見出し画像

これからの企業経営に欠かせないノーブル・パーパス

 こんにちは。秋の夜長、読書や思考が進む季節が近づいていますね。

 前回の記事で、牛のゲップから地球温暖化を抑制する取り組みをご紹介しました。一見すると縁が遠そうな活動ですが社会的に大きな意義がある活動だと思います。

 このような潮流について、Harvard Business Review特集で特集されていましたので、エッセンスのご紹介と、企業事例を調べてみたのでご紹介します。

Diamond Harvard Business Review (2021年10月号)


シェアホルダー至上主義から、ステークホルダー至上主義へ

 資本主義を支えている企業活動は誰のための活動でしょうか?

 企業には数多くのステークホルダーが存在します。株主、サービス・商品を受給する消費者、原材料提供者、従業員、近隣住民など、裾野はとても広いのです。

 しかしながら、企業は株主、つまりシェアホルダーへ利益還元することが第一義的に考えられてきました。

 私も新入社員の頃に、イチ従業員として、大きな違和感を覚えた記憶があります。もちろん従業員やお客様を置き去りにしているわけではありませんが、利益の分配先として株主が最優先、何か重要な選択のときには株主つまり株価を重要視する姿を何度も感じます。

 現代の企業では自然なことですが、そんなんでいいんかい、って自然に思っていました。

 さて現在、特に欧州の企業とお付き合いして感じるのは、大真面目に「持続可能な地球のため」に事業を行なっている、これはポーズではなく、本気だぞ、という感覚です。

 大企業のホームページを拝見すると、必ず社会的責任CSRについて説明しており、最近ではSDGsへの取り組みも盛んに紹介されています。

 しかし、肌感覚として、まだまだこの社会的意義を根底に置いた事業を経営している、と言い切れる企業はどれだけも存在しないように思います。

 noteの記事を拝見していると、従業員の幸福最優先の先進的企業があったり、その片鱗が確実に芽生えていることを認識できます。しかしまだ社会に広く普及しているかというと、認知度もまだまだといったところです。

Harvard Business Review の論文では、その社会的に意義のある目的を「ノーブル・パーパス」と呼び、これを中心に据えて経営する流れについて紹介をしています。


「儲ける経営より、儲かる経営」

さて、論文から離れて、企業事例をご紹介します。
 およそ80年前、現在のノーブル・パーパスを理念に掲げた経営者がいました。現在のリコーの創業者市村清です。彼は、240もの企業を立ち上げた名経営者です。
 「儲ける経営より、儲かる経営」とは、儲けようと思ってやる事業には限界があるという意味です。
 市村清はこう話します。

「事業というものは世間の利益と一致したところに繁栄するものであって、“儲けてやろう”という気持ちでやる事業には自ら限界があるものだ。
ところが、“世のためになるのだ”という精神で道を即してやれば自然に儲かるものであって、その方がむしろ利益は無限である」



相互依存(interdependence)

 論文に戻ります。ノーブル・パーパス経営を実践するとはどういう状態でしょうか。その鍵は、あらゆるステークホルダーの相互依存関係を保つことにあります。

 例えば従業員の中にもこの相互依存状態を定義することができます。

✅「個人の働く意義」と、

✅「チームのパーパス」、

✅チーム間のパーパスの整合、

✅それぞれのパーパスが会社のノーブルパーパスとつながっている状態、

そしてその状態を従業員がしっかりと認識している状態であることで、従業員は自分の仕事にやりがいを感じることができるのです。

 また記事では、パーパースを掲げた「人中心の組織」にはトップダウン方式の経営はそぐわない。という主張もしています。

 なぜなら、パーパスは一人一人の社員と繋がっていて、一つの方針に従うところから発生する戦略だけでは成立し得ないのです。

 このような自然発生的な(ボトムアップ)パーパスから持続可能で利益を創出する事業が創成される、という信念を持つ他に、現在のシェアホルダー至上主義からステークホルダー至上主義へとマインドチェンジすることは難しいと思います。


 市村清はこれを最初から察知して、実践していました。現代の経営者も、大きな組織を動かすのは至難の業ではありますが、より多くの企業が、「自分達は従業員を雇用し、社会を構成する影響力のある一因である」という事実をことを忘れずに、社会に意義のある事業を行うことを実践することを願います。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?