レッサ

思ったことをつらつらと。

レッサ

思ったことをつらつらと。

マガジン

最近の記事

ゼクスの3年目

無沙汰しております。レッサです。 引越しがようやく落ち着いたものの、今度は仕事で繁忙を極めていますが、なんとか生きてます。 私事で恐縮ながら、5月15日は、犬工房からゼクスをお迎えして初デビューした日になります。九州のBicKでデビューしてからあっという間でしたが、ゼクスは2歳になりました。 今回も有難いことに、たくさんのお祝いのリプを頂いております。本来であれば一件ずつ感謝のお返事をしたいところですが、そのような時間もとれそうにない状況です。 そこで、このnoteを

    • 「着ぐるみ」という趣味

      お疲れ様です。 ゴールデンウィーク明けの仕事で、早くも5月病になりそうなレッサです。 先日、都内でケモノ系同人誌即売会の「けもケット」が開催されましたが、そういった大型イベントから、この趣味に出会った人もいると思います。 今日は簡単な自己紹介を含めて、私がこの趣味とどう向き合ってきたかを綴っていきます。 「着ぐるみ」を始めたきっかけ それは、Twitterを始めた高校2年生のこと。 夏コミでケモノ系同人誌を買ったのが、この趣味への入口でした。 その年の11月、川崎で開

      • 学ぶこと、真似すること

        お久しぶりです、レッサです。 ゴールデンウィーク最終日ですが、私は家でゆっくり過ごしながらこの記事を書いてます。 今回は隠れ家音楽隊の話も多少ありますが、私が普段から大事にしていることを書き留めておきます。 あなたの「得意なこと」は何ですか? これ、面接でよく聞かれるネタですよね。 いざ考えてみると、自分で自分を客観視するのは難しくて、苦手なことばかり浮かぶこともあると思います。 でも、苦手のことと得意なことは表裏一体の関係でもあり、どのようにして上手く言い換えられる

        • 私の原動力

          レッサです。更新が止まっていましたね。 隠れ家音楽隊の記事が続きましたが、今日は私個人の話で記事を書きます。 ※少しシリアスな話を含みます。 生まれ持った「特性」 あまり大っぴらにしていませんが、私は幼い頃からずっと悩んでいることがあります。 それは、周りが見えなくなって「掛かりやすい」ことです。 冷静な時は自分の立ち位置が分かっているのに、ここぞという時にテンパってしまって、それまで考えていたことが総崩れになる。 気づいた時には、いつも事が過ぎて我に返った後。

        ゼクスの3年目

        マガジン

        • 隠れ家音楽隊
          4本

        記事

          「隠れ家音楽隊」のこだわり

          レッサです。札幌なうです。 今回もまた、タイトルとは別の話題からお贈りします。 ファンファーレに、思いを込める 「これから始まる大レース」 さていきなりですが、歌い出しがこの歌詞になっている歌は次のうちどれでしょう? ・「走れコウタロー」 ・「走れマキバオー」 ・「走れウマ娘」 答えは…全部です!(オイ 奇しくもこれらは、昭和・平成・令和にそれぞれヒットした曲でもあります。 メロディが同じでも、歌う人によって歌詞が変わる曲ですが、とても珍しい気がします。 私は平成

          「隠れ家音楽隊」のこだわり

          「隠れ家音楽隊」の主題

          本題の前に、少し寄り道をします。 憧れか、親しみやすさか このケモノ着ぐるみというジャンルの中で、いま注目を集めているサークルを紹介するのであれば、 そのひとつは、やはり「プロダクション体育館」でしょう。 もともと、ケモノ着ぐるみとダンスは相性が良く、10年以上前からダンス動画がyoutubeにたびたび投稿されていましたが、 そこにアイドル要素を加えたものを活動のベースとしているよう。 なんといっても、動画作品の知名度と練度の高さは、他の追随を許さないものがあります。

          「隠れ家音楽隊」の主題

          飛行機の上で(後編)

          今度は、大阪からの帰り道でお届けしたことにします(2日遅れです) 行きは伊丹空港でしたが、帰りは神戸空港からのフライト。 伊丹からの帰りはセールしていたものが軒並み売り切れだったので、やむなく穴場(?)の神戸空港からの帰路を選びました。 いつも通りの宅オフ? 実は初めて使う伊丹空港。 到着口を出ると、目の前がレストラン街という建物の構造には度肝を抜かれました。 土曜日は我流さんのところで宅オフでしたが、実際は夕飯から深夜まで大阪中心街を歩いてました。 昼過ぎに着いた

          飛行機の上で(後編)

          飛行機の上で(前編)

          レッサです。 隠れ家音楽隊のネタが続いてましたが、今日は日記みたいな形でお送りします。 弾丸旅行 今日は大阪に行って…いるところです。 思わず行きますと書きそうになりましたが、これを投稿している時にはもう大阪に着いてます。 日本語は表現が豊富な分、面倒ですよね。 ツイッターではよく、「場所+なう」ってワードを見ますが、言葉を簡潔に伝えるという意味では理にはなっていると思います。 私は埼玉住みなので、いつもは東京駅から新幹線に乗ります。 ですが、今回はわけありの飛行機で

          飛行機の上で(前編)

          「隠れ家音楽隊」の立ち上げ

          今日は本題に入る前に、少し寄り道します。 手を動かす前に、しっかり考える 私がJMoFで楽しみにしていることの一つは、普段は会えない海外のファーリーと交流できること。 今よりもっと話せるようになりたいと思って、外国語を学ぶきっかけとなった方々もいらっしゃるでしょう。 そうやって外国語を学ぶ時に、誰もが一度は考えてしまう、オススメしないやり方があります。 それは、辞書に書いてある順で丸暗記するというもの。 例えば英語の場合ですが、 “A“から始まる動詞を辞書で開くと、

          「隠れ家音楽隊」の立ち上げ

          「隠れ家音楽隊」のきっかけ

          みなさま、こちらでははじめまして。 隠れ家音楽隊「明日があるさ」で指揮・監督を担当した、レッサと申します。 Twitterでは長い文章を書く機会がないですが、JMoF2023が終わった今だからこそ、いろいろと語りたいことがあります。活字力を鍛えるために私もnoteを始めてみました。 「継続は力なり」ということわざのとおり、まったり続けようと思います。 先日開催されたJMoF2023では、パフォーマンスステージ「Back to the 90’s」にて、ミュージックビデオを上

          「隠れ家音楽隊」のきっかけ