見出し画像

先人たちの叡智は引き継いでも、価値観を引き継いではならない

死せる王たちの冷え切った手が墓場から伸びてきて、私たちの心をつかみ、変化を起こす動きを凍りつかせてしまうのだ。

結局のところ、神や国家やカネや愛についてのさまざまな物語を作り出し、広めたのは大昔に死んだ王たちだ。なのに現代も多くの人々がそんな物語を信じ、物語にしがみついている。

「未来を変える子ども」を育む方法

国家でも村でも企業でも家庭でも、先人たちは自分達の学びを下の世代へ引き継ごうとする。自分達が解けなかった「問い」を下の世代が解いてくれることを期待して。

人類がそうやって進歩してきたのは疑いようのない事実だ。一人の知恵、一つの世代の知恵では解けない問いを、叡智を引き継ぎ、一歩ずつ積み重ねるようにして、地球の覇者になった。

今はもう家を一軒一人の力で建てることはできないという。例えばガラス。美しい一枚のガラスは工業製品として出ないと作ることはできない。叡智を積み重ねた結果、人間の手でできないことまでできるようにしたのが人間だ。

しかしそこに価値観まで引き継ぐことが正しいわけではない。それによって進歩を止めてしまうことも多いにありえる。しかし我々は、先人たちが残した「物語」にあまりにも足枷を嵌められている。

特に技術の進歩が早く、時代の変化が激しい現代においては、一つ下の世代ですら生活様式がガラッと変わり、一瞬で「当たり前」が崩壊するような状況だ。その足枷は想像以上に重く、イノベーションの足を止める。

組織においても同様だ。これまでの「当たり前」が、今にも適用するとは限らない。いやほとんどない。にもかかわらず、古い「当たり前」の中で成果を残した人たちが「老害」のように、若い世代に足枷を嵌めている。

もちろん老人たちの知恵は活かすべきだ。今の社会が作られたのは彼らの努力と、先人たちからの叡智の積み重ねであり、それを否定する必要はない。賢者たちの知るBest Practiceには多いに敬意を払い、活用をすべきだ。

しかし現状維持は約束された沈没となる時代。現状に安寧としていつまでも生きていられる時代ではないのだ。時に先人たちの積み重ねも否定しなければならない時がある。

特に否定しなければならないのは「そんなことできるわけがない」という判断だ。その足枷に縛られている限りイノベーションは起こせない。他者の起こしたイノベーションによって社会の変化の畝りに飲み込まれ、ディスラプトされることを甘んじて受け入れるほか無くなってしまう。

今40代以上に求められることは、自分達の信念や記憶、アイデンティティなどの価値観を、若い世代に背負わせないことだ。知恵は引き継ぎ、しかし同時に若い世代がその若さゆえの価値観で自らの判断で立ち、自らの行動で未来を切り拓くために、綿々と受け継がれてきた呪縛から解き放つのだ。

世界はいつの時代も変わらず、人々の生活は今のような形以外にないと考えるなら、変化などありえない。今、人類が直面している問題の解決も、不可能だと感じるのが当然だろう。

世の中が不公平だとしても、手の打ちようがない。世の中とはそういうものだ、と私たちは自分に言って聞かせることになる。

だが歴史を学べば、人類がずっと同じように生活してきたわけではないことも、世界が常に変化していることも分かる。今の世界の姿をつくったのは人間なのだから、変えることもできる。

もちろんそれは容易なことではない。だがこれまでも繰り返し行われてきたことだ。



お薦めコラム

最新コラム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?