理学療法士×トレーナー ひろきち

新人セラピスト、トレーナー、向けの記事や両親の介護、健康に関わる記事を投稿。・回復期リ…

理学療法士×トレーナー ひろきち

新人セラピスト、トレーナー、向けの記事や両親の介護、健康に関わる記事を投稿。・回復期リハ病棟 理学療法士4年目・パーソナルトレーナー 5年目・adidas funactional training trainer・幼なじみとイベント企画の事業にも挑戦中

最近の記事

私が思う「健康」

健康とは、単に病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。(日本WHO協会訳) あなたが思う活き活きしている人を思い浮かべてください。 いかかがですか。 それが健康な人です。 疲れていますか?、怒っていますか?、余裕がなさそうですか? 違いますよね。 身体的にハンデがある人、傍から見たらめちゃくちゃ忙しそうな人でも 楽しそうで、前向きでポジティブな印象を受けませんか? 健康

    • おじいちゃん、おばあちゃんの生きがいを奪っていないか?

      「ご高齢の方々には優しくしましょう」 荷物を持ってあげたり、肩揉んであげたり、代わりに家事をしてあげたり。 ほとんどの人がやってるし、間違いなく大事なことだと思います。 しかし、それがその人の「役割」「生きがい」を奪っている可能性もあるかもしれません。 例えば、 孫が遊びに来るときは毎回、おやつや夕飯を作って待っててくれる。 みんなが来る時は、毎回玄関の外で出迎えてくれる。帰るときは見送ってくれる。 こういう事ってよくある事だと思うんですよ。 こういうときって決

      • 親の老後について考える。

        「老後には2000万円必要」みたいなことでつい最近騒がれていましたね。 これを聞いて自分の老後を少し考えた人も多いのではないでしょうか? 経済的な部分、身体的な部分、はたまた旅行など過ごし方の部分 きっと様々あると思いますが、ちょっと漠然としているし、正直私はいまいちイメージが湧きません。40年後。。。遠いです。。 自分の老後は、考えられないけど、自分より先に老後を向かえるのは誰か? そう、自分の親の老後を考えたことありますか? 病院で働いていると、親が病気やケガをし

        • 大腰筋について考える①

          牛や豚のヒレ肉を食べたことがあるだろうか。 柔らかくて、脂肪も少ないお肉で、非常にトレーニーにもありがたい部位である。 そう。タイトルから察しの通り、ヒレは牛や豚の大腰筋である。 四足歩行の動物は大腰筋をあまり使わず、発達しないため、希少部位となっている。 ちなみにオラウータンやヒヒ、ニホンザルは一部に足歩行する部分もあるため、牛や豚と比べると大腰筋は発達している。 もちろんヒトの大腰筋も断面積は結構太い。 筋線維を見るとヒトの大腰筋は赤筋(タイプⅠ)、いわ

          退院後の装具はどうなっている?

          脳卒中の治療選択として装具を用いることは少なくないと思います。 入院中に作成し、退院時には随意性や機能向上に伴い使用しなくなる人もいますがほとんどが退院後も着用して生活する事になると思います。 退院後の装具の管理について皆さんはどこまで考えていますか。 「しっかり履いてくれるかな。」「いつかは軽い装具に。」 心配や期待いろいろあると思います。入院中より退院後の方が今後の人生の時間は長くなる。つまり身体も環境も変わっていきます。 入院中は、身体機能の変化に合わせて、装具を変

          退院後の装具はどうなっている?

          ロボットリハ推進の流れ

          世間では5GやAI、ブロックチェーンなどどんどんテクノロジー発展が進んでいますが リハビリ業界にも大きな変化がこの4月からありましたね。。 今回の診療報酬改定にて「運動量増加機器加算」が新設されました。 正直、診療報酬改定に関してあまり敏感な方ではなかったのですが 個人的にロボット興味があったので割と早めから気になっていました。 第451回中央社会保険医療協議会 総会(2020年2月7日) 【答申】別紙1-1(医科診療報酬点数表) https://www.mhlw.g

          要介護認定ってどんな流れ?(申請から結果通知まで)

          回復期リハ病棟で働いていると退院後のサービス調整は必須となると思います。 その中で「まだ介護認定が出ていない。」「申請もまだしていない。」「認定調査ってもう来た?」こんなことありませんか? そしてバタバタと家族やソーシャルワーカーに確認して、、、 なんてことは一度や二度あると思いますが、そもそも要介護認定ってどんな流れで行われているのか気になったので調べてみました。 ❶申請被保険者本人またはその家族が各市区町村の窓口に申請します。 居宅介護支援事業所、地域包括支援センターな

          要介護認定ってどんな流れ?(申請から結果通知まで)