最近の記事

  • 固定された記事

SFV ミカ あれこれvol.1

-------------------------------------前置き----------------------------------------- はじめに、この記事はSFV(ストリートファイターV)において万年ダイヤの筆者がメモ書き及びコメント等の情報収集目的のために作成したものである。 このようなモノを作成し、公開する理由は、ゲームの攻略情報という物が収集しずらいためである。例えば「sfv ミカ」と検索すると、1ページ目に出てくるサイトは、カプコンのキ

    • 死刑囚、なんちゃらを最初のほう読んだ

      面白くなかった。社会的テーマを量産品には求めていないが、エンタメとして笑いどころもカタルシスもなくあえてしらけさせるためのエログロナンセンスも無い。昔より多くのものが作られ気軽にアクセスできるのはいいことだが、こう言ったものの数コマを切り取ってあたかも面白いイチオシであるようなやり方には切れそう。

      • どうか Kappa と発音して下さい

         芥川龍之介の『河童』を読み直しました。改めて読み直した感想は「色褪せないどころか色濃くなっていく怪作」です。私がそう感じた理由は、作品そのものが風刺という物を作品の魅力に昇化しているからです。私の中では、風刺とはあくまで作品を作成する背景であり、「風刺として面白い」とはなっても「風刺だから面白い」とはならないのです。そして作品の背景にあるものを風刺であると感じさせることは、読者を一定以上の見識がある者とそうでない者にわける、ことになります。さらに風刺の対象というのは作成時点

        • シノビガミシナリオ「忍んだ探偵-吹雪のベール、隠された血のルージュ-」

          こんにちわ。積み書きかけシナリオが4つあるヒロです。1つ目kはクトゥルフ。2つ目マギロギ、3つ目インセイン、4つ目が一周回ってクトゥルフです。集中力ダメダメ太郎ですね。2つ目と3つ目の間の物がやっと完成したので、公開したいと思います。 ↓シナリオPDF https://drive.google.com/file/d/1Ri-6Jht4v0QhH_UhyxsGHtUawluWFm6a/view?usp=sharing ↓利用規約PDF 〈レギュレーション・ルール〉 現代

        • 固定された記事

        SFV ミカ あれこれvol.1

          クトゥルフ神話TRPGでRPしやすい職業ランキング

          TRPGしてますか?少し前から時勢に伴い自宅のオンライン化が進んだことでTRPG始めました!!って呟いている人を結構見ました、うれしいですね。その中でもやっぱり前々から流行っていたクトゥルフ神話TRPGにハマったって人が多い印象、TRPGがカテゴリ化したニコニコやらニャル子さんあたりで名前は知ってるってのが多かったからかな?でもやっぱり最初はロールプレイ困りますよね、PC同士や敵対しているNPCとの煽り合いならすらすら話せても情報収集のときだったりすると処理的にダイスを振って

          クトゥルフ神話TRPGでRPしやすい職業ランキング

          日本人は平熱で無宗教ではない

          日本人のイメージ 日本人の多く、特に若い世代は「宗教」を信仰している、という意識はない。イメージとしては世界三大宗教がやはり一番先に来るが、実はこの3つが日本人に対し「宗教」というモノの輪郭を決めさせてしまっているのだ。 宗教へのイメージ 宗教とはどのようなイメージを持ちますか?宗教、つまり教えとは?ほとんどの人は聖書や経文を唱えているところをイメージ出来ます。そしてこの何かが書かれたものが重要であるというのがまちがった輪郭なのである。 日本人の宗教と平熱日本人の多くが信

          日本人は平熱で無宗教ではない

          TRPGとは?TRPGは面白いよ&中2詠唱TRPGのススメ

          TRPGとは 1.『RPG』  皆さんはTRPGという物をご存じだろうか?TRPGとはT(テーブルトーク)R(ロール)P(プレイング)G(ゲーム)の略である。こう説明したときに、ほとんどの人は『RPG』という単語との共通性に気付く。「RPGってドラクエとかファイナルファンタジーみたいな?」」そうです。その通りです。それが『RPG』なんです。ですが『RPG』の具体例を出すことが出来る人も、『RPG』そのものを説明するためには、おそらくウィキペディア等のコピペをすることでごまか

          TRPGとは?TRPGは面白いよ&中2詠唱TRPGのススメ

          ゲームの運営が行う調整のモヤモヤ感

           初めまして、こんにちは。ここに綴る文は日記・チラシの裏に書くものとほぼ変わらず、推敲していない・根拠がないといった信憑性の低いものとなっている。そういったものに自分の時間を割いてまで「ここの文○○になっているよ」「ここはこう書いた方が面白いよ」「ここの記述は出典無いけど・・・」といった教えてくれる人には申し訳ないが、書き直すつもりはほとんどないため(これからの文ではまず出てこないが、特定の人が不快にならないような最低限の配慮はしている、あくまで文として信憑性が無いものである

          ゲームの運営が行う調整のモヤモヤ感