マガジンのカバー画像

はじめてのマインドフルネス

12
マインドフルネスのことについてまとめています
運営しているクリエイター

#ヨガ

マインドフルネスなヨガは無理をしないでいい。

マインドフルネスなヨガは無理をしないでいい。

箪笥の角に足の小指をぶつけるとめちゃくちゃ痛いとはよく言うけれど、最近はクローゼットや衣装ケースがメインで、箪笥のあるお宅は少ないんじゃないでしょうか。

だから実際のところは、足の小指をぶつけるのは箪笥の角ではなくて、机の脚やテレビ台の角の場合がほとんどだろうなと思っています。

マインドフルネスとは全く関係のない話題のようですが、あの痛みに悶絶する状態はマインドフルネスのヒントになります。

もっとみる
マインドフルネス=瞑想なのか?

マインドフルネス=瞑想なのか?

マインドフルネスの魅力を伝えよう。

ヨガに出会ってから10年。マインドフルネスの魅力に惹かれて2年。僕は常々そう思いながら、ちゃんとしたものを。とカッコつけていたら、何もしていませんでした。

そんなわけで、「やさしいマインドフルネス」というブログの形で、まとめていこうと思っています。

ゴールは「マインドフルネスをやってみようかな。」と思ってもらうことです。

そのために、マインドフルネスの実

もっとみる
オススメ3選!マインドフルネス関連バイブル本を選んでみました。

オススメ3選!マインドフルネス関連バイブル本を選んでみました。

こんにちは。
マインドフルネスコーチの清水裕貴です。

マインドフルネスを詳しく知りたい。
具体的にはどんなことをするんだろう?
何から学べばいいんだろう?

マインドフルネスに興味を持ったことをきっかけに
そう思う人は多いかもしれません。

僕自身、マインドフルネスに興味を持った際に
マインドフルネス関連の本の多さに驚苦と同時に
どれを読んだらいいんやろ?
と悩んでしまいました。

最初は、市の

もっとみる
ヨガに学ぶ”欲”との付き合い方〜禁欲ってどういうこと?

ヨガに学ぶ”欲”との付き合い方〜禁欲ってどういうこと?

こんにちは。清水裕貴です。

マインドフルネスや瞑想をしていると
ごくたまに”欲”がなくなるように思われることがあるのですが、
それは全くの誤解だと思います。

”欲”がなくなるというよりは、
マインドフルネスや瞑想をすることで
少しずつ、欲をコントロールできるようになってきた
と感じてはいます。

例えば、
食べたい衝動を受け流すことができるとか
SNSの”いいね”があまり気にならなくなったり

もっとみる
マインドフルなヨガとは?ヨガとマインドフルネスの関係

マインドフルなヨガとは?ヨガとマインドフルネスの関係

こんにちは。
マインドフルネスコーチ 清水裕貴です。

僕はヨガを初めて約10年になりますが、
マインドフルネスを深く学び始めたのは
1年ほど前からになります。

瞑想や坐禅は、日課になっていたものの
なぜかマインドフルネスという言葉の響きから
流行に流されるような感じがしてスルーしていました。

それが、どうやら自分の興味のあるヨガのスタイルや
瞑想、坐禅などがマインドフルネスそのものだったこと

もっとみる
マインドフルネスとコーチングの共通点と違い

マインドフルネスとコーチングの共通点と違い

マインドフルネスとコーチング。
どちらの言葉も、この数年、耳にする機会が増えたように思います。

マインドフルネスは、「今ここ」を感じる精神状態やその手法で
コーチングは、目標を達成するための手法です。

一見すると全く違うモノのように見えますが、
実は、最終ゴールは共通していると考えています。

この記事では、僕の経験から
マインドフルネスとコーチングの共通点と違いについて書いていきます。

もっとみる
瞑想の時の”雑念”との付き合い方〜マインドフルネス

瞑想の時の”雑念”との付き合い方〜マインドフルネス

瞑想を習慣にしてみようかなあと思った時に最初にやってくる壁。

それは、雑念だらけで諦めてしまうことではないでしょうか。

10分間座ってみたものの、
終始、頭の中は雑念だらけで
実際に集中できた時間は1分もないかも。

きっとこれは、瞑想あるあるだと思います。

この記事では、
瞑想でどんどん湧いてくる”雑念”との付き合い方を書いてみました。

雑念に対するイメージが変わり、
瞑想を続けるヒント

もっとみる