見出し画像

「正しい」と「間違い」の変化

ひと昔前、
一般的な農民の息子が
勉学なんかに精を出すと
「勉強なんかしてないで働け」と、
親や大人は罵ったらしい。

「勉強」などという、
飯の糧にもならないことに
うつつをぬかすなんて
「馬鹿な行為」だったみたいだ。

そんな風潮の世の中だったら、
勉学に励む本人も
「なんで僕はこんなに知識欲に
取り憑かれちゃってるんだろう?」

なんて、
自問自答、自責の念が、
心の片隅に
必ずあったと想う。

世間がそうだからね。

現代の視点から描かれる
結果を出した偉人の漫画とかでは
「世の中をもっと良くするんだ」
とかの意志で描かれがちだけど、
そんなに明確なビジョンがあったのかな?

蓄積された「知」が
道を導いて
「もっとこうすりゃいいのにな」
って気持ちが
或るタイミングで
浮き上がるように感じる。

*************

これはひと昔前の話、
聞いた話だから、
「へ〜そんな時代があったんだ」
くらいのもんだけど、
僕自身の記憶をさかのぼると・・・

子どもの頃、
「マンガばっかり読んでないで
勉強しなさい」
「マンガなんて読んでいないで
新聞を読みなさい」

なんていう風潮で、
労働より、勉強を勧められ、
マンガより、活字を勧められた。

*************

最近の現代は
どうなんだろう?

あまり変わっていないようにも
思われるけど、
「マンガ」の価値観は
僕の子どもの頃より
明らかに上昇したよね。

でも、
マンガと並行して、
youtubeとかTikTokなんかが
子ども文化の中に
現れた。

*************

子育て、教育の範疇に
「youtubeの見過ぎ」、
「ゲームのやりすぎ」を懸念する声がある。

それらの「事象」を取り締まって
何が変わるんだろう?

何も変わらず、
変わり続けるんだろうな。

*************

今、新聞からしか
情報を得られないのは
インターネットに触れる
努力をしてこなかった
老人くらいなもんだろう。
もう80代くらいかな?

それはそれで
穏やかな余生を過ごせる社会を
継続させるべきだとは想う。

彼らの信じてきた世界で
人生を終わらせてあげたい。

*************

その一方で、
そんな「マスメディア発」の情報は
長年、意図して創られてきた
プロパガンダの集積である。

という視点は、
これから「今」を生きる
世界中の人々が
知っておくべき常識であろう。
と思う。

「新聞ばかり読んでないで、
様々な角度からの情報を
知っておくべきでしょう」

これが現代の
デキる人達の
ポテンシャルなんじゃないかと
思われます。

*************

新たな視点の知識の情報が入ると
「へ〜そうなんだ。
勉強になりました」

江戸時代、明治維新、近代、現代、
経済、MMT、ロスチャイルド家、ロックフェラー財閥
etc・・・

今まで覚えてきたこと。
真実は違ってたんだ!

いや、
新たな視点を知ることで
モノゴトの理解の解像度が上がる。

味方の視点の「正義」と
敵の視点の「正義」を知る。

*************

昆虫を食べれば、
タンパク質を確保できる。

昆虫には、
プリン体が多くて危険・・・。

そもそもプリン体とは?

↑よくわかってないことは
ググれば誰かが情報を上げてくれてる。
すごい時代だね。

*************

知っておくべき知識、情報は
際限がありません。

その情報が本当なのか
フェイクなのか。

フェイクニュースが生まれた
根拠はどこから来たのか?
どんな意図で創られたのか?

その「本当」とされている
情報、真実は、
私自身の人生にも
有効なものなのか。

友好なものなのか・・・。

*************

「新聞ばかり読んでないで、
様々な角度からの情報を
知っておくべきでしょう」

この「情報化社会」の常識も
次第に古くなっているように
感じています。

そもそも
「情報化社会」って言葉が
懐かしい・・・。

*************

情報ばかり集めていないで
五感で触れて、
六感、七感で生きるんだ。

などと、
最近の僕は言いたい。

*************

で、つまり、
「基本、どっちでもいい」
です。

いろんな人が
生き生きと
生きられる世の中に
次第になっていけば、
どんな価値観で生きても
結果は
「神のみぞ知る」。

一神教的表現ですが(笑)。

*************

情報集めに生き生きする人。

肉体動かして生き生きする人。

設計、デザインで生き生きする人。

哲学して生き生きする人。

戦って生き生きする人。

仲良くして生き生きする人。

独りになった時、生き生きする人。

*************

みんなのさっている

ぜんぜん日本の多くの人には
馴染みのない言葉だけど、
この言葉が一番、的確で好き。

まぁ、
ひとそれぞれ
「運命がある」ってことですよ。

持って生まれた「向き不向き」
もあるし、
人生の何らかの出会いで、
向いていようが
向いていなかろうが、
「それ」を志すんなら、
それをやればいい。

*************

僕らは日々、
いろんなことを想います。

そしてきっと、
過去からずっと
人類は「想って」きたんだと
想います。

その、今想う「想い」は
絶対正しい
とは限らないし、
過去に人類が
様々な価値を付けてきて
想ってきた「想い」は
今となっては
正しくない「想い」かもしれないけど、
当時は「正しい」
と思い込んでいた「想い」

で、

今、そんな過去の彼らを
嘲笑する価値観は、
只の「今の価値観」に
照らし合わせているだけ。

じゃ、確かのものは何だ?

「神だ」

と言う人や、地域や、時代が、
在り、在った。

確かなものは何だ?

心を静かにしてみよう。

瞑想してみよう。

踊り、歌い、
トランス(別の状態になる、「超越する」の意)
してみよう。

そう。

そこへの触れ方も
無数に在るし、
すでにそれ(確かなもの)は
存在している。

大丈夫 ここで待ってるよ

うたが、音が、言葉が、 もし心に響いてくれたなら サポートいただけたら嬉しいです。