーモアと展開の妙にあふれる作品で、大いに彼の小説をエンジョイした。

彼とは一度だけ作家になりたての頃、2人で渋谷で会った。「シバさん、作家をやっていくって大変なんです。書き続けることが。何とかやっています」と昔と変わらない「控えめな荻原君」がそこにいた。そんな彼が直木賞まで受賞する(2016年『海の見える理髪店』)とは、「世の中というのは、実に、いとをかし(趣きがある)」としか言えない。

今日選んだ『二千七百の夏と冬』は、多分日本初の縄文人を主人公にした時代小説だと思う。私は、彼の想像力の羽ばたき方が実に素晴らしいと思う。また批判もあるけど、縄文時代の動植物の名前や動詞を縄文語で表現したり、縄文人と弥生人の言葉の違いで会話が成立しない部分を「****(伏せ字)」にしたり、従来の小説に見られない工夫がある。私は、この小説の中での「金色のクムゥ(ヒグマ)との戦い」が、個人的には大好きである。

プロットは2011年東日本大震災の爪痕が残る関東のあるダム工事現場で、縄文人の骨が発見された。発掘が進むにつれ、その人骨は少年であり、その手の先にはもう一体、少女の人骨が埋まっていることが判明する。しかも、それは弥生人のものであった。物語は2011年の女性新聞記者・佐藤香椰と、縄文時代の少年ウルクの物語が交錯する対位法の形式で進む。

私は荻原浩の作品を殆ど読んでいて、全部大好きだけど、あえて選ぶとこんな感じ。『オロロ畑でつかまえて』、『なかよし小鳩組』、『』、『母恋旅烏』、『明日の記憶』、『愛しの座敷わらし』、『オイアウエ漂流記』、『金魚姫

【目的とルール】
●読書文化の普及に貢献するためのチャレンジで、参加方法は好きな本を1日1冊、7日間投稿する
●本についての説明はナシで表紙画像だけアップ(書いても良い)
●都度1人のFB友達を招待し、このチャレンジへの参加をお願いする

【バトン】
バトンは、私の仲良し友達の1人Yoko Sakanoue さんに渡します。彼女とも長いお付き合いで、視野が物凄く広いので、何を選ぶかが楽しみ!お願いします。

#7days #7bookcovers
#BookCoverChallenge #day7


サポートどうもありがとう。あなたのサポートがあれば、私の書くことへのpassionはもっともっと続くと思う。