見出し画像

岡太淳子さんに『図解!インボイス入門』をご紹介頂きました【40分セミナー動画&使用教材テキスト付き】

 本日9月2日(金)光栄なことに岡太淳子さんに拙稿『図解!インボイス入門①』をご紹介頂きました。岡太淳子さんはピアノ講師の方で、iPadでイラストも描かれる多才なnoterさん。1年以上note連続投稿され、とても情報発信力のある方です。

 岡太淳子さんの『趣味だけど本気でピアノ』。とても刺さるフレーズですよね。私も倣って『趣味だけど本気でイラスト』にしています。『趣味だけど本気で〇〇』の本家本元は岡太淳子さん。私は追随者1号(ひょっとしたら2号以降かも・・・)です。
 岡太淳子さんにご紹介頂きました『図解!インボイス入門』について、今までも同じ内容を公開していますが「インボイス制度を”草の根運動”的にnoteでも浸透させたい」との想いから再録しています。

~以下、再録内容です。~

 2023年10月1日から消費税法が改正され、インボイス制度が導入されます。この制度は、事業者全員、フリーランスの皆さんにも影響します。そこで2022年6月より『図解!インボイス入門①』を皮切りにシリーズ化して、イラスト図解で分かりやすさをモットーに説明してきました。
 しかしイラストの訴求力を借りても、法律の説明は一筋縄ではいけません。シリーズ『図解!インボイス入門』12記事と大ボリュームになり、お忙しい皆さんにとって、読み切るのも酷だったかなぁ・・・と反省。40分程度のセミナー動画とテキストを添付しましたので、宜しければご活用頂けると幸いです。

図:イラストと動画で、必要知識を手軽にインプット!

 セミナーの対象受講生板橋中小企業診断士協会に所属する中小企業診断士。「顧客先にどのようにインボイス制度を紹介するか?」「自身のインボイス対応をどうするのか?」の観点で説明しました。
 動画時間は全47:40。本編は5:50から、質疑応答は41:50からの構成内容です。自宅からセミナー会場をつないでのZoomの映像配信となっています。

 当動画は、2022年7月23日(土)に板橋中小企業診断士協会(通称、いたしん会)研修部に招かれ、インボイスセミナーの講師をやらせて頂きましたが、当協会より動画記録の公開許可を頂いたのでUPしたものです。併せてセミナー時に配布しました使用教材テキスト(全20ページ)も添付します。

 この記事が、読者の皆さんのインボイス対応の一助となれば嬉しいです。

<以上となります。最後まで読んで頂き、ありがとうございました。>

この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,948件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?