見出し画像

「なんとなくそれっぽい言葉」は、心に刺さらない


 
今日入ったとあるカフェでは、
レジ横に、
ショップカードやDMがたくさん並んでいた。

 
どれもキレイ、カッコいい、オシャレ。
 
でも、何も引っかからない。
何も、心に引っかからない。

 
そういうモノって多いような気がする。
 
看板にしろ、広告にしろ、ショップカード、名刺……
 
そのジャンル「っぽい」オシャレなもの。
 
ジュエリーショップっぽい。
美容院っぽい。
ヨガ教室っぽい。
英会話レッスンっぽい。
ぽいぽいぽい。
 
今どきの写真、それっぽい書体のロゴ、
申し訳程度に小さく入った日本語のコピー(無いこととも多い)
 
みんな同じ感じだ。


足りないのは、メッセージ性だ。

Blue Greyscale Photo Swimming Quote UAAP_NCAA Twitter Postのコピーのコピー - 2020-07-02T073546.277


 
何が足りないんだろう、って考えて、
あ、メッセージ性だなと思った。
 
「これが伝えたい」が感じられない。

風景と同じだなぁと思った。
 


可愛いのにそんなに目立たなくて、
髪型やしゃべり方や趣味が似てる子が
クラスに3,4人いる「ふんわり系女子」みたいだ。
 
かといって、
起業系のセミナーとか、
情報商材とか
選挙ポスターによくある

ハデ派手しい色使いと
煽り文句でグイグイ来るのも、
時代遅れである。

(広告が嫌われる時代に、
わざわざ自分から「広告です」って
宣言しちゃっている)


「それっぽい言葉」に安心していないか?

Blue Greyscale Photo Swimming Quote UAAP_NCAA Twitter Postのコピーのコピー - 2020-07-02T073321.810

「それっぽい」に安心して、
何の引っ掛かりもメッセージ性もない
物を作るのは、もったいない。

本当は絶対あるはずなのに。
伝えたい思いが。
それが言語化できていないだけで。


 
それっぽい、フワフワメッセージでもなく、
煽ったり、マウンティングしたりもせず、
 
自分が言いたいことを、
相手が知りたいことに変えて。


 
相手が「好きだな」と感じるデザインで、
相手が見た瞬間に「これは私のためにある!」と思えるメッセージを伝える。


広告でも、個人の情報発信でも同じだと思う。


「なんとなくそれっぽい言葉」禁止

Blue Greyscale Photo Swimming Quote UAAP_NCAA Twitter Postのコピーのコピー - 2020-07-02T073933.473


 
私の講座ではいつも言っている。
「なんとなくそれっぽい禁止」


業界でみんなが使っているような言葉、
同業者のサイトに溢れているような言葉、
それを書いたら今どきに見える言葉、
何かわかっている人風に見える言葉

そんな言葉を使っていないか?
自分に問いかける。


何となくそれっぽい言葉を使って、
「伝えた」気になっていないか?

「伝わったつもり」になっていないか?


なんとなくそれっぽいに安心してたら、

なんとなくそれっぽい仕事しかできない。




「言葉で仕事をつくる」メールマガジン

体験セミナーやっています


音声でも毎日発信しています



この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,258件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?