見出し画像

井の中の蛙でも、月の存在を知ることがイノベーションに繋がる

✔︎ 井の中の蛙が月の存在を知ると、情熱が生まれる
✔︎ その情熱が、イノベーションの原動力となる
✔︎ 未知の世界を探求し、新しい未来を創ろう

#イノベーション #越境 #ムーンショット


井の中に留まり続ける危険性

「井の中の蛙」という言葉は、限られた環境に安住し、それが世界のすべてだと信じている状態を指す。狭い井戸の中だけを見ている蛙は、広大な空の存在にも、そこに浮かぶ月にも気づかない。それは、成長や変化、イノベーションを生むきっかけを永遠に失うというリスクを抱えている。

多くの企業や個人は、この「井の中の蛙」のような状態に陥りがちだ。既存の市場での成功体験にとらわれた上司や先輩のもと、安定した収益モデルの中で目の前のタスクをこなせば十分な売上・利益が出る状況においては、積極的に自発的に外の世界を見ようとするインセンティブは働かない。

だが、そのままでは、やがて他者のイノベーションによって淘汰される運命が待っている。イノベーションの歴史を振り返れば、既存の成功に安住していた企業が、外部の変化に気づかず衰退していった例は数多い。ブラックベリーがスマートフォン市場の覇者から転落したり、DVDレンタルで市場を支配していたブロックバスターがNetflixに駆逐されたのは、新しい世界のニーズに気づけなかった典型例だ。井戸の中だけを見ていては、未来の可能性に気づくことはできない。

月の存在を知ることが情熱を生む

蛙が月の存在を知るには、井戸の上に広がる空を見上げるきっかけが必要だ。それは、外部からの刺激や、新しい視点との出会いによってもたらされる。月の存在を知った瞬間、蛙は初めて「月に行きたい」と願うようになる。その願いが、行動と変革の原動力になる。

同じことが企業や個人にも当てはまる。自分たちの限られた視野を超え、広い世界を見ることで、新たな可能性を追求する情熱が生まれる。たとえば、スペースXのイーロン・マスクは、「地球外での生活」というビジョンを掲げ、ロケットの再利用という未踏の課題に挑む情熱を抱いた。その情熱が、いまや宇宙開発の新たな未来を切り拓いている。

重要なのは、新しい世界の可能性にワクワクすることだ。その前提として新しい世界を知らなければならない。知らなければ、情熱は生まれない。だからこそ、外の世界と積極的に触れ合い、未知の可能性を追求する姿勢が求められる。

情熱がロケットを創り出す

月に行きたいと心から願う人だけが、そのためのロケットを創り出す一歩を踏み出す。そしてどんな壁にぶつかっても、歩み続けることができる。情熱がなければ、挑戦するエネルギーも行動力も生まれない。多くの企業がイノベーションに失敗する理由の一つは、情熱が欠如しているからだ。現状維持に甘んじ、新しい挑戦にエネルギーを注ぐ意志を持たない。

情熱は、単なる感情ではなく、行動を支える強力なエネルギーである。たとえば、トーマス・エジソンは10,000回の失敗を重ねながら電球を発明した。その背景にあったのは、「光を生み出す」という情熱だった。彼の行動を支えたのは、未来を変えたいという強い願いだったのだ。

新規事業を創出する現場でも、リーダーが情熱を持って語り続けることで、チームが一丸となり、未踏の課題に挑むエネルギーが生まれる。情熱は感染し、組織全体のムーブメントとなる。

井の中の蛙でも、月の存在を知ることがイノベーションに繋がる

蛙が月の存在を知り、月に行きたいと願うとき、初めてイノベーションの種が生まれる。狭い世界にとどまることなく、新しい可能性を探求する情熱と行動力が、その種を育て芽吹かせ、未来を切り拓く鍵となる。

個人でも企業でも、成長を望むならば、まず井戸から出る勇気を持つべきだ。そして、月の存在を知り、そのためのロケットを創り出すために情熱を注ぐ。それこそが、未来を創る第一歩である。


▼ 書籍執筆しました!絶賛発売中!

▼ お薦めコラム

▼ 新規事業Q&A

▼ 最新YouTube

▼ 最新コラム

いいなと思ったら応援しよう!